宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

皆さんは自分の人生に意味を感じて生きていますか。私は生きるの意味を感じるかどうかが重要なことだと思います

カテゴリ

皆さんは自分の人生に意味を感じて生きていますか。
唐突で驚いた方もいるかも知れませんが、私は生きるの意味を感じるかどうかが重要なことだと思います。人は意味のある苦しみには耐えられても、意味のない苦しみには耐えられません。だから、人生の意味を見つけることが出来れば、人生をより強く生き、またより中身のあるものにできると思います。
私は幼い頃から生きる意味についてよく考えることがありました。疲れていただけかも知れませんが、実際私は本質的な事を考えるのが好きでした。でも親も友だちもその手の話をすると、心配するばかりでまともに話をしてくれません。なので私もほとんど人に人生の意味について話すことはありませんでした。
しかし、最近テレビで夜と霧の著者のフランクルの番組を見て、なるほどと思う事がありました。それは、「人間は人生から問いかけられている」という言葉でした。よく人は、人生を自分の夢や理想を実現させる舞台のように考えますが、フランクルはそうではなく、人生が私たちに何かを求めているのだと考えたのです。私は、人生の方から何かを我々に要求しているのなら、人生の意味は常にあり、私たちは人生からそれがなんであるかを察知しなければ人生の意味はわからないと思いました。でもこの考えは、人生が自分に何を求めているかをはっきりと知る事が出来ません。なので宗教でいう神と同じように、私たちは人生の意味があると信じるしかありません。人生の意味はそういうものなのでしょうか。私は信じたいですが、なかなか信じられません。皆さんはどう思いますか。
ここまで読んでくださりありがとうございます。

名前のない小瓶
26201通目の宛名のないメール
小瓶を444人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください

お返事が届いています

ななしさん

あなたは、斉藤一人さんを知るべきです!

ななしさん

好きな事の為なら辛くても頑張れる
挫折をしても。
守るべきものがあれば、立ち向かえるし、強くなれる…かな?
死ぬ瞬間まで自分の人生なんてわからない。
たまには何も考えず、お日様に当たり、風を感じて、雲を見て…
あー、人間も地球の一部、自然の中で生かされてるんだなぁ…と。

仕事で忙しいと、考えられないけど。

私は愛のある人生がいい!

ななしさん

私なんか人生の意味など考えたこともありませんが、みんなそれぞれの考え方があるんでしょうね。私の場合は、単純で、愛する人と人生を共に生きること、それだけです。

ななしさん

多分答えは一つではないと想います。人生がもしも貴方が言う通り貴方に語りかけるとしてもそのメッセージを聞き分けられる感性を万人が持ち合わせているとは限りません。その場合はやはり自分で人生に意味を見出すかあるいはそんな事は一切考えずに所謂「ケセラセラ」で生きるかでしょうね。

ななしさん

人生の意味考えたことないです
意味もなんもわからないからひたすら追求していく

ななしさん

意味のある人生って何?
意味の無い人生って何?

ななしさん

意味ってどの意味よ?
因果を意味とするのなら
この世の全てに意味がある

以下

<a href=http://kotobank.jp/word/%E6%84%8F%E5%91%B3>■?デジタル大辞泉の解説
い‐み 【意味】</a>

ななしさん

意味がある、ないではなくて 自分で意味を持たせましょう。
あなたの人生。
受け身のままじゃ変わらないよ

ななしさん

人生の意味を考えても答えは出なかった。だけど私は意味が分からなくてもいい。

ななしさん

人生かぁ。人生に意味があるというか、私が生きてきたことに意味があったと実感して死にたいかな。
こういうと自殺志願者かと思われたりもするけど、生きること考えるとき死ぬときのことも考えますよね?
私は熱心な宗教信者ではないので、死者蘇生は信じてない。輪廻転生はあるのかなぁと思うけど、それは「私」ではない。突き詰めて考えていけば「私」であるのかもしれないけど、覚えてないことまで関知はできない。
だから、私は人生を考えます。
意味があるというより、私は死ぬまでにあることを証明したいと思ってる。これが私の人生の意味だと思う。証明できないかもしれないけど、その自分で決めた意味について考えて生きるのは私にとって悪いことじゃないから、意味がない行為ではないし。

人生が私たちに何を求めても、私の行動は人生に操られて動いているわけではないので、求められた通りに動く必要はないかなと私は思う。なんだかそれって宗教的だし、生きることに意味はあるけど、生きる意味を押し付けられたくないかなぁと。


まあ、私個人の意見です。
意味のない苦しみが将来意味のある苦しみに変わるときがあります。それは、意味が元からあったからというより、私が生きてきて意味がうまれたと考えるかな。違う生き方すれば、あの苦しみはただの地獄だ。

人生っていうのは言葉でしかありませんよ。私たちをどうこうする力はない。ただ、言葉を重ねていく行為にそういう信念めいたものが生まれるんじゃないかなぁ。


うん、意味の分からない長文でごめんなさい。

ななしさん

意味があるかないか、正直どうでもいい。私は大切な人が私を必要としてくれる、それだけでいい。
はっきり意味がわかったら、人生すっごいつまんなくなる気がする。

ななしさん

受け売りについて考える、の巻。

今日、アマゾンのとある本のレビューを読んでいたら、
ちょっと、これは自分にとっても、ゆっくり考えてみるといい
「お題」をもらったな、と思った一文がありました。

>「自分に価値があるか??」と考えているうちは
いつまでたっても自信は持てないけれど
「自分は何に価値を置くのか」という「あり方」を心に持つことによって
自信はもてる、

