仕事の愚痴です。若輩ながら管理職に就いていますが、従業員が何を考えているのか分かりません。
分からないなら何故聞かないの?
覚えられないなら何故メモしないの?
分からないまま自己判断で仕事して、間違えて二度手間になり怒られるのを何度繰り返せば気が済むのか。
聞かずに間違えるより、聞いてミスを無くした方が効率が良いっていうのも何度も言っている。
それでも何故同じ事を繰り返す?何故自己判断で勝手な事をする?
やる気が無いのかというとやる気はある。長時間働きたいという。
でも何度言っても自己判断でミスを繰り返し、二度手間で時間ばかりかける。そしてメモを取る事もせず、忘れてましたと更にミスをする。
こんな人が老若男女問わず多すぎる。
全く何を考えて仕事しているのか分かりません。
仕事舐めてるのかと聞きたい。私のような生意気な小娘に叱られ使われ悔しくないのかと聞きたい。
ちょっとした事で怒られずに済むし、仕事だって効率が良くなるというのに、何故そのちょっとした努力が出来ないのか。
もういい加減にして欲しい。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
メモを取って、それを見るという方法で、改善される人もいれば、
管理職さん側から見れば、思いも寄らぬやり方で、
改善されることもあります。
(私は、ちなみにあなたのいうやり方と同じやり方で改善努力することが多いです)
「メモ」「わかんなかったら聞く」以外でも、
世の中には、
いっぱい間違えて、自分で間違いに気づいて身体で覚えていく、という
タイプの人もいます。
きっとまだまだ、これ以外でも、いろんなやり方があると思いますよ。
要は、出来ないことが出来るようになればいいだけのことなので、
あなたのいう「効率」が、その人にとっては「非効率」な可能性もあります。
よかれと思ってのお仕着せ・・というか・・
あなた自身がマニュアル化していて、それを真似しろって言われているようにも思えるし・・
と、私は思いました。
まいたん
あと、メンツやプライドが邪魔をして、人に聞きたくない、
という人もいます。
ななしさん
申し訳ないだとか怖いだとかいう気持ちが先行して聞くことができないんじゃないでしょうか
聞かずにいる方が迷惑になるんですけどね
ななしさん
あーわかるわかる。
あたしも「聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥なんだよ!!」と言います。
ホントに自己判断やりすぎる。
それでいて、聞かなくていい余計なことを聞いてくる。なんかズレてんだよなー。
注意されてムカつくなら、注意されないように次回頑張りゃいいのに、それもしない。
私の場合、一回り以上年下の男の子たちが相手ですが、彼らの頭は女の子のことばかり。
ろくに働けない男なんか、女の子は相手にしないのにね(`´)
主さんもストレスたまってそうですが、気分転換しながら頑張って!!
清水華子
ななしさん
何故かって言われたら自覚がないとか聞いたら聞いたでそんなこともわからないのかと怒られそうまたは怒られた経験があるとかじゃないでしょうか?
それがいいと正当化してるわけじゃないです。
聞きやすい雰囲気心がけてますか?
仕事できるけどすぐ怒る人とそこそこできるけど怒らない人、後者の人に聞きたいって思うのは人間の心理じゃないでしょうか?
違ってたらごめんなさい。
ななしさん
人の上に立ち職場を仕切る事は、大変な労力が要りますでしょうね
ましてやお若い様なので尚更でしょう…
ストレスのはけ口に、愚痴りたい気持ちは理解しますし、至極真っ当なご見識だと思えます
そこでですが、どうしたら貴女の気持ちを、より良く理解し合える様になるのかを、貴女も見習いの時の初心に戻り、お考えに成ったらいかがでしょうか…
「人を使い熟す」って大変な事なんです、彼等の知らない努力をしても、まだまだ足りない時だって起こりうるし…
かつて私も二十歳代から、起業しましたので、貴女のお気持ち分かります
先ずは肩の力を少々緩めて、御身を労って下さいな…
失礼しました
ななしさん
取っ付きやすい雰囲気出していますか?怖いからなかなか聞きに来れないのでは?
ななしさん
あなたが立ち回らないと。良い上司は
信頼関係を築く
仕事をまかせる
失敗を一緒に怒られる
そしてそれをすぐ忘れる
の繰り返しだと思ってます
人と人は鏡ですからね
あなたの印象はその人からの態度に出てるはず
って簡単に言っても実行は難しいんですけどね(--;)
ななしさん
仕事でミスをして迷惑かけてる側の自分としては耳が痛い話です(泣)
本当に、ごもっともですしその通りですね。
何故聞かないのか理由があるとしたら、何度もミスをしてきたから引け目があり、
聞きにくいのかもしれませんね。もしかしたらですが
次回聞かれたときに小さなことでもとびきり優しく教えてみては?
