10年引きこもりをしてようやく一歩を踏み出しました。
初めての仕事は引きこもりを理解してくれて、とても良い環境で働くことができました。
でも職場の都合でやめることになりました。
またちょっと期間は空いてしまいましたが、前職とは違う仕事の面接を受けに行きました。
そこで引きこもりの期間のことを色々聞かれて、凄く嫌な思いをしました。
前の職場では理解して貰えたので、ちょっと甘えがあったのかもしれません。
さらに家族のこととか色々聞かれて答える度に馬鹿にしたような言い方をされました。
私の親と兄弟が同じような仕事をしてることを言うと『家族でどんだけ○○好きなの?(笑)』って言われ馬鹿にされた気分になりました。
家族の仕事は変わった職種ではないし、同じ職種の人はいっぱいいるし、今までそのことを馬鹿にされたことがなかったので、かなり傷付きました。
初めて会った見ず知らずの人に馬鹿にされてムカつきました。
常に上から目線で馬鹿にしてる言い方でした。
他の社員とも話をしましたが、特に嫌な思いはしませんでした。むしろ自分の家族も引きこもっていた話をしてくれて、理解してくれました。
他の社員と面接の担当は仲良く話をしていて雰囲気はいい職場なのかなと思いました。
でも自分が言われたことは凄くショックで帰ってきてから一人で泣いてしまいました。
採用されるかは分からないけどもう会いたくない、行きたくない。
でも私なりに頑張って面接を受けに行ったし、また一から探すとしてもこの心の傷は一生消えません。
仕事中は面接の担当と一日一緒に同じ場所にいるわけではありません。
なので、頑張ろうかなって気持ちもあります。
また新しく探して同じような人がいるかもしれないし、これ以上傷付きたくないです。
皆さんは面接で嫌な思いをした場所でも働きますか?
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください
ななしさん
あなたがどこまで建前で過ごせるか、だと思います。
まず、引きこもりの空白期間は企業はかなり聞きたいことです。採用にはお金と時間と手間がかかります。すぐ辞められたりトラブルを起こされたりしたら少なからず損失なのです。
今まで何もなかった人でさえ、そういう問題が発生することもありますから、一度問題を経験した人なら尚更身構えるのです。
引きこもりになったからには、そこは辛くても理解してあげて下さい。その期間も自分の人生には必要だったんだと、堂々と開示出来て初めて「引きこもりを克服した」と言えると私は思っています。
ただ、その会社都合をかんがみても、その面接官は無神経タイプだと思います。
おそらく悪気があんまりない、一番厄介ななタイプでしょう。上下関係は当たり前だと思っている時代錯誤な価値観だから無遠慮だったんじゃないかな、と推察します。
そういう人の言葉は、いちいち真正面から受け取らないことです。
例えば「どんだけ好きなの?(笑)」には、馬鹿にされたとか何とか考えないで、「めっちゃ好きみたいです。やっぱ親子ですね(笑)」と言ってスルーした方がいい。
他の社員が面接官と仲良さそうに話していたのは、そういうスルースキルがあるからだと思います。
初対面のあなたに無神経なことを言うなら、気心知れた既存の社員にはもっと遠慮なく言っていると思うんです。それを冗談とかおふざけとして聞き流せているからこそ、うまく働けているんだと思います。
そのスルーがあなたに出来るか出来ないか、ではないかな。
そういう人なら、職場に入った後も「僕が採用してあげたんだからさ~」とか「まだ○○教えてもらってないの?」とか、そういうイラッとすることを言ってくると思うんですよね。そこを「仕事の付き合いだけだから」と割り切って考えられないと思うなら、やめておいた方があなたの為でもあり会社の為でもあります。
私なら、そういうのは気にしないのでとりあえず働いてみます。
他の人は良さそうな人だし、職種を馬鹿にされた…とはいえその本人もこの仕事しているんだから結局ただの軽口で、それをそんなに深くは考えません。それより今仕事がない方が深刻だと思うので。
ななしさん
まずはじめに、10年引きこもっていたところから仕事を見つけて働いていたこと、とても勇気のいる行動だったと思います。一歩踏み出されたことに拍手です。はじめの会社は職場の都合で続けられなくなってしまったとのことで残念でしたが、勇気を出して新しい一歩を踏み出せた小瓶主さんだったら、また素敵な職場に出会えると思います。さて、質問の件ですが、とても失礼な面接官ですね。面接の結果待ちのようですが、ずっともやもやを引きずりそうなら、辞退するのもありだと思います。または、良い方もいるようなので、仕事内容に無理がないなら入ってみて難しそうなら少し働いて辞めるのもありだと思います。
私は先日受けに行った仕事先で似たような、人を小馬鹿にしたような面接官にあたりました。その人が原因というより、職場見学させてもらった際に仕事内容が思っていたものと違っていたため辞退しましたが、面接の時のもやもやを思い出すと、やはり断って良かったと思います。ですが、辞退の連絡をし、丁重に断った際、その方からわざわざ連絡ありがとうと言われて、その人もそんなに悪い人じゃないのかもしれないと思いました。仕事内容ができそうなものだったらそこで働いたらその方の見方が変わったかもしれません。はっきりとした答えも出ず、とりとめのない文章ですみません。
私も転職で悩んでいたので、主さんの勇気に少し励まされました。
主さんが良い職場に出会えることを祈っています。
ななしさん
働きません
これから先も言われそうだし評価に影響するでしょうから
人事の人柄は会社の人柄ですよ
名前のない小瓶
よいことではありませんが、一度働けたのであれば、引きこもり期間もバイトしてたことにしてもかまわないのではないでしょうか。
経歴や資格が重要な職場では嘘を書いてはいけませんが、後々問題にならないのなら、あなたが社会復帰するために多少の方便を使うのは、かまわないと思います。
後々、気になるなら、やめといたほうがいいですけどね。
あくまで、個人的意見です。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項