学校の道徳の授業で「命を大切にしようね」とか言われるじゃん。
でもそれだけで片付けられることじゃないと思うんだよね。
まだ義務教育受けてる俺たちだっていろんな過去とか現在を背負って生きてるわけだから。
授業の振り返りシートに「生まれたくて生まれたんじゃない。生まれないほうが良かった」とか書いたら呼び出されて「命は大切にしなさい」って怒られて先生間で要注意人物認定されるし。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
「命を大切にすること」を考えるあなたへ
まず前提としてこの表現は、大切にすべき命が自分自身のものなのか、自分以外の命なのかで意味が変わります。
今回は自分自身の命をさすものとして回答します。その場合、この表現は未来の可能性のことを考えているのだと思っています。
過去や今がダメでも将来チャンスが来た時、その時にそもそも生きていなかったら挑戦する打席にすら立てません。「生きてる限り再起の可能性はあるぞ」と鼓舞する言葉なのではないでしょうか。
英語でlast man standingという表現があります。直訳すると「最後まで立っているヤツ」、転じて「戦いの勝者」という意味です。
「自分の可能性を自分で閉じてはいけない」ということを、これほど分かりやすく表している言葉もないのではないでしょうか。
分かります。俺たちだって生まれてきたくて生まれた訳
じゃないのに何も知らない人達に「生きなさい」とか
「生きるのが当たり前」言われるのがものすごく嫌で
本当の自分を偽って生きています。でも心には限界があるし
無理しないでくださいね。
自分の命は誰のもので、
どう使うかは誰の意志で決まるかなんて、
普通に哲学や宗教学の問題だからね。。。
「命を大切にしたいと思いました」みたいな模範解答を
空気を読んで書くのだと思う。。
道徳という学習指導要領に沿う形でしか教えづらい科目だと、
先生の立場だと個別に一声かけないといけないのだろうなと私は思います
まあ、要注意人物というか
周りを気にせず、
突飛な行動しないか見守られてると思いますよ。
わかるわかる。
俺だって産まれた事を後悔することはよく有るよ。
だけど生きなきゃならないんだよね。
俺は命の為に、未来のために生きてるんじゃなくて推しのために生きてるんだから、とやかく言うな!って感じ。
酷い先生って酷いですよね。(((語彙力
他の人の意見を受け付けないというか…
というか、いい先生だったら生まれない方がよかったと聞いたらそう思ってしまう原因を解決してあげようと努力してくれるはずなんですけど…
そういういい人って架空の存在なんですかね?
ななしさん
お便り拝見しました。
「生まれたくて生まれたんじゃない」・・・見落としてはならない大切なポイントですよね。そう。私たちの命は与えられたものなんです。
ついでに・・・「私は生きている」、まあ、そうなんですけど、厳密には「私は生かされている」んですよ。
「生まれない方がよかった」・・・なぜ、あなたがそう思うのか、私はその理由を知りません。つらいこと・苦しいこと、いろいろあったんでしょうね。今でも問題を抱えているのかもしれない。
そうねぇ。私があなたのようなつらい状況に置かれたら、「生まれない方がよかった」って、私も思ったかもしれないな。
今だから、言えることだけど、自分の人生って「自分にとって幸運だ・不運だ」というだけにとどまらない意味があると思うんだ。
人間はこの世に生まれ出てくるに際して、時代・場所・両親・性別・人間としての素質などの諸条件を選べません。しかし、(与えられた)自由をどう行使するかは、あなたが決めることです。
天国でもない楽園でもない、課題・問題・難題多きこの世界に、実は、あなたの力を、あなたの誠実な生き方を必要としている人がたくさんいるんだ!
たとえ思い通りにならない人生であっても、嫌なこともある人生でも、あなたなりに頑張ることによって、助かる人が必ずいるし、その分だけ、社会が明るくなる・・・あなたのお陰でね。
そうであれば、傷つかざるを得ない人生であっても、時に悲しみの涙を流すことがあっても、あなたの人生も捨てたもんじゃないと、私は思うのですが、あなたはどう思いますか?
