大学で、簡単なものでないしっかりした適職診断を受けた。
色々な適性や適職について診断してくれるものだったが、結果は全ての適性・適職において「★☆☆」だった。星2すら一切ない、オール星1つ。
あ、唯一「★★★」だったものがあった。それは「信頼性」。何回やってもきっと同じような結果になりますよ、ブレがありませんよ、というところだけ。
つまり、「「間違いなく無能」」ということが証明されてしまった。
ネットでできるような簡易なものでは大抵「芸術家タイプ」と出る。巷ではこれは「適職なし」と同意とされている。
お世話になっている精神科に相談したら「ここでは適職を教えることはできない」と切られた。
自他ともに認める長所皆無。親、友達、先生、色々な人に「お前は長所がない」と言われ続けた人生。
今から長所やアピールポイントを伸ばそうとか、勉強をしようとか、何か頑張ろうという希望すらもう湧かない。
何かヒントになればと思って受けたテストで全てを絶たれた気分。
生きる価値まで否定されたような気持ちになってしまっている。
もしかすると、こんな人間働いても邪魔で迷惑かけるから居なくなったほうが世間には良い影響を与えるのかもしれないけれども。
(高校の先生に言われました。「お前がクラスのためにできる貢献は何もしないことだ」、と。)
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
以前、回答したものです。
私は一生懸命回答したのですが、逆に不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。
最後の3行ですが、それでも、希望や自信をもたないといけませんか、と書かれていますが、希望や自信をもつもたないはあなたの自由です。
強制されているように感じさせてしまったなら、すみませんでした。
ただ、私事ですみませんが、私には障害がある子がいます。将来のことを考えると、とても不安です。毎日、とてもストレスもあり、大変です。
でも、親としての責任があるから、生きていかないといけず、育てていかないといけません。
少しでも、希望をもたないと、あまりに人生がつらいから、自分に自信はないですが、希望はもつようにしています。
40代女性より
ななしさん
そんなことないよ
ななしさん
ごめんなさい。
自信のあること、興味のあること、得意なこと好きなことも一つとして持っていません。「これならできる」があればいいのですが、何も出来ません。
大学に通って検査をちゃんと受けることがそんなに素晴らしいのですか?周囲で出来ていない人はいませんでした。
下を見て安心すればいいのでしょうか。
「大学進学できました。学校に通えています。強制のテストを休まず受験しました。」というのが長所ですか?同じ長所を持つ人が身の回りに200人以上います。さらに、その200人以上には客観的に評価された(認められた)適性や適職があります。
申し訳ないですが、逆に自分のダメさ具合を感じてしまいました。
それでも、私には長所があると、希望や自信を持たなければなりませんか。
こんにちは
適職検査を受けて、「適職なし」なんて書かれて結果が返ってきたら、すごくショックなのは当たり前だと思います。
長所がない人間は絶対いません。
誰でも、必ず長所はあります。
親御さんや友人、先生にまで、「長所がない」と言われたら、すごく辛いと思うし、自己肯定感が育たず、自分の存在意義を認識できなくなってしまうのもやむを得ないと思います。
自己肯定感が育まれるような環境がなく、「長所がない」と感じてしまうような環境で大学生まで過ごされたなら、とても辛かっただろうなと、感じます。
あなたは、「何かヒントになれば」と思い、自分から進んで適職検査を受けたんですんね。自分で将来のことを考え、進んで適職検査を受けた。
それは、自主性があると思うし、ものごとをよりよくしていこう、将来のためのヒントになればと前向きに考える力もある。
それは、十分「長所」なのではないですか。
仮に適職検査は、大学でまとめて申し込みをされ、全員受けなくていけないものだったとしても、欠席などせずに、きちんとその検査を受けた。
大学に合格し、適職検査を受ける学年(3年生?4年生?)まで単位を取り進級した、それは努力しないとできないことだから、それは十分「長所」だと思います。
本当に全く努力をしていないなら、大学は義務教育でないから、就職を考える学年まで進級できないのではないですか?
あなたはたくさん長所があると私は思います。
あなたのよさを見つけ、信じて応援してくれる人と今まであまり出会いがなかったことが問題なのかなと感じました。
適職検査の結果はとてもお辛かったとは思いますが、ご自分のよさを信じて、自信をもって頑張ってください。
就職活動がうまくいくことを願っています。
長文失礼しました。
40代女性より
ななしさん
私の診断は芸術家タイプでした。
私はいろんな職に手を出し過ぎて、ダメになりました。
だからこそアドバイスするなら、ひとつを極めることです。
資格を取るなり、その道を長年、積み上げてきた職歴は武器になると思います。
鬼滅でいう善逸です。
誰にも負けない、とまでは言えなくても、これなら自信あります!なものをひとつ。
自分の好きなものから、連想ゲームして探してみたり。
これならできるという、ひとつのものを極める。
ひとつの案としてオススメいたします。
(高校の先生の言葉は、先生に向いてない人の台詞ですよね。向いてなくてもなれるんです。なりたいものになれる)
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項