と、いった 内容でした。

私は、自分に価値があるとかないとかの考え方には、興味が一切ない人間です。
自信を持つために、これをやるぜ!、もないです。
(そういう考え方が嫌いなんです、ああすればこうなるシリーズが)

そういうものは、後から自然について来ると思うので。
(くる時はくるし、こない時はこない)
だけど、「自分は何に価値を置くのか?」を考えてみるというのは
(自分なりに解釈すると)
「自分が譲れないものを意識化する」ということではないか?と思いました。

無理にしてもしなくても、どっちでもいいとも思いますが、
たまには、こういうのもやってみると、もやもやしていたものの中から
意外とあっさり見えてくるなーと思った。

余談ですが、私は、誰かの経験した受け売りを、経験値ゼロの状態で
自分の意見みたいに言うのが嫌いです。
いくらいいこと言っていても、スルーです。
(私は歪んだ人間ですが、子どもではないので、そういう行為で
自己顕示欲を満たすということに、一切、価値も重きも置いていません)

それは、今ならちょっとだけわかるのですが、
「知る」(Wikipediaや、雑学博士的なもの)と「わかる」は
全くの別物だからです。

だから、鵜呑みにしたら楽だろうに、と思っても
自分の深い部分にまで到達する「わかる」、のとこまで届かないのが
ほとんどなので、「わかる」は楽じゃないな、と思うことが多いです。

でも、なぜそうなのか?とかそういう小理屈は一切なくて
腹の底で「そうなんだから、そうなんだよ」って、確信が満ちる感じになるとき
ああ、わかったんだ・・心底うれしい!と思います。

ちょっと、話が横道にそれましたが、
冒頭に書いた「ちょっと考えてみたいこと」も、
多分そのアンテナに引っかかったので、書きました。

順序は逆になりましたが、主さん、元気にやっていますか?

ほんじゃーね!

まいたん

ななしさん

「世界と自分」については大昔から色々考えられていてね

以下
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/宿命論

宿命論(しゅくめいろん、fatalism)あるいは運命論とは、未来は神または超越的存在によってあらかじめ定められている、とする考え方。

概説

一種の決定論であるが宗教的色彩が強く、自分が自由意志と思い込んでいるものも実は全知である神が前からそうなるよう定めていた、という風に解釈する。例えばこの「宿命論」を読んでそれに反論しようとしても、その反対したこと自体がすでに定まっていた、という風になり基本的な反証できない性質の論理である。

以上のように科学的・論理学的には無価値のものと見なされるが、宗教・神学的にはキリスト教の一部における予定説、神仏による救済とそれに対する信頼など、救済宗教の重要な柱でもある(ただしキリスト教における予定説は一部教派にしか受け入れられていない)。古代人にとって神とは、ヤハウェのような「裁きを下す神」、スサノオのような「荒ぶる神」など、恩寵と同時にそれと反対のものももたらす両義的原理であった。

逆に言うとそれに合理的な説明を与えることが古代哲学の芽生えであり、自由意志を否定するような宗教的決定論に挑戦する試みは、現代的合理主義へたどる過程だったといえよう。

なおこれの一段階発展したものとして理神論があり、神の定めた自然法則が未来を含めた一切を定めているとする。宿命論と違うのは神は万物を法則と共に創り上げ、その時点まで神の意志は活かされていたが現在は世界の運命に介入していない、とする点である。この立場は定められた物理法則を解き明かそうという動機に繋がり、アイザック・ニュートンなど初期近代科学の推進に果たした役割は大きかった。

機械論・物理主義とかね調べてみると面白いよ
あなたの思う所とズレてなければね
自分が不思議に思った事は他の誰かも多分そう思った事があると
そんな風に考えると勉強は俄然面白くなる
それがはっきりとした結論が出ていない事であっても
他人の思考の足跡や置き手紙
(中には愚痴や恨み言のような物もあったりする)
を目にするのは楽しい
その先に思いを巡らせたりね
他人の思う事が自分の腑に落ちなくたって別にいい
が、わざわざ遠回りの苦しみを味わう必要もない

話は変わるけどね
自分を振り返る事とこの先の自分について考えるのは大事よ
それが生きる意味云々と関係があるかは知らないけど

ななしさん

意味、イミ、いみ。。うーん。
人生は修行の場なのだろうなぁ…程度に感じてるぐらいかな。

ななしさん

一生懸命自分の人生を生きている人は、そんな事を考えている
暇なんてないと思う。
あなたは今までの自分の人生を振り返って、答えの欠片のような
ものを見つけましたか?
答えを読みあさって、誰かの答えに自分を重ねて、どうするの?
今はまだ人生の途中で、完成されていないパズルのピースです。
どんな絵になるか、そもそも絵なのかメッセージなのか、
それは誰にもわかりません。
そんな状態で人生の意味を考えるのは、時間の無駄。つまり人生の無駄。

私が人生の意味を語らないのは、まだ何もやり遂げていないと思っているからです。
自分の人生に満足していないし、まだまだやる事はたくさんあります。
そんな自分なのに、あるかわからない人生の意味を探し、人に語る
だなんて傲慢だと思いませんか?

自分の求める言葉を探す旅は終わりにしましょう。

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。