父が脳梗塞で倒れて
もう半年です
高次脳機能障害、左半身不随、感情制御、記憶障害、要介護3で身体障害者一級となりました
母を中学生で事故で失いました。
小学生の頃に転勤で都会に出てきたから
祖父祖母はもう80歳ということもあり見舞いにも手伝いにも来れない。
僕ももう21歳になりました。
手術の同意書も保険の手続きも、父の会社との手続きも介護も、何もかも僕がしていかなければかけない
もし、僕が母が死んで人生を諦めていたら今苦しまずに済んだのかもしれない
母がいなくなったことに後悔した僕は、せめて父に楽をして欲しいと勉学とバイトに勤しんできました
やっと、周りと同じように生きていけると社会人になってから思ったのに、
社会人三年目の冬に父は
右脳の90%が脳死してしまいました
悲しむ暇もなく
手術を重ねる毎日
介護や病院、ケアマネージャーとの連絡、家のリフォーム、引っ越し、保険の手続き、
でも僕が社会人であったからこそ父を介護できた。
僕の人生はこの時のためにあったのだろうか
自分は父を見捨ててもいいのだろうか
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください
私に小瓶主さんと同じような事が起こったら、
そんな風に出来るだろうかと考えてしまいました。
小瓶主さんは考える猶予もないまま、
目の前の出来事に向き合い、書類にサインをしてきたのでしょうね。
大変な状況の中、本当に頑張ってこられたんだと思います。
見捨てる…とありますが、違います。
もしも本当に見捨てるならば、
とうの昔にしていたはずです。
小瓶主さんは目の前の出来事に向き合って悩んでいるからこそ、
この宛メに辿り着いて小瓶を流したのではないですか?
昨年、母が半年の闘病の末に他界した時、
主に看病をしていた父が何度も言いました。今後、父の介護が必要になる時が来るだろうけど、
「絶対に自分の生活を蔑ろにはしないで欲しい。
自分の人生を掛けないで欲しい」
何回も言ってましたが、どの親も同じように思っていることじゃないでしょうか。
小瓶主さんの人生に、お父さんもお母さんも大きな存在としていらっしゃる。
でも全てでは無い。
これからだって、良いことも、悪いことも、どうでもいい事も、まだまだやって来ます。
小瓶主さんが望まなくてもやって来ます。
だってまだ20代。
お父さんお母さんに伝えたい事、文句を聞いて欲しい事も沢山やって来ます。
小瓶主さんの人生です。
ご自分の時間も大切にして欲しいと私は思います。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項