優しさ はどこで学ぶのですか?
私の家族には 優しさ というものがありません
私はどうゆうことが優しさなのか分かりません
優しさ はどのような場面で知るのですか?
どうゆうことが優しさなんですか?
教えて下さい。
皆さんの「あぁ、この人は優しい」と感じたエピソードもお聞きしたいです。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
優しさって気を使ってもらうことじゃなくて
相手に気を使わせないことだと思う。
だからお互いやさしくないのはいい状態。
困りごとで助けてくれるのは
また優しさとは別だと思う。
そう途中から感じるようになった。
間違っているかもしれない。
ななしさん
おそらく、おそらくですが…
「宛名のないメール」でお返事をされているほとんどの方は、優しい方々だと思います。
ななしさん
私が優しいと思う人は自然体でいられる人です。
また、このような人たちに共有する特徴は恩に着せないということです。
きっと色々な人生経験を経て人の機微がよくわかるのