「火のない所に煙は立たない」
と言うけど
幼少時貰ったことわざ漫画には
「煙は水からも立たせられる」
ともあった。
水から立つ水蒸気…まあこれも熱(火)があるから立つものではあるけれど。
でも滝など水が大量に流れる場所に立つ「水しぶき」、土から立つ「土煙」
これも遠目には煙に見える。
確かに
「火の無い所に煙は立たない」
が
「煙の立つ所にあるのが火とは限らない」
それに、あったのが火だとして何故起きたのか?
自然か故意か、故意なら誰が何の為に?他人がわざと火を立てた放火の可能性だってある。
「原因にも原因あり」
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
油は水に浮くから簡単でしょ?
ななしさん
原因にも原因あり…
何の根拠もないのに悪い噂は出ない、それが火のない所に煙は立たぬ、なので。。。。
どんだけ突き詰めても結局は「火のない所に煙は立たぬ」。
理科の実験で使うガスバーナーから煙は出ない、そういう野暮はスルーで。
悪しからず。
by28歳くらいの人
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項