僕の現在位置です
標題の件、みんなの様子を伺いたく。
「12時制だよ/24時制やで」のほかに自由記述も頂けると喜びます🐰.。.:*ピョン
僕は24時制だけど、他の人に時間を伝えるときは間違いのないように「昼の12時半」とか書くかな。
電話だと「夕方の6時にお待ちしてます」みたいに言うことが多いよ。
ちなみに・・・
午前12時は正午(午後0時)、午後12時は深夜(午前0時)。
マジか、と思った方はこちらのページをどうぞ。
色が気に入って買い替えた電波時計、夜中なのに“午後 0:00”って出るタイプだから速攻で24時間表示に変えた。
時計業界で統一してほしいなぁ。
そうそう、アニメの新番組予告で「毎週水曜日、26時から放送!」なんて言うじゃん?
放送業界が30時制で回ってるからしょうがないんだろうけど、あれ、何本も●REC予約するときに分かりづらくて困る。
水曜26時ってつまり木曜の午前2時でしょ?
テレビ・レコーダーの EPG 表記と合わないし、録画したい番組が重なったときなんか、テレビの HDD に1つ録ってレコーダーに2つ予約するとかいう面倒なことをするのに都合が悪いのね。
日付をまたぐ特番の予約がもともと入ってて、そこに日時指定のマニュアル予約で新番組を入れるときに限って「⚠️予約が重複しています。一部が録画されない可能性があります」とかなる。
あーーーーもうーーーーーーーー!
しょうがないから2台目のテレビで録ったり、ブルーレイディスクに直接録画(ハイリスク!)したりするけど。
ということで、お返事欄でおしえてくださいねー✏️🐰💭
♪鮮やかなもの / Every Little Thing
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
2番めのななしさん、
お、逆パタですね。
でも、腕時計のクロノグラフ・ムーブメントを眺めるのは好きです。
掛け時計の静音秒針をボーッと見ていると落ち着きます(変わり者)。
「からくり・機構」mechanism がお好きなのですね。なるほど……。
動きを見る派・動作音を聞く派、どちらでしょう?
僕は HDD に携わる仕事をしていたので、もしかしたらななしさんと通ずるところもあったりして。
今でもパソコンのストレージは SSD ではなく HDD 派です。
古い腕時計を分解して、童心に帰ってみては如何ですか……?
なにか新しい発見があるかもしれません。
1番めのななしさん、
24時制支持なのね、同志よ……!
おなじく人に話すとき(電話とか)は午前/午後を使うかなぁ。
(あんま関係ないけど、電話だと1時と7時が間違えやすいからイチジ・ナナジと言うこともあり)
> 近頃はアナログ時計(長針短針)だと、時間が読めない子がいる
僕が小学生のときもそういう子いっぱいいたよ。
と言っても28年前のことだし、僕の通ってた公立校はレベル低いことで地域でも有名だったし。
「数字が12までしかないから、この時計は1周で12分ってこと?」隣のクラスの女の子から真顔で訊かれたことある。
小学5年生で時計が読めないの流石にやばいだろって内心思ってたけど、それ言ったら泣かせちゃいそうだから止めといた(笑)
教育の程度が知れるよねぇ。
ななしさん
腕時計や置き時計は12時間派、スマホや人に連絡する時は24時間派です。単に12時間表記の時計の文字盤の「機械仕掛け」感が好きなためです。
ハイテクではなく古めかしいからくり・機構という感じなのがポイントでして、子供の頃は壊れた時計を分解して遊んでいたものです。
ちょうど今、家にダメになった腕時計があります。久しぶりにまた中をのぞきたくなってきました。
ななしさん
24時間支持
人に話すときは12時間採用
近頃はアナログ時計(長針短針)だと、時間が読めない子がいるとか?
ほんと?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項