ななしさん
貴方にはそれができたから若くして管理職に就けたのではありませんか?
ななしさん
私の妹もそうだったのですけれど。
人間、人の上に立つと
途端に目線が変わるものですよね。
人って、立場で物凄く左右されがちで。
…なぜマニュアルを作って渡さないのですか?
どうして『そうするのが当たり前』という頭になってしまうのですか?
どうしてそんなに“当然”“当たり前”というふうに頭が固定してしまったのでしょうね?
…長く同じ事を続けると、どうしても頭が固まるんですよね。
何度も同じミスをするのは、
その仕事をそのようにこなすことに問題があるからでしょう?
だったら、
マニュアルを作って渡せばいいのでは?
人によってミスに“クセ”と“傾向”があります。人によって苦手な事が必ずあるからです。
でも、
仕事慣れしていなかったり経験がないと、自分ではその傾向って解らないものです。
上司は、仕事を教えるのが本来の仕事ではないですよね。
未熟な者をなじるのではなくフォローをするのが本来の仕事ですよね。だから平社員よりも給料を頂けるのですし。その人のミスの傾向を掴めるのも経験の長けた管理者にしか出来ない仕事で。それを分析して先手を打つのも管理者にしかできない仕事で。
…てか
新入社員として毎日ミスだらけで、ハンベソかきながら必死に仕事をしている今の私の会社の人達が、
こういう姿勢の大先輩方です。
まだまだ仕事の遅い私に、大先輩や上司が『この仕事は自分がやらせてもらって良いですか?』と聞いてから手伝ってくれます。私よりもずっと年下の大先輩と、私よりずっと年上の上司です。本当に素晴らしくて、頭が上がりません。
私もこういうふうに成長できると良いな、と周りの上司や先輩方を尊敬していますし、大好きです。この人達のためにも一日も早く一人前になるぞ!と頑張れます。
鈴木、38歳主婦
ななしさん
頭冷やしてください。
ごもっともだけどあなたの都合の良いように解釈してる部分が多々あると思う
姿勢を改めて。
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
沢山のお返事有り難う御座います。こんな上から目線の愚痴手紙にこんなにお返事が頂けるとは思わなくて、大変恐縮です。
私も従業員が仕事をやりやすいように日々努力しています。そうしないと職場が回らないからです。
手書きのマニュアルも作って渡しました。結果自分でメモを取ったりせず、マニュアルを書いて貰えるまで待つようになりました。
人によっては書いたマニュアルなど一度見たら言われるまで二度と開きません。
このような経験から私は人からして貰ったのでは本人の力にならないと学びました。なのでもうマニュアルは書いていません。
と、いうか仕事をやりやすいようする為の創意工夫とは本人が自分でやるものだと思います。私は管理職だからマニュアルを作ったのではなく、そうする事で全体の仕事の効率が上がり、自分の仕事もはかどるので作ってました。勿論本人の為もありますが。
あとはすぐにメモをとれるようにポストイットとペンを用意して、大事な事は確実に書いて渡し、従業員もその場でメモを取れるようにもしました。
利用する人はしますが、しない人は言われないとメモしません。
聞きやすい雰囲気もなるべく心掛けてはいますが、自分の主観でしか書けないのでこれは微妙かもしれません。
そもそも怖くて聞けないという事自体が仕事放棄だと思うのです。クレームが怖いから電話に出ないと言っているようなものです。なじるなんて事は絶対にしませんが、語調が強いので萎縮する人も居るかもしれません。その分私なりに叱った後はフォローを入れていますし、職場自体は和気あいあいとしています。
ですがこんな考え方なので、雰囲気から実は厳しい怖い人と見ている人も居るかもしれません。
そして私の指導力うんぬんというより、従業員達に自発的に仕事に取り組む努力をして欲しいのです。
私なりに尽くしてきたつもりなんです。でも本人に自発的に前向きに仕事に取り組む姿勢が見られないのが虚しく、私のやる気も削がれてしまうんです。空回りしているようで。
愚痴手紙に続く愚痴お返事ですみません。沢山の助言や激励有り難う御座います。
周りが自分も頑張らなきゃと思えるくらいもっと頑張ります。
ななしさん
若輩の管理職の人へ。
あなたのまわりに、仕事に対して
アグレッシブ…自発的、
積極的になれる人が
いないのであれば、それぞれの
能力の底上げ、意欲の向上が
管理職であるあなたの
最優先事項かと。
言葉を借りて言えば、
仕事のしやすい環境をつくるのは
定年間近の万年ヒラ社員に
だってできますよ。
自分でやるものだという
言葉通りに、やろうと思えば、ね。
しかしあなたがやらんか
ねーのは、そういう事じゃない
と俺は思う。
委縮してるかも、なんて
言葉が出るなら、なぜ自分から
アプローチしてやらんのか。
しやすいしにくい云々以前の
問題で、いついかなる時も
質問させる、メモさせる…
質問する、メモすることが
不可欠…
それを徹底的に仕込んでこそ、
質問できる、メモできる人間が
育つってもんだろ。
by28歳くらいの人
ななしさん
主さんお疲れ様です
種々様々なるコメントに、冷静沈着に対応されましたね…
貴女は思った通り、選ばれし中間管理職に相応しいお方だと、信じています
貴女を管理職に充てた、上司なり会社サイドは間違っていないと思います
会社で云えないチョッと愚痴をこぼして、癒されたかったのに…だからこそ正直に少々上から目線の、見方や考え方と捉えかねない事実を述べたのに…癒される処か、反って更なるストレスが…?
