LINEスタンプ 宛メとは?

発達障害の同僚への対処。仕事で同じチームにとてもミスの多い人がいます。順番を考えずに先走ってしまうことも多く、仕事内容が信頼できず

カテゴリ

仕事で、同じチームに、
とてもミスの多い人がいます。
順番を考えずに先走ってしまうことも多く、
仕事内容が信頼できず、一緒に仕事するのが辛く感じていました。
最近、発達障害であることがわかり、
その人は必死なのかもしれないが、
自分は何かやらかす、と平然と言います。
単に職場に甘えているだけのようにも
見えます。優しい人に依存するタイプかもと思えてしまいます。
とても幼い感じの人で、何か起きる
たびに、それは大したことではないと、
フォローしてあげねばならない感じだが、
尻拭いをするこちら側は正直、辟易しており、気持ちがついていきません。

上司にも相談していますが、今のところ対策はなく、もうすぐ産休に入るので様子見です。
このような人に、どのような気持ちで対応すればよいのだろうか、と思います。

名前のない小瓶
72783通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
名前のない小瓶

職場の方の発達障がいがどんなものか、
理解していますか?
仕事をする上で必要であれば、
通院されたご本人が
仕事を進める上で注意すべきことを
医師から聞いているかもしれませんから、一度聞いてみたらどうでしょうか。

発達障がいって、
普通の人が生きるなかで自然と身に付くことをこういう時はこうするんだ、ということを「勉強」して、失敗を繰り返しながら会得していかなきゃならないんです。


障がいと診断されればご自身で対処の仕方を学んでいくと思います。
お子さんを産んだことをきっかけに気づき、変わろうと頑張っている方のように。

逆に発達障がいを学んで、
歩み寄ることはできないでしょうか?

ななしさん

(小瓶主)

お返事をいただき、ありがとうございます。

産休に入るのは本人で、確かに、子供ができたら今より大変になるのは明らかで、
仕事に復帰したいと言わないのでは?と上司は言っていますが、
当人は、生活のために必死かもしれません。
当人は、他人の気持ちはわかるタイプで
(ADHDですが、不注意と、順序立てて行動できないなど、あります。実験系の仕事で、仕事ぶりが、なかなか信用に足りない感じです)、今も肩身は狭く感じているかもしれませんが、
どこか、普通の感覚ではない部分があり、あまりへこたれないのか、、
深刻には考えていないと思われ、結局、常に周りにフォローされながらきたのかもしれません。
私は、気持ち的にはつきあい切れないというか、でも、私自身が無理して向き合う必要はないですね。
もしかすると、自分になんとか助けたいという気持ちもありながら、疲れているのかもしれません。
今は、当人にとって、もう少し負荷の少ない仕事に回すことはできないか、上司に言ったところでした。

自分にとっても全く無駄な経験ではなく、人を見る訓練になったとか、評価についても、なんとかやろうとしているので、下がることはなく、そちらに目を向けて、なかなか自分の納得いく形にならないかもしれませんが、やっていこうと思います。

私では考えつかない視点からのご意見をいただき、ありがとうございました。

ななしさん

産休て、その人が産休?

だったら、子育てをきっかけに変わって帰ってくるかもしれません。
子育てをきっかけに、自分の特性を痛感する人はすごく多いですよ。
私の地域にもものすごいトラブルメーカーがいたのですが、お子さんが出来てとても必死になっています。
仕事ならあなたみたいにフォローしてくれる同僚がいるけど、家庭はそうはいかないもの。

例をあげるなら

○自分やお子さんの予防接種・健康診断などの予約やスケジュール管理が出来ない。

○保育園や幼稚園の支度がちゃんと出来ない。

○朝の時間内でお子さんの準備をさせて送り出すことが出来ない。

○旦那さんの協力が必要なのに、有給をとってもらうのを忘れる。

○お子さんの友達に対して余計なことを言う。
ハンドメイドのバレッタを着けて「おばあちゃんが作ってくれたの」と上機嫌な子に「なんか、おばあちゃんが着けるみたいのだね。4才はちょっと…」と言ってしまうとか、飾ってある絵を見て「○○君、赤ばっかり使うんだね。他のは使わないの?」とか。
結果お子さんと同じクラスのママ全員から嫌われて、お子さんまで嫌われる。

こうしてお子さんに様々な悪影響が出てきてしまい、遅ればせながら気づいて、今では自分なりに周りと協調しようとしてるみたいです。

同僚さんがもし、他人の気持ちを感じ取ったり想像したりするのが困難というタイプであるなら、「仕事しないと生きられないから」で仕事をし、同僚を「たまたま同じ職場なだけ」という認識しかしておらず、自分の状態を深刻に考えていない可能性は大いにあると思います。
そういうのはやはり他人が話してわからせるには限界があるのでは…先に書いたように子供が困るとか、あとは解雇されるとか、本人が強く変わらなければと危機感をおぼえる何かがないと。

あなたは、言い方は悪いですが、その状況を逆に利用すればいいと思います。
私の会社も障害者枠でとった人がいますが、その人を献身的に世話していろいろな対策を立てた人は、同期でトップレベルに出世しました。親切心でなく打算からだと明言していました。
変な会社でない限り、フォローして評価が上がることは確実なので、自分の評価を上げる手段と割りきってもいいと思います。
病気でなく障害ですからね。完治という概念がない以上、あなたが苦しいなら真正面から向き合う必要はないと思います。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me