私は大勢で、会場設営やお片付けなどをするとき、自分が何をすれば良いのかわからず立ちつくしてしまいます。
誰かがし始めた仕事を手伝うしか出来ません。
率先して動くことが出来ずに自分の馬鹿さ加減に困っています。
それから、大勢で複数台の車に乗り合わせて行くときも自分から乗せてと言えずに、乗ってと言われるのを待ってしまいます。
このままではいずれ置いて行かれるかもしれないと危惧してます。
40代なのに指示待ちの私。ADHDとASDの傾向があり、人との関わり方にも難があるため人間関係も上手くいかずに生きているのが辛いです。
何か良い方法を知ってる方いらっしゃれば、教えていただきたいです。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください
名前のない小瓶
お返事ありがとうございます。
そうですね。聞くようにすれば、何をすれば良いかわかりますよね。
今まで自分から動けと言われたことがあったので、聞かないで率先して動くことばかりを考えてしまいました。
これからは聞いてみることにします。
ありがとうございました。
ななしさん
指示待ちが気になっているのであれば、仕切り役に問い合わせするという手順をつくっておくのが、一番安心だと思います。
大勢で行動する時には、たいてい何人かいると思いますから、そういう人を見つけてください。
その人に、「何をしたらいいですか?」「どの車に乗ったらいいですか?」など、あなたから聞くようにすれば、指示待ちではなくて自主的に動いたことになりますよ。
仕切り役が分からなければ、誰でもいいので「お手伝いしましょうか?」とか「私はどうすればいいですか?」と自分から声掛けをするようにしてみてください。
質問することは恥でもなんでもないし、ただおろおろしているよりも好感が持たれると思います。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項