しかし、それを微塵も出さない、コメンテーター読者への返礼…お見事です
私もコメントさせて頂きましたょ…
「二十歳代に起業」…
実はあれが精一杯の、貴女への私の思いでした…
暑さ厳しいおり、また節電対策で、企業の利潤追求が加速する最中、貴女のお立場は大変な過渡期とも思われます
諸般の事情に困惑される事なく、成果が達成されられる事を、切に願い筆をおきます
大変失礼をば致しました
年商一億を目指しましたが、六千ちょぼちょぼでした(涙)
みんな私が悪ぅござんした…
この場を借りまして、自身に言い訳です
(∋_∈)
馬鹿ですねぇ~
私… 只今午前2時過ぎ
ななしさん
初めまして。
私は以前従業員の教育係をしていました。
参考になるか分かりませんが、以前の私と同じ境遇なので投稿させて頂きます。
まず、貴方は従業員からなめられているのは確実だと思います。
生意気な小娘と自分で書いてある通り、生意気だと思われていると思います。
仕事を覚えないのは貴方の教育が間違っているからです。
仕事を教える前に、立場を分からせるべきです。
貴方は管理職で仕事を教える側。従業員は貴方よりも下で仕事を教えてもらう側。
教育をする場合、立場を分からせる事は大事だと思います。
私は20歳から教育係をしていたのですが、従業員は20代後半~50代前半と私より年上でした。
私も最初はなめられて言う事を聞いてくれませんでしたが、2ヶ月もあれば完璧にできてましたよ。
仕事に年齢は関係ありません。
教え方、言い方は物凄く大事です。
怒りを現さずに冷静に話しをして下さい。
そして、教育する場合人によって育て方は変わります。
皆が皆、マニュアル通りいきません。
それぞれにあった教え方をするのも教育係の仕事です。
貴方はきちんとめり張りをつけ冷静に教育していますか?
厳しく言った後、フォローはいれていますか?
ただ仕事を教えるのは誰だってできます。
個人個人の長所・短所、性格で教育の仕方は180度変わりますよ。
私は従業員がメモをとらない場合、「今から教える事、メモしてね。何回も同じ事は言いません。メモしなくても後から1人で完璧にできるならば、とらなくていいです。しかし、再度教えません。」と言って、教え始めてます。
そして、私だったら分からない事を聞かずに間違ったやり方を何回も繰り返していたら(人によって言い方は変わりますが)「ちょっと待って下さい(^^)これ違いますよね?分からない事があるなら聞いてくださいって何回私が言えば理解できますか?はっきり言って何回も同じ間違いを繰り返されると迷惑です。」って少しきつめに言って「貴方は〇〇できるし凄くいいと思うけど、こういう所がおしいな~」っとか軽く持ち上げます。
貴方が変わらない限り従業員は変わりませんよ。
乱文、長文失礼しました。
ななしさん
あなたは取っ付きにくい人、なんじゃないかな、上司と部下の関係だけ、人間と人間の心のつながりがないように、感じました。
感じたことを素直に書きました、間違ってたらごめんなさい。
ななしさん
更なる激励、また助言を有り難う御座います。
しかしながら申し訳ありませんが、助言は必要ありません。私も管理職とはいいましても更に上役の頼りになる上司が居ます。職場内に相談が出来る同期の友人も居ます。
私という人間と仕事内容を良く知り、私に合った適切なやり方や欠点など沢山のアドバイスを既に頂いております。
ですがアドバイスを頂いてなお上手くいかず、憤りを小瓶に綴っただけの本当にただの愚痴手紙でした。
最初に書くべきでした。お手間を取らせてしまい申し訳ありません。
ですが、いくつかのお返事に少なからず傷付いた事だけはお伝えしたいと思います。
愚痴手紙にお時間を頂いてしまい申し訳ありませんでした。読んで下さり有り難う御座います。
ななしさん
…余計な
事をしてしまった…
(゚Д゚)
「体」を以って
「心」と成す
せめて…
せめてこの言葉を
教えてやってください。
by28歳くらいの人
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項