介護のお仕事を初めて1年経つ者です。
ここ3ヶ月、仕事が憂鬱です。
原因は様々です。あまりはっきりしないのもありますが…。
まず、人間関係です。
3ヶ月ほど前から先輩職員(2人)の態度が厳しく(意地悪に?)なり、戸惑っています。それまではそのようなことはなかったので…。
細かく(悪く言えば粗探し)指摘するようになり口調が辛辣です。
私自身仕事ができる方ではないので言われも仕方ないのでしょうが…
すごく傷つきます。言葉のトゲが痛いです。
同じ課で働いているので避けることもできません。
最近は無視されたりもします。
その先輩2人は周りからの信頼が ある先輩なので
私がそのことを上司に相談しても信じて貰えなそうで相談できません。
もう一つは、お仕事の向き不向きです。
はっきり言って私はこの仕事に向いていません。
家で予習や復習をしても実践となると頭が真っ白になり結局成果を発揮できません。空回りばかり、情けないです。
何のために仕事に行ってるのと聞かれると答えることができません。
実はこの仕事を初めてから軽度のうつ病を発症し、少しばかり休みを頂きました。が、少しそれが残っているか再発しているように思えます。
しんどいです。
体調崩すことがしょっちゅうです。
自分が憎いです。
こんなにも周りの人に迷惑をかける自分が大嫌いです。
辞めてしまいたい。
仕事行く前日や朝、憂鬱すぎて嫌になります。
でも、辞める正当な理由が見つかりません。
私はどうしたらいいのでしょう。
文章がめちゃくちゃですみません。読んでくださってありがとうございます。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
介護の仕事は、大変と聞きます。
先輩の態度もありますが、やってみたのですから、うつになるくらいになってしまっているんですから、十分辞める理由があると思います。
あまり、自分を責めないで下さい。
やっぱり、人には向き不向きもあります。
あなたは、若そうなので、他にもいろいろ仕事は、あると思います。
いろいろ試してみて行けば良いと思います。
人生長いですから、焦る必要は、ありませんよ。
山あり、谷ありの人生、気楽に行きましょうよ。
ななしさん
やめるのに正当な理由なんかいらない。
嘘も方便。
あなたの心と体をたいせつに。
ななしさん
僕は軽度のうつと思われるとのことでうつ状態から治療している介護士です。
僕は向いていないからやめたいというのは逃げ文句にしかならないと思えて仕方ないのと、現状で辞めても家族に迷惑をかけてしまうのでやめないために治療の道を選びました。
言い訳をなくしていって、本当にしたくないことを探していって、その中に介護があれば転職先を探してそちらに努めることをお勧めします。
先輩がいじめるのはいじると楽しいなんて無責任なこともあるのでまともに受け止めず、受け流すのも手です。
介助を失敗しても利用者様にかかる迷惑が軽微なものなら人間だから失敗はつきものと考えてはどうでしょうか。
生真面目一辺倒なら息が詰まってしまいますよ。
他職種ですが、その業界に携わって10年が過ぎたものです(笑)
んー、ぶっちゃけ介護という職はめっちゃしんどいですねー。
新人の頃は、訳の分からない上司や同僚がいて大変でした。
毎日辞めたいと思っていたし、ほぼ毎日も「(上司、同僚、利用者)しね!」(ごめんなさい。暴言です。)って思ってやってました。
なんで先輩たちはあら探しするようになったんですかねー?
理由を聞けると一番いいのですが、一番難しいですねー。
職場の雰囲気はどうなんですかね?
うちはめちゃくちゃ雰囲気が悪い時は、毎月誰かがターゲットになって悪口言われました(笑)
で、なんでそうなっちゃうかというと、職員さんも大きなストレスを抱えることが多いからからなんじゃないかなーと思います。
高齢者は色々な人生の濃縮された人達ですから、いい人もいれば勿論アレな人もいますねー。
しかもこの世界って、こうする方が絶対に良いと思って介護させてもらっても、高齢者の世界ではものすごくおせっかいな話と思われて、結果ものすごく反発される時がありますよねー。
人間ってそんな時、身体にストレスがめちゃめちゃかかるんじゃないかなーと思います。(私は勤め始めて2年ほどでバサバサと髪の毛が抜けました)
ストレスがかかると、余裕がなくなって、相手の仕事の仕方がサボっているように感じたり、手を抜いたりしているように感じたり、結果、職場の人間関係もものすごいことになり、へたすると同僚の靴に画鋲、う〇こなんかをいれていじめるなんてことが、よその施設であったという話も聞いたことがあります。
私個人のキーワードとしては・・・
“謙虚さ”と“苦手な相手の好物の差し入れ”なんかがいいのではと。
謙虚に聞く姿勢を保ちつつ、半分以上話をいかに聞き流せるかが心を守っていくためにはひとつのポイントになるのではないでしょうか?
業務の話は聞いておいて、嫌味につながる話になったら聞かないように努力する。慣れるまでは大変ですが。
高齢者の人っていきなり怒る人いるでしょ?あれまともに聞いちゃダメですよ。本当に聞かなくてはいけないクレームなのか、やんちゃいってるクレームなのかを判断しなくちゃ。
福祉系の雑誌や教科書には、すべて傾聴してなんて書いてあるけど、あんなまともに聞いてたらきっと私は数えきれないほどむなぐら掴んで投げちゃってるし、髪の毛は全部なくなってたと思います。
無理に教科書通りに考えないで、アレははあくまで見本。
相手は人なんだから、その人の個性は人間の数だけありますよー。(麻痺側じゃなくて健側から服を着せないと怒る利用者さんとかね)
まあ、なんだかんだいっても辛いですよね。
手段としては、脳内割合を、趣味8割仕事2割で考えてあんまり真剣に取り組まない。それも体と心の休息になるかもしれません。
最終的には、辞めてもちがう施設があると思えば心が楽になって羽も生えるかもしれません。
あと、仕事では苦手と思われた人にその人の好物を持っていって話をしていくと雰囲気が和らぐことがありますよー。
お土産とか食べ物は会社の雰囲気を和らげます。
小さいチョコでも、笑顔で配ったり声をかけたりする小さな気配りが大きな優しさとなって職場の雰囲気を全く変えてしまうこともあるんです。
ぼちぼち自分のペースで仕事をしていって、3年、5年、10年たてばきっとあなたの思い通りの介護の仕事がきっとできるようになりますよ。
何年か経てば、人も入れ替わるし、あなたの考えに賛同してくれる仲間も増えてきます。
鬱になるくらい悩む人は、優しい人です。
教科書をみて考える人は、勉強家で努力家です。
周りの人に迷惑をかける自分が大嫌いなんて人は、大真面目で善良にきまってます。
そんなあなたこそが、介護の世界では本当に必要とされているのかもしれません。
いやきっとこれからされるでしょう。
身体だけは壊さないようにね。
あなたのもとに笑顔が戻ってくるように祈っています^^
ななしさん
貴方は何故、介護の仕事を選んだのですか?
お給料がいいから?
人間関係を構築するため?
そんなわけありませんよね?
もう一度、原点に立ち返ってみてください。
何を志したか過去の自分と向き合ってみてください。
大義の前では誰がどうだの、向き不向きだの小義が気になることはありません。
大志がある人ほど小さな事にはこだわりません。
もし、志しが無き時は
どうか志しを掲げてみてください。
志を掲げたらそれを基に真っ直ぐ生きてみてください。
少年よ、大志を抱け!(すまん、女性でしたね?(笑)
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
皆さん、お返事ありがとうございます。
こんなにも優しいお返事をくださってとても、嬉しく思います。
心が軽くなったように思えます。
特に、4通目の方。
最後まで読んで、涙が止まりませんでした。
的確なご意見、真剣さ、優しさがとても心に響きました。
ありがとうございました。
皆さん、本当にありがとうございました。
先輩のことは上司に相談してみようと思います。
今はとにかく、生きていることに精一杯だけど、
しゃがみ込んでいても、いつかまた
胸を張って歩けるよう
精進していきます。
生きるために…。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項