宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

誰かが言っていた。「選ばれるのは選挙で投票した人の代表であって、皆の代表じゃない」それを誰かが否定した

カテゴリ

誰かが言っていた。

「選ばれるのは選挙で投票した人の代表であって、皆の代表じゃない」

それを誰かが否定した。

でも、それを否定なんて出来ないと思う。

投票率30%で過半数を取る。
つまり選挙権を持っている人の15%の意見が反映されたってこと。

大体、7人に1人の人の意見が、世の中を支配する計算になる。

それって、何かおかしい。


確かに、選挙の時だけいいこと言う。
(でもよく考えるとおかしいこともある)
どこに投票しても同じ。
(に見える)

だけど。
やっぱり。
何らかの意見を表明するべきだと思う。

放棄してしまったら、自分の都合のいいことしか考えない人達の意見を認めてしまうことになるから。

そう。
薄々感じているよね。

前もって、この候補が優勢です、って言うのは、必ずその人に投票する人達が大勢いるってこと。

ふたを開けてみなきゃ、分からないのにね。

そして、投票前から結果が分かっている、と思ってしまう。

そして…
都合のいいように動かしたい人の意見が反映されてしまう。

それが変わらないかもしれない。
でも、自分の意見を表明できる。

その小さな流れが、大きな流れになる。
(かもしれない)

しっかりその目で、その耳で、嘘を見極めて、自分の意見や思いを反映してくれる人を見つけてください。

名前のない小瓶
46641通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

投票をしても本当に民主主義であるのなら反映されるべきだと想う。

けれども、どの時代であっても民主主義とは壊れるもので、壊れれば必ず戦争など起こる。

その壊れるはこの自分の国だけが壊れるのではなく、他国で民主主義が壊れれば、この国の民主主義も引っ張られ壊される。

今の民主主義が通らない投票。
国会議員などが自分主義の主張を繰り返して自国民を見れないのであれば、行く末は破滅。
呪いと同じで必ず自分に返って来ます。

何処かで民主主義を、その意味を本当の意味で理解出来なければ、民意だろうが何だろうが議員がやったことにしろ、ネットのXなどで騒いでいる連中にしろそれが民主主義でないのならその人達の言葉は周りを巻き込んで世界中に返ります。
犠牲が出るでしょう。自業自得だと、弱肉強食だと叫んだ人ですら、弱者になりえる。

だからこそ、民主主義、民意とはちゃんと反映されなきゃいけないのですが。

今の世の中、弱い声が大になり、大きな声が小さくなる。
情報操作やデータ、投票だって操作される時代になってしまいました。

だからこそ、自分の意見は叫ぶべきだと強く想います。
その抱いた想いや言葉が悪意や差別なく、民主主義や民意であるのなら。
それでも理不尽に断罪されることもあるでしょう。
それでも、歴史は本当の民主主義や民意が勝つと証明していますし。

様々な命や世界が、その未来が平和であることを私は望みます。
保険制度やナンバーなど制度を悪用したい政治家の押し付けはいらない。
ただ、弱い者であってもちゃんと其処に夢や幸せ、存在意義のある政策をして欲しいですね。

P.S.
弱者や外人を切り捨てれば、自分に返って来ます。
何故なら弱者や外人は弱者は自国内で外人は外国での自分の壁やストッパーの役割を果たしていたので、それがなくなれば自分が弱者になる訳です。
それを理解出来ない人が多すぎる。
次に切り捨てられるのは自分になると理解した方がいい。
だからこそ、SNSや普段喋る言葉、言動は気をつけた方がいいのです。
呪いと同じで自分に返って来ますから。

ななしさん

そうだね。

都知事選も参院選も、信頼できると感じる候補者は、不自然なくらいテレビに出してもらえてなかった。

選挙に限らず、連日どの番組見ても同じ人の報道してる時期は、特にテレビ見ない方が良いと思う。

良い番組ももちろんたくさんあるけれど
「テレビは洗脳箱」くらいの気持ちで接するほうが、今は安全な気がします。

「心に良い情報だけ受け取る」と決める。
「真実を見極める目と感覚」を鍛える。
無力と感じても、今の自分にできることはやる。

ハチドリのひとしずく。

ななしさん

投票者の意見が反映されている?

投票者は候補者とは別人の集団なので
双方の意見には多分 ズレがあります

当選した人ってのはそのずれを誤魔化せる人

そもそも 公約を厳守するとは限らないし
今まで守らなかったような候補者を後押しする後援会という集団も存在する

きぬ

まあ権利は行使した方が良いかもしれませんね。
それも人の考え方によりますが。

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。