LINEスタンプ 宛メとは?

すぐパニックになる同僚Yに疲れた。私の勤める部署で他の部署の人も集まった仕事の打ち合わせがあった

カテゴリ

すぐパニックになる同僚Yに疲れた。

私の勤める部署で、他の部署の人も集まった
仕事の打ち合わせがあった。

その時に来た男性社員が、
うちの会議室に忘れ物をしてしまった。
すぐに本人から電話が来て、
「明日取りに行くから預かっておいて」と
言われた。
「わかりました。お預かりしておきます」
「よろしくね。明日行く前に電話するから」
とやりとりがあった。

うちの部署には、パソコンの中に
「連絡ファイル」というものがあって、
他の人への連絡や報告があったら
そこに打ち込んでおき、
全員で情報を共有出来るようにしてある。
出勤退勤の時、皆がそれを確認している。

だからその忘れ物のことも
「○さんが忘れ物をして明日取りに来る。
××に入っているから、いらしたらお渡しして」
と書いてあったし、
更に、念入りに皆が朝確認するスケジュールボード
(部署のどこにいても見える特大ホワイトボード)
にも同じように書いてあった。

そして翌日、「今から取りに行くよ」と電話が。
その時は他の社員は出払っていて、
Yだけが事務所にいてその電話をとったんだけど。

まず、彼女はその忘れ物の連絡を全く知らなかった。
前日休みをとっていた上、連絡ファイルを見ていなかった。

それだけなら、いい。うかつだけど、
人間だから確認し忘れることもあるだろう。

でも、覚えがなくても、電話を受けた時点で「何があったのかな?」と連絡ファイルを見れば良かったはずなのに、彼女は何故かパニックになった。
「何のお荷物ですか?承っておりません」と
答えてしまい、
「昨日電話したよ?」と返事されて更にパニック。
「探しておきます!」と言って電話を切り、
男性が到着した時は共有スペースから上司のデスクまで
ごちゃごちゃにして探し回った後で、
「ない!ありません!」と半狂乱で
号泣していたらしい。

そこで男性がスケジュールボードにある引き継ぎに
気付き、「あれだよ!あそこに書いてあるでしょ」と
伝え、事なきを得た、と。
(来て5秒で気付いたらしい…それくらい大きいボード)
後からうちの上司に連絡確認ミス+デスク周りを
めちゃくちゃにしたことについて
Yも含めた全員できつく怒られた。

Yはずっと泣いてる。
「いきなり言われてもわかりません!」て
何のための情報共有の方法なのか。
わからなかったら最初に
見るべき所をちゃんと確認しろと。
この部署で2年目なのに今更すぎて、
おまけに自分で散らかした所の片付けも
一切手伝わないで泣いてたのにドン引き。

とにかく1度スイッチが入ると
冷静さが全くない。本当に何も見えない。
本当は取引先の担当につく筈なんだけど、
任せられないままになってる。

もう嫌だ。

愚痴ばっかですいません。

名前のない小瓶
35365通目の宛名のないメール
小瓶を432人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

これは、本来Yさん自身がどうすんのか?考えることだと思うけど、
Yさん・・就職するより前から、そういう性格傾向の人
なんじゃないかな?と思います。

(以下全部、憶測!)

圧をかけられて育って来たとか。
ちょっと出来ないと「お前はダメだ」「どうして出来ないの」
「こんなこともわからないなんて、社会人になれないよ」
「お前は、普通じゃない」「普通はこうでしょ」
「出来なければダメだ!」etc・・

なんて、よくわかんないけど、心情的にはこんな類いの
サイクルの果てに「自信がない人」「私は出来ない人」
「ほんとは私、出来るのに!・・発揮出来ない人」と
自己認識しているとか??

これが、出来事の数だけ積み重なってくると
他人ももちろん、自分でも「私、社会ではポンコツ、お荷物」と
感じている可能性もあるんじゃないかな?と思いました。

アクシデントがあってパニくるも、人それぞれですが、
この感じの人って、アクシデントがあると、
自己卑下が出るのかな?と思いました。
過去のもろもろ??

もちろん、これは、同僚も含め、他人にはなんら関係ないことです。
なんであれ、ルーツなんて、よほど親しくなければ言わないとも
思うし。

主さんが、「あ〜あ」って思うのは、至極真っ当です。
おつかれさんです!

あえて、役立たずは、
なぜ?役に立たないのか?を、想像で書いてみました。

ちなみに、面倒見がよければ、脱却法もあります。
乳幼児と同じで、小さいことでも任せて
(責任の重くないものから)
達成感を本人につけさせていくことです。
小さい自信も、積み重なると、大きな自信になるので。
で、少しずつ、重要なことも任せていく。
根拠のない自信の人は、つまづいた時はもろ〜いですが、
積み上げて来た自身がある人は、伸びしろすごいですよ。

2年目なのに〜・・の物差しは、あえて捨てて。
(あくまで、案なので、スルーもちろんokです!)
↑ただ、これを、立場的に、小瓶主さんがする必要があるのか
どうかは正直不明です・・。上司の仕事かな?と。

まいたん



ななしさん

精神の病気か発達障害なんじゃない?その人は一度病院で診てもらって自覚して、自分で直そうと努力しなきゃ改善しないだろう。上司や同僚がとやかく言ってもまず無理だろうね。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me