LINEスタンプ 宛メとは?

何かピアノ以外の楽器を始めたく思いトランペットはどうかなと考えています。そこで悩みが3つ。?独学で大丈夫か?

カテゴリ

はじめまして。
いつもは読む専門なのですが、周りに知識がある人がいなかったので…。
皆さんを頼ってきました。
音楽関係の相談です。

私は“まこみや”といいます。

・4月から高校3年生
・ピアノ経験者
・住宅地住まい

↑ というヤツなのですが、最近何かピアノ以外の楽器を始めたく思い、トランペットはどうかな、と考えています。

そこで悩みが3つ。
? 独学で大丈夫か?
?練習は近所の公園で大丈夫か?(皆さんはどこで練習していますか?)
?やはりポケットトランペットより普通のトランペットの方がいいのか?

主な質問は上記のものですが、他にもトランペットの選び方や練習方法などなど、全く知識のない私に力を貸していただけると幸いです。

よろしくお願いします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

名前のない小瓶
8519通目の宛名のないメール
小瓶を1451人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

ここを使うのも手ですが、
Yahoo!の知恵袋などを
利用した方が 確実です。

あそこには専門的な方もいます

ななしさん

吹奏楽部でトランペットをしていました。

1.先生がいるに越したことはないでしょうが、なしでも大丈夫だと思います。
最近は YouTubeなんかにもトランペット吹きの方の動画もありますし、初心者向けの本を一冊買うといいと思います。
吹き方だけでなく、掃除の仕方やチューニングについてなども詳しく書かれています。


2.公園の規模がわかりませんが、音が大きいので、どうかな?と思います。
部活時代には河川敷で練習をする部員がいました。
最悪家でやるとなれば、ミュートをはめると音が小さくなります。
(ミュートは音が変わってしまうので、あまりおすすめはできませんが)
楽器屋さんに相談したら、いろいろ教えてくれると思います。


3.ポケットトランペットは、はっきり言っておもちゃです。
カメラで言えばトイカメラで、やはりそれ相応の音しかでません。
トランペットかコルネットかならともかく、トランペットかポケットトランペットであれば前者をおすすめします。



うだうだ書きましたが、要約すると、「楽器屋さんに行ってください」です。
プロに任せるのが一番です。

ななしさん

はっきり言えば独学でもできます`・ω・
けど独学だとアンブシュア(ラッパを吹く時の口の形)を間違うと、吹きづらくなってしまうかもしれません

アンブシュアを間違った形でしてしまうと、高い音が出にくくなったりと、問題がけっこうでてきます

それを考えると、アンブシュアは誰か (ラッパが吹ける友達や音楽教室など)に習ったほうがいいかもしれません´・ω・

ただ上にあげたものは、本格的にやる場合です
趣味程度で曲が吹ければいい、というなら独学でもかまいません(けど、金管楽器はアンブシュアが命なのを忘れないでください`・ω・楽器は飾りでアンブシュアが大事だと私も言われました)


練習場所に関しては、団地とかの近所迷惑にならない場所ならOKです≧ω≦(私は、家の中でやりましたがw)
かなり音がでかいので気をつけてください!

楽器についてですが、しっかりやりこみたいなら普通?のラッパがいいです。
音も違いますし(ピアノで言うならアップライトかグランドかってとこでしょうか?)

ただ、マウスピースだけでも結構な値段するので…(マウスピースにも種類がたくさんあります。大きさ、深さ、様々なので自分に合ったマウスピースを選ぶなら試奏をオススメします。)

ちなみに…
マウスピースの種類が多くてどれがいいかわからないときは、「ヤマハの11cー4」だかって形が初心者にはオススメって聞きました(間違ってたら本当にごめんなさいっ)

長くなりましたすいません↓↓


元トランペット吹きの菜乃でした?

ななしさん

私も過去にトランペットやってました
まずマウスピースだけを買って練習しました
ロングトーン 音階 等 やりました
そのあと本体を買い練習しました
今は消音の機材も豊富なので使うのも 手かも

わりと簡単にできたように思います

ななしさん

楽器選びに関しては
一度楽器屋さんなど行かれてはいかがでしょう?
試し吹きなどもできますし、楽器屋さんの方は
楽器に関しては詳しいので、いろいろと教えて下さりますよ^^

トランペットは独学でも大丈夫です!
ネットさえあれば、持ち方の基本から練習の仕方まで調べられますし^^!
もし不安なら、トランペット入門みたいな本は図書館でも本屋さんでもありますし、参考にして下さい*

私の場合、公園の周りは家でしたので、室内で吹いてましたが
かなり周りに聞こえてたみたいです^^;
私の場合、迷惑かな、と思う時はタオルを音がでる所にかけてました
(これは音量アップにもなる、と楽器をやっていた方に聞いたこともあったので…!)


慣れてきたらきっと楽しいですよ^^!
頑張ってくださいね!

ななしさん

本式で学びたいなら、お金を貯めてから習うべきです。
場所は教室でならしてから、公園などを選ぶことを勧めます。
遊びや趣味ならミニペットでいいし、人の邪魔にならないように練習されては如何?

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
投稿者です。


アドバイスありがとうございました!
予想を超える多くの人が応えてぐださってビックリ半面、とても嬉しかったです。
とても参考になりました。


以前に増してこう、沸々と、沸き上がるようにやる気がでてきました。
頑張ります。
また進展を宛メしたいと思います。


本当にありがとうございました。


まこみや

ななしさん

私は今トランペットを吹いています。 私が言えることはひとつしかありません。 中途半端な気持ちでトランペットを始めないでください!!
それから楽器は大切に扱ってください!!!!!!!!
その二つが守れるなら何でもいいと思います。

ななしさん

楽器は何にしろ習って下さい。

私は実際にトランペットを習っていましたが、変な癖がついていて、先生が直ぐに指摘してくれたものの、直すのに時間がかかりました。

又、楽器はしっかりとしたメーカーのものを買って下さい。
あまり安いメーカーだと、これも変な癖がつく原因になります。
言うまでもないですが、ほぼ毎日練習してやっと少し上達するかしないかなので、練習は出来るだけ毎日してください。

YAMAHAのステューデントモデルであれば比較的安価でしっかりしています。
初心者向けを買って練習して、ある程度(中級者以上の曲が吹けるようになったあたり)
上達したら、もっといいものに買い換える事をお勧めします。
楽器には限界があります。
要は初心者用は大体音が出る程度ぐらいしか想定して作っていません。
なので、いつまでも初心者向けで練習してもあまり上達しないし、上達しても楽器の性能\\が技術に追い付きません。

私も同年ですが、もう一年くらいブランクがあって去年一時期吹きましたが、昔のようには吹けませんでした。

これから忙しくなると思うので、まず進路に向けて勉強して時間が出来てからにした方が良いと思います。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me