同性愛者の結婚を法的に認めるべきだと思いますか?
自分は今のところそっちの気はない感じですが、他の人のそういうのを特に嫌だとも思いません。
うちの父がおもしろいことを言ってたのでちょっと気になって…
父(一部私の考えも含みます)の考え:結婚は政府が関与すべきではなく当事者同士の契約として交わすべきだ。子供ができた時は政府はそれに対して補助を出したりすればいいし、契約を誰かの前に誓いたければ自分の信じる宗教などをすればいい。戸籍の届け出も個人制にして家単位で考えることをやめたらどうだろう。
もちろん、不倫や離婚などの裁判はあるかもしれないが、
それも結局は他の民事訴訟のようにいわゆる「契約」の問題なのだから
政府が「一夫一婦制」と定めることもないし、トラブルが起こったときは当人たちの交わした「契約」のもとで裁けばよいのでは。
そうすれば特に困ることはないんじゃないか。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
楽しそうですけど、家制度という伝統文化と引き換えですよね。
ななしさん
中々進歩的なお父さんですね。今は未だ実現困難みたいだけど近未来にはそうなると想いますね。
ななしさん
法律の難しいことは
分からないけど
私は同性の結婚に賛成。
だって人には、
幸せを追及する権利があるのでしょう?
同時に、同異性関わらず、
結婚しないだけの
事実婚にも賛成。
婚外子にも支援金?を出すべきと考えます。
ななしさん
思います。
でもやはり偏見もあるし
正式でなくても同性愛者なりに
婚姻届にお互い名前をいれて
指輪を交換して、
これで結婚、と契りを結んでいる
そんな仲間を見ていて
幸せなら良いのかな。と。
出来れば認めてほしいですがね◎
喧嘩両成敗的なことですかね/
今の時代、喧嘩からの殺害もありますし
不安定な人が増え
嫉妬や憎悪に捕らわれやすいので
一夫多妻制は恐いですが;
もう少し縛られない世界になったら良いですね。
こう
ななしさん
部分的に、フランス人のような考え方だなと思いました。
共感します。
まいたん
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項