(初めての手紙なので何かしら間違えていたらすいません。)
学生です。
僕はなぜかよく物を忘れます。
たとえその時覚えていても、一時間後には全て忘れてるのです。
よく「メモをとったら?」とか「手に書いておけば?」と言われるのですが
やっても、そもそもその行動をしたということを忘れてしまい、結局できずじまいということが多いです。
ネットで調べたら色々出てきたのですが、正直、多すぎてどれを実践したらいいのか全くわかりませんでした。
これってどうすれば治りますか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
すぐ忘れる。
私もこれに悩んでます。
私の場合ですが、イロイロ試したなかで、発達障害の本が参考になりました。(自分が発達障害かどうかは調べてませんが、役に立ったので参考にしています)
実際に取り入れているのは、
・すぐにやること以外はとにかくメモをとっておく。
・いくつかの事が重なっている場合もまず順番にしてメモに書いておき、それを見ながら作業する。
・メモは「必ず目につくところ」に貼るor置いておく。(←この「視覚化」なにげに重要です)
・スマホのリマインダー機能を活用する。(私は予定のある時だけでなく、単に「メモ帳を確認しましょう」という為のアラームとしても活用しています。(メモ帳を見るの忘れる事を防ぐため)
などです。
バラバラにすると絶対に抜け落ちたり分からなくなるので、メモ帳は一冊だけ持ち歩くのをおすすめします。(表紙があるとパッと見えないので外してます←これも視覚化のためです)
私も手に書いてもそれを見る機会がないと全く役に立ちませんでした。
なので、例えば「今日はゴミを出す」というものなら、玄関のドアとか、冷蔵庫のドアとか、頻繁に目にするところやゴミ出しの前に必ず通るドアとかに貼っておく。
通勤途中に「葉書をポストに入れる」というものならカバンに仕舞わずに手に持っておく、など「見えるようにする対策」で大幅に改善しました。
とにかく、聞いたらすぐやる。or すぐに出来ないものや頭に保留しておかなくてはいけないものはメモして目につく所に貼っておく(もしくはリマインダー機能フル活用)。
という感じです。
治すというよりも治らないから対策する。という方法ですみません。
そして、ごちゃごちゃ分かりにくい書き方ですみません。
少しでも参考になれば幸いです。
ななしさん
お気にさわるようでしたら大変申し訳ないのですが、
発達障害の可能性はないでしょうか。
病院にかかることでご助言いただけるかもしれないです。
難しいようであればADHDの方の対策を参考にするのがよいと思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項