リア友って何ですか?
友だちにほんとか嘘か区別つけるんですか?
略した言葉てやだ
そもそも友だちにって意味忘れてませんか?
:ゆん
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
リア友ってリアル(現実)での友達って意味では…?
ななしさん
嘘か本当かじゃないと思います。
リアル世界の友達。
ってことだと思う。
別に差別的な用語ではないのでは?
ななしさん
うーん、文脈だけじゃ判断できないんですが、
もしかしたらオフ友ってことかも
ネットを通じた友達じゃなくて、自分の実生活で側ないる友達ってことかもですよ
見当違いだったらすみません
ななしさん
リア友とは
現実の世界での友達の事で、“ほんとうの”友達とはまた意味がスペルが違います:)
ななしさん
…あれ?リア友って、オフのお友達のことじゃなかったんですか。
僕は今まで、オン(SNSサイトやネットで知り合った仲)に対してオフ(学校や職場など顔をあわせる仲)の友達という意味でリア友という言葉を使っていました。
なので、現実という意味のリアルという言葉に友達をくっつけたのだと思っていました。
……本当はどうなのでしょう。
ななしさん
ネット上じゃなくて、現実生活での友達、って意味じゃないですか~
ななしさん
リア友っていうのは現実世界での友達の事ですよ、多分。つまりネット上の友達はリア友じゃないです。
嘘か本当か、っていう意味じゃないと思います。
ななしさん
“リア友”=現実 だから、
“ネッ友”=架空(嘘) とも取れるかもだけど・・・
むかーしむかし、まだ携帯もパソコンも無い時代。
“文通友達”って言うのがあったんですよ。
外国の方の文通友達は“ペンパル”と言って。
雑誌なんかでも“文通友達募集”コーナーのページがあったりして。
一度も会った事も無い。文字だけの。声も聞いた事が無い。
ペンパルなんて、片道1週間~3週間もかかるから、
お返事が届く頃には 状況がすっかり変わっちゃってたりして。
引っ越したりして、手紙がパタッとこなくなり、それっきりになったり。
でも、それは“架空の友達”では、決してないのですよ。
時代が変わり、媒体も変わったけれど、
ネッ友は、昔の文通友達と 同じものだと思います。
重要なのは、自分が相手とどういう気持ちで接するか
ではないのですか?
36歳主婦
ななしさん
リア友って…リアルで会える友達のことではないんですか?
少なくとも私はそう使っています。
だから私は、ネット上の友達(会えない友達)はリア友とは言ってませんね。
まぁでも確かに、略しすぎるのはよくないですよね!
本来の言葉の良さが失われてしまう…
ななしさん
リア友と言うのは、ネットでの友達に対して、実際の生活(=リアル)での友達を指す言葉だと思いますが
ななしさん
リア友=リアルな友達で、ネット上とかでなく、リアルに会ったりする友達です。
ななしさん
全く同感です。
正しい日本語は大切にしたいものです。
ななしさん
リア友は現実に接している友達。ネットとかでの友達と区別してるんです。
ななしさん
おいらはネットの友達と区別してリアル友達って意味でリア友使います。
どっちも大事な友達だから嘘も本当もありません。
ななしさん
リア友=日常生活での友だち
オフ友=ネットやメールでの友だち
ではないかと思われます!
どちらも友だちには変わりないけれど
付き合いの世界が違うのかと
ななしさん
リア友ってのはネト友と区別する言葉なのでは?
ななしさん
リア友っていうのは現実の友だちって意味では?
リア友じゃないのはネット上の友だち
ななしさん
リア友:実際に会ったりしてる友達=オフ友
メル友:メールでしか話してない(会ったことが無い)友達=オン友
って言う風に私は思って居るんですけど……どちらも大切ですよ。
会ったことが無いからこそ言える言葉とかも有ると思いますし、人それぞれだと思います。
ななしさん
メル友と同じ様に使うだけじゃないですか?
リアルに会えるからリア友なんて。
ななしさん
区別って…
差別じゃないんだから
気にすることじゃないでしょ。
そんな意味で使ってる人なんていませんよ。
ちょっと考えすぎ
ななしさん
リア友は、現実の友達って意味だよ?
ゆんさんの言ってることは違うんじゃないな。
顔を見たことがある、会ったことがある友達に対して、リアル(現実/3次元)な友達だからリア友。
ななしさん
リア友って、ネット友達の反対の意味の事ですか?
その事だったら、リア友っていうのは
リアル(現実)に友達って事かな。
意味違ってたらスイマセン。
Arisa
ななしさん
略語の何が悪いのですか?
教科書だって教科用図書の略だし、阪神とか、軽薄とか、知らないで使ってるけどもとは略語なんていっぱいあります。
自分の知らない言葉、気にくわないから排除?
略語だって立派な日本語文化と思います!
ななしさん
リア友って言うのはリアルな友達
いわゆる、メル友やチャット友達、ゲーム友達とは違う、実際にあってお話出来る友達のことではないでしょうか?
あまり難しく考えずに、きらーくにいきましょー
ななしさん
えと、、リア友って現実の世界でも会ったりしている友達って意味ですよ?
ななしさん
リア友=リアルな友達、あったことのある友達じゃないかな?
ななしさん
小瓶主がリア友のリアルという言葉をどういった意味で捉えているかで返事が変わってきますが…
一般的にはリアル(現実世界)での友達の意。
だから区別はあって当然だが、嘘やほんとは元からない。
ななしさん
略語がなかったら、中国も中華人民共和国って書かなきゃだし、isp責任法なんてめちゃ長いよ?
ななしさん
???
ななしさん
リア友の意味はともあれ、嘘や本当という区別は誰もしていないと私は思います。
そして、略語が嫌だと仰るあなたは
〉略した言葉てやだ
〉そもそも友だちにって意味忘れてません か?
と書いておられますが、略語をお使いですよね?友達にって、という言葉については意味がよくわかりませんが…略語が嫌だと仰るのならばせめて
略した言葉って私はいやだ。
そもそも友達っていう言葉の意味をわすれていませんか?
といった風に主語、述語などを省かず、口語と文語の違いも使い分け、ご自分の都合や好みで言葉を略す前にご自身が正しい日本語を使われるべきではないでしょうか。
もしゆんさんが日常の中で携帯電話をケータイと仰り、スマートフォンをスマホと仰って、パーソナルコンピューターをパソコン、普通自動車を自動車や車と仰るのに貨物運搬用の大型自動車や中型自動車をトラックなどと仰るのならば、それも略語ですので略語を嫌われているのならおかしなことです。
ちなみに、略語や流行語(ギャル語とか)を個人感情で非難される方は他にもおられるようですが、“しゃもじ”も“おなら”も元々は平安時代の女房たちによる流行語。今風に言うとギャル語だそうです。そして“全然あり”という言葉はおかしいと仰る方もおられますが、日本語としておかしいわけではないそうです。(全然という文字の字面からして“まったくしかり”と読めるので“全然あり”は現代風の口語にすれば“ホント、まったく(これは)アリ”ということでしょうから納得しやすいですね。)
食べ物も言葉も、それに触れた雰囲気や状況から毛嫌いする前に一度冷静にご自分を省みたり、ちゃんと調べることが大切だと思います。
卑屈ではない謙虚な姿勢は人間の美徳ですもの。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項