宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

解離症+鬱病と診断されました。親は攻めてきます。メンタルクリニックに行ってみたんです。解離症+鬱病と言われました。それを医者の口から

カテゴリ

今日、メンタルクリニックに行ってみたんです。
解離症+鬱病と言われました。

それを医者の口から聞いた時、横に座っている母親の凍てつくような目が凄く痛かったです。

実は、こういうクリニックに行くといくつかの質問が書かれたマークシートが配られるんです。
結果はそのマークシートと先生に聞いてもらった話で決まります。

「あんたはいつも都合がいいようにことを動かそうとするよね」
「あんた、うつ病に診断させるためにマークシートに嘘書いたでしょ」
「鬱病の方があんたには都合いいもんね」

と病院を後にした時言われました。

とても辛いです。
親が目の前にいるから少し気持ちを強めにしてマシになるようにマークシートに書いたのに(本当はいけないんですよ、こんなことしたら)結局うつ病と診断されるし、親には散々言われるし……

「解離症になるのは親と子の関係が不安定だから」と病院の先生が言っていました。

不安定に決まってるでしょ! こんなこと言ってくる親ときちんとしたコミュニケーションを取れるとでも⁈

僕だって許されないことをしたことはあります!

怒られるのだってわかるし、嫌われるのだって当然です!

でも、本人は僕のこと愛してるって言うんです。

無理やり僕を深夜に家から追い出して二時間後に父に連れ戻されて帰ってきたら、
「帰ってこなくても良かったのに」
「探しにいく気なんてない」って言ったんです。

そんなことを言う奴が愛しているっていうんですよ。

笑えるじゃないですか。

もう本当にどうしたらいいか分かりません。

家にいるのが苦痛でしかありません。

死にたいです

72352通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください

お返事が届いています

ななしさん

生まれてくる場所を選べないのはツラいことでこれが現実世界なんですよね。
けれど人間は1秒毎に成長していつか成人する時がきます。その親と離れて生活するかどうか自分で決められる状況がきます。
ひどい親はどんなところがひどいのか。自分なら、ひどくない大人ならどういう言葉態度優しさなのかを考えて自分はひどい親にひどい大人にならないようにイメージしておきましょう。
人生80年といわれます。成人すれば逃げられます。
その日のために準備しましょう。

名前のない小瓶

私の息子は家のお金を何度も盗んで、あげく家出までしました。盗んだお金で好きな物を買い、ゲームセンターで遊んでいました。妻からは、顔も見たくない。こういう人間生理的に無理だ。とまで言われていました。
しかし2年ほど経った今は妻と息子の関係は良好でとても仲良しです。
息子は何が切っ掛けかはわかりませんが、一切お金を取らなくなり、勉強も妻のここまで取ってこいという成績まで上げ、生活態度も一変しました。そうして妻の信頼を少しづつ得ていったように思います。
もちろん信頼がまだ無い間はどれだけ息子が頑張っても妻は冷たい態度を取っていました。
あなたのお母さんも、あなたがした「許されないこと」がどうしても心に引っかかって素直にあなたを見られないんだと思います。
あなたの頑張っている姿を見れば必ずお母さんも変わるはずです。やれる範囲で頑張ってみましょう。解離症も鬱も家族の協力無しには克服は難しい病気です。お母さんの見る目が変わればいい方に転がるはず。お母さんと笑いあえる日が来ると願っています。

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。