心理学に関心がある者です。
アスペルガー症候群をご存じでしょうか?
発達障害の1つで、知能は高いものの、対人関係に支障をきたす場合が多いものです。
最近では幼児期に発見され、治療を受けられるとのことです。
しかし、アスペルガー症候群特有の能力の高さ故にその兆候を見過ごされ、成人、それも30代40代になってから発見されることもあるそうです。
知人に、数学の教員をやっている者がおります。
優秀な人物なのですが、どうも共感性に欠如しているというか、生真面目なのに「変わり者」と見なされるような人間です。
彼は、大学はレベルの高い私立を出ており、理系科目が得意です。
人物像としては、「冷静沈着、生真面目、ルールや時間はきっちり守る、整理整頓が得意、清潔感がある」
なのですが、アスペルガー症候群の症状に似通った部分があって、それは、
「無関心そうに見える、殆ど無表情、共感性の欠如(相手の傷つくことを平気で言う)、融通が効かない、目を合わせない、話が一方的…」などです。
私意見では、彼は時間にも規則にもきっちりしていますが、いささかきっちりしすぎている気がします。
予定が狂うと、かなり動揺するようです。
生徒からは、生徒に無関心すぎて、イマイチ信頼しきれないと声が上がっております。
これだけでアスペルガー症候群とは断定できませんが、可能性としてはどうでしょうか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私、アスペ当事者。手帳あり。
空気読めない変人扱いされる。
ネットでは差別用語とされてすごく悔しい
ななしさん
アスペルガーは常人と比べ、頭のつくりが劣っているわけではなく、頭のつくりが他の人とは違うのです。
その違いが社会生活の障害となることがから発達障害と呼ばれているのです。
たとえアスペルガー傾向にあるとしても本人や周りが社会生活に過度の支障を感じていないなら性格の範囲なのではないでしょうか
本人がもし社会生活を営むのを難しく感じているなら専門の病院を受診すべきですが。
ななしさん
アスペルガーの可能性としては十分あり得ると思います。
ですが、アスペルガーと分かったところで改善策なんてそんなにないので
周りでサポートをしっかりしてもらえれば大丈夫だと思います。
わたしの友人はアスペルガーと診断されてから逆に開きなおって周囲との関係が悪化しました。
心理学に関心があるなら
論理的に人間の気持ちの法則(こういう行動したら人は嫌がる/喜ぶ)を教えてあげてください。
わたしもトラブルが発生した度に
図をかいて説明してました。
頑張ってください。
ななしさん
診断をおすすめされたらどうでしょう
ただ、本人や周りが、苦しんでいたり、迷惑がかっていたりするのなら。
ななしさん
当事者です。
書き込みの内容だけで判断するのは危険だと私は思います。
アスペルガーは自閉症スペクトラムにはいりますから、三つ組が揃ってるかどうかがカギです。
●社会性
●コミュニケーション
●イマジネーション
一応この三つの問題が揃ってるかどうかになりす。
後はもののみかたや考え方が焦点が狭かったり、感覚的に問題を抱えていたり、コミュニケーションはとれても話が噛み合わない等、他にもたくさんあります。
心理学の勉強をされてるなら、今一度アスペルガーのことだけではなく、自閉症スペクトラムのことを調べてみられるといいと思います。
後は、当事者でも生活しているなかで、困っている人もいれば、困っていることに気がついていない人もいます。困っていることに気がついていない人は案外周囲の人が困っている場合がありますから、周囲の人が困っているなら、発達障害者支援センター等に、相談されたりしてもいいかも。
本人が困っていて、二次障害を持っているなら、お近くの病院で受診されて診断をあおいだほうがベストな気もします。
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
投稿者です。
その知人は社会生活に支障をきたしてはいません。
しかし、直接的な物言いによって生徒が傷つくという場面が見られたり、無関心(に見える)から生徒と距離があったりと、教員として少し素質に欠ける部分があります。
私もできるかぎりフォローに努めたいと思います。
彼も優しさが無いわけではないのでしょうが、生徒に伝わっていないのが残念です。
ご意見参考になりました。
まだしばらくは様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項