実家のルールがめんどくさすぎるので変えたいです。
私は一人暮らしなのですが、実家に帰ると以下のルールがつきまとうのでストレスです。
❶カビ防止の為、風呂に入る時は窓を開けて入る。
→
私は防犯面でしめて入りたい。窓閉めると音で家族にバレ注意される。
❷お湯を使い終わったら給湯器の電源を切る。電気代の節約になる為。
→
いちいち給湯器に行くの面倒くさい、時間の無駄だし節電にならないと思う。
消し忘れると「消し忘れてるよ」と必ず注意される。「こんな小さな事で忘れるような人は火の消し忘れや戸締りを忘れるから云々」とお説教される。
❸背の高い家具(食器棚、TV、本棚)や、飲食店の壁に装飾がある席で座ってはいけない。いつ地震で倒れてくるか分からない為。
→
食器を棚から出す時はスピーディーに選ばないと「何してるの、危ない」と注意される。
家でも飲食店でも神経を尖らせないといけないのが疲れる。
親は倒れてきそうなところにいても「自分は良い。けど小瓶主には怪我してほしくないからダメ。」と言ってくる。
❹出かける計画を家で話す時は、小声で話さなければならない。泥棒が盗聴して家に入ってくる可能性を減らす為。
→
小声で話すの面倒くさいし、神経質な所がもう面倒くさい。
じゃあ実家に帰らなければいいじゃん。というのは分かりますが、家族が嫌いなわけではないのです。
ルールが嫌なだけで疎遠にするのもな…親ももう歳だからなるべく元気なうちに会いたい…と思っております。
もう大人の為、知り合いに家のルールを話すのも恥ずかしいので、小瓶で相談いたしました。
私が実家に帰った時だけでいいからルールを変えて欲しいのですが、ダメだと言われました。
話し合ってもダメという事は諦めるべきですか?
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
郷に入っては郷に従え、ですかね。
私も実家に戻るたびにイライラします。うちは物が溢れています。捨てない性質で、しかも勿体無いと言い貰ってきたりし、結局は埃を被ったり、食品だと腐らせます。
実家に置いてあった自分の昔着ていた衣類など、ゴミの日に出してとポリ袋に入れてまとめて実家の玄関に置いて帰って次に実家に訪れると押入れに入っていました。以来、自分で持ち帰り処分しています。親の家の物も処分の許可を聞くと、まだ使える。それは思い入れがある。とか。あんたは勿体無い精神が無いとイライラされて、そうやって結局自分では処分をせずにずっと、少し前、親が片方亡くなりましたが、生前整理は皆無で、やはり色々なことの後始末に子は負担を強いられています。
親が嫌いではないけれど、実家で過ごすと整理整頓に無頓着な性格にイライラが募っていました。
相手はマイルールの変更を受け入れることは困難だと思われますが、気になさらないでください。考えの違いなので。
叔母は綺麗好きですが、やはりマイルールで子供と意見が違うこともあるようで。
程度の違いはありますが、家族でもそのルール嫌なんですけど、ありますね。
なので、私はお気持ちは理解できますよ。
酒を飲みながら、愚痴りたいですよー。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項