私はある友達とある地域(仮にAとします)でルームシェアしたいねっていう話を高1の時しました
しかし、自分の行きたい大学の変化や家計により、私は別の地域へ進学したいと思い、その子に言いました
言ったとき、その子はとても不満(残念も?)そうでした
別の地域へ行きたい理由なども上記の通りもちろん言いました
でもそれから結局行く大学が本決まりするまでずっと『Aに来ないの?』とか『Aに来てよ』と言われ続けました
結局私は自分の行きたい大学に行くことになりましたが、私のこの行為は裏切りになりますか?
と、人に聞くのも、その子はAに行った時に友達ができず一人になるのが怖いらしく、誰かが近くにいたほうが嬉しいという理由で何度も来ないのかと聞かれたのです
もっとひどいのが、私の実家とAは結構距離があるので、遊びに行くのが難しくなるというのです
別に近くても所詮は学生、そんなに遊べないし、第一誰かと一緒にいたいのなら、相手に合わせてもらうんじゃなくて自分が相手に合わせたらいいのにというのが私の意見です
しかし、親や姉妹に話しても、『ずっと仲良くしていたいだけじゃない?』と言われ、やはり私はひねくれ者なのか自分勝手なやつなのかと思いました
後半ほとんど愚痴っぽくなりましたが、客観的な意見など聞かせて頂けるとありがたいです
というか、もうこうやって愚痴を言っている時点でこの先仲良くするのは難しいですかね………?
乱文失礼いたしました
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください
ななしさん
全然ひねくれ者でも 自分勝手でもないですよ!
わたしも前に友達と 一緒に住めたらいいねー楽しそーやんな!
って話して決めてたことはありますけど
だんだんと学年が上がるにつれて お互い進みたい道もちがうし 簡単な話じゃないと思って 忘れていきました。←
その度合いにもよりますけど
住みたい場所は決めてても そのためにお金を貯めてとか、まだわたし高1なんで難しいことはよくわかんないけど そんなすごい細かいとこまで決めてた訳じゃないんですよね?
それにまだ学生だし やりたいこととか考えが変わるのは普通のことだと思います。
そこで 「そっか 仕方ないよね。離れちゃうけど これからもなかよくしよな!」っていう風な対応ができない、その友達の方がちょっとどうかと思います。
それに 新しい友達を作ろうとせず 昔から仲のいい人とばかりずっといるのも良くはないと思います。
だから 小瓶主さんがそうやって お互いがお互いから巣立つと言うんでしょうか そういう意味も込めて 離れていくのは友達にとってもいいことだと思います。
あと、この先なかよくするのは難しいかってことですけど
その人の全部が全部いやだとか、むかつく!って訳じゃないなら、大丈夫だと思いますよ(-´v ` -)
ちゃんといいとこも知ってて、好きだからこそ おかしいとこはおかしいと言って気づかせてあげることは大事なことだと思います。
仲のいい友達同士だからこそ言えることだし、親や先生に言われるより素直にきけるんじゃないかなーと、、( ̄▽ ̄)
会いたいなーって思ったら 遊んだり、ちょっと長い休みがある時だったら お泊まりとかしてみたらいいんじゃないですかねっ?*°
高1っていう年下から こんな上からの意見でごめんなさい,,,(._.)
でももしこの意見に賛成してもらえたなら 友達に一度言ってみてください、♪
あとめっちゃ長文やし、語彙力ないから←意味わかんない文やったらごめんなさい!
ななしさん
進路が分かれる事はよくあります。そんな事で裏切られたとは感じませんよ。
ご友人は寂しがり屋さんなんですかね?
寂しがり屋さんって意外と新生活にすぐ馴染んで恋人が出来てますよ(私の周りだけかも?)
理由を説明して謝っているなら気にしなくていいですよ
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項