50代のおじさんより
ななしさん
6通目の方へ
生まれないほうが良かったと思うのは、生きてるとマイナスばかり、でも生まれてなければプラマイ0だから。何のために人が生きてるのか分からない。
最初から両親からは愛情を受けずに育ち、くれる物といえば一方的な暴言、暴力。
信じた人にもすぐ裏切られた。
自分を守るために表情を消したら、嬉しさとかも感じられなくなって、もう疲れた。
親からの暴力とかがなければ、たぶん自然に人生を生きられたのかな。
私も似たような経験をしたのでなんとなく納得していますが、命を大切に思っていると大人にそう勘違いさせた方が面倒事(要注意人物)から避けられると思います。
大人というのは結局は偽善な言葉を並べて他者(私のような子供)を支配するしか自分の立場(自分の人生)が危うくなるとでも思っているんでしょう。
そうでもなければ先生と生徒といった上下をつけているのに関わらず平等平等とほざいたりはしないでしょう。
そんな大人達が生み出した価値観(道徳)なんて単なる偽善な解答を考える科目でしかないのでしょう。
ななしさん
「生まれたくて生まれたんじゃない。生まれないほうが良かった」この言葉本当にわかります。命を大切簡単に言われてもそれは救いの言葉でもなんでもない。むしろ要らない枷をつけられる気持ちですよね。似てる境遇はあるけど全て同じだからじゃないからこそ、大切なんて言葉はあまりにも無責任ですよね。
ななしさん
そうなんだよね。
学校の先生が好みそうな正しい回答を書かないとダメって言われたことある。
お役所だよね学校も
ななしさん
わかります。
確かに「命を大切にする」
というのは必要。だけど
できない時だってある
みんなそれぞれ違いますからね。
その先生は少し…うん。
命を大切にできない人は適当にそう思ってるわけじゃなくて、理由がある。
その先生は表面だけ見て内面を見てないから
そのような事が言えるんだとおもいます。
「大切に」と言っていても
お気に入りを作ったり、いじめとか適当に処理する教師はどうなんだろう
大切にできてないじゃん
それが原因で死にそうになる人だっているんだよ?
なら「命を大切に」とか言うな
て言いたくなります
先生こそ要注意人物です。
ななしさん
現役の中学校の教員です。
怒られるのはないと思います。
いろんな考え方があるのが道徳なのですから。
自分だったらですけど、こう聞くかなぁって思います。
「生まれないほうがよかったって書いてあったけど、学校や家で何か悲しいことや辛いことがあったのかな。もし、学校でのことで辛い思いをしているのなら、気づけなくてごめん。家でのことだったらよかったら話してもらえないかな」って。
まだまだ先の人生のほうが長い年齢です。
自分だって「生まれてきたくなかった」「もう死んでしまいたい」って何度も思いました。それでも何とか生きてます。そして少しのいいことで幸せな気持ちになれます。
その幸せな気持ちを味わいたくて今日までやってこられたのかなって思います。
最後に。
辛いときは思いっきり泣いていいんだよ。
「生まれたくて生まれたんじゃない。生まれないほうが良かった」という気持ち、とても共感します。自然なことだと思います。
「命を大切に」って、ピンときませんよね。例え話ですけど、戦時中、自ら命を絶たれる方も結構いらっしゃったと聞いたことがあります。でも、人の死が身近にあった時代で、大切な人が亡くなったらどれだけ辛いかとか、それこそ人の命がどれだけ大切なものなのか、自死された方もよく分かってたと思うんです。
だから、必ずしも「命の大切さが分かっていれば、生きづらくても自分の命や人生を大切にできる」ということではないと思います。
生きるのって辛いですよね。ちゃんと答えになってすみませんが、あなたの気持ちはとても自然なことだと思います。あなたの気持ちに共感する大人も、たくさんいると思います。
ななしさん
身近に子どもがいる大人たちへ
「生まれないほうが良かった」って聞いたら、その気持ちを否定するのではなくて、個人の価値観を押し付けるのでもなくて。
そう思うようになった過程を想像したり、聞く耳を持とうとしたり。そうしてあげて欲しい。小瓶を目にした大人たち、どうかよろしく。
小瓶主さんへ
私が中3の時、警察の方が麻薬の危険性や命の大切さを熱く講演してくださって、あまり響かなかったのに、その感想文に当たり障りのないことを書いた私。本当は「何者でもない者が生きる意味を教えてくれ」と書きたかった。小瓶主さんは正直に作文を書いて正直でいいね。
小瓶を流してくれてありがとう。
よかったら生まれない方が良かったと思ってしまう理由を教えて。これね、社会問題なのよ。日本の子どもたちは健康面は幸福なのに、心の幸福が低めなの。なので、よかったらよろしく。まずは大人たちが子どもの気持ちを知るところから。
ななしさん
分かります。
道徳は模範解答で、
そんな上手くなる訳ないだろって思ってしまいます。
「命を大切にしなさい」
これは大人が勝手に作った価値観だと僕も思ってます。
僕は、今後もこの考えとは相容れないと思います()
この一言だけで片付けられる問題だったならもっと単純な世の中になってたんですかね。
人は人の表面しか見れない
内側なんて見れない
命を大切にしろって馬鹿馬鹿しい
いや
大切にはできそう
ただそれを実現できなんだけどね…
そういう先生は偽善人
ただ本物の善人でもある
要注意人物に認定するのはおかしいでしょ、
そんな人もいるんだよって先生に伝えたいな
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項