人に話をされて、
笑ったり驚いたり可哀想に思ったり怒ったり色々リアクションの取り方ありますよね?
で、
人と話してて話が終わるまでの間
専らどういうリアクションとってほしいのかぐちゃぐちゃ考えてその後こうかな?と思えるリアクションをとる人ってどうですか?
…まあ、私なんですが。
隠しても仕方ないですね。
で、自分自身はどういうリアクションとりたいか、
って自問してみると
特に無くて…。本当に。
無、みたいな。
望まれてるであろうリアクションを望まれるままにやるばかりじゃなくて、
わざと真逆のリアクションとってあまつさえ多分言われたくないであろうこともたまに言ってしまうんです。
自分でも悲しませてやろう、とかそんなのでは無くて。本当に、無意識にパッとやっちゃって。
こういう性格に酔って
送ってるんじゃなくて、自分でもよくわからないので送ります…。
よろしければ第三者さんが見てどう思うのか教えて頂きたいです。
山口宇部
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私は普段楽しい話を聞いてて自分でも楽しいと思っても顔にでないみたいで
何も考えてないと多分常に同じ顔で聞いてるんですよね(笑)
だからにこにこして聞くとかはするようにしてますが
それはそれで「私の話ちゃんと聞いてくれてるんだ」って思ってくれてると思いますよ
ななしさん
相手の欲しいリアクションを取れていて、尚且つ自分に良心の呵責がないなら問題ないと思います。
相手の欲しくないリアクションをあえて取るというのも、全体のバランスが取れているならちょっとした刺激になりますし。
でもあなた自身何か思うところがあるなら、初心に返って、相槌を打つところからやってみてはどうでしょう。
あえて何のリアクションも取らず(どんなリアクションを取ろうかと考えず)、何にも口は挟まないんだけどしっかり相手の話を聞く。
これが結構難しいんですよ。
ななしさん
本人に会えないのでいいアドバイスはできないですね。やっぱり多少遅くても良く良く考えてからリアクションをとることくらいしか想い着きませんね。
ななしさん
脳みそのコミュニケーションと想像力に関する部分が少し弱いんやなぁと思いました。
それが「良くない」「治すべき」というのではなくて、ただそういう特徴があるのだということ。
反面、興味のあることには、とことんのめり込めるタイプではないですか。
(違っていたらごめんなさい)
人間関係を円滑にしたいのであれば、「話を聴く技術」(カウンセリング技術が参考になります)を意識的に勉強するのも手だし、特に関心がないのであれば、あまり気にせずマイワールドを突き詰めていけば良いと思います。
根は真面目で優しい方なんやな…と感じます(o^v^o)
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項