LINEスタンプ 宛メとは?

人に聞くことが出来ない。聞いてもメモをしないとすぐ忘れちゃって(これは私が悪い)また聞くという申し訳ないことになる

カテゴリ

メモしながら聞いてると書くのが遅いから高確率でイライラされてしまう。
聞いても「それぐらい分かるでしょ?なんで分からないの?」と返され、こうかな、とやると違う!なんでそんなことも知らないの!と言われてしまう。なので、聞いても聞かなくても同じ…と諦めて、間違えて、「なんで分からないのに聞かないんだ!」って怒られる。

元々話しかけるのがとても苦手なので、勇気を振り絞って話しかけた人が丁寧に教えてくれないと駄目というめちゃくちゃ面倒臭い人で自分が駄目なのは嫌という程知ってるけど、聞かなきゃ困る事がこれから増えると思うので一言でもどうすれば良いかください…

168777通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

教え方が下手な人の説明って何度も聞かないとわかんないよね。

私もメモをガチガチに取りたいタイプだから、時間かかるから気持ちはわかる。

私は出来るだけ自分のメモを復唱したり、なるほど!とか一番気をつけるのはどれですか?とか、話しながら聞くようにしてる。

黙ってメモを取り続けても、説明する相手はこっちがどこまで聞いてるのかがわからないから不安になるんだよね。

私が説明側に回る時は、「ここまでわかった?大丈夫?」って途中で聞くようにしてるから、メモの速度と話がずれないようにはしてるけど。黙々とメモだけされてても、わかってるのかなーって不安になる。

一応、聞く側と説明する側の意思疎通は大事だから、合いの手を入れるのはいいかも。へー、とか、ハイ、とか、なるほど、とか、わかりました、とか。

メモが間に合わない時は、ちょっと待って下さい!って言ってしまうのもアリ。
説明途中で今のところわかんないって言った方が全部説明終わってから再度説明するよりも労力が少なくて済むし。

あと大事なのは、説明してもらったら、ちょっと大袈裟に「ありがとうございました!」って御礼するの必須だよ。

わざわざ教えてくれてありがとうー!って気持ち込めて御礼すると、相手は気分良くなるから、また教えてやってもいいぜって気分になって、質問しやすい相手になる。

あとは、質問する時の空気は読むこと。再度質問するときは、相手が暇な時を選ぶ必要あるし、相手が忙しい時は、時間が出来たら教えて下さいねって言う配慮も、こちらで待とう。

わかんない事を質問するのは、当たり前だから。ただ、漠然とわからないんですけどって言ったらダメで、自分はどこがどうわからなくて何を説明して欲しいのかを相手に伝えるのは大事だからね。
一から全部説明し直しは、説明する側も面倒だから。

「わからないんですけど」じゃなくて、「これってこういう理解でいいんですか?」って自分が理解した内容を話して確認してもらうと、相手は違うところを指摘しやすいから。

実は質問する側も、相手に答えやすく質問してあげる事が大事なんだよね。

上手に質問できるスキルを身につけると、色んな場面で楽になるから、おすすめ。頑張ってね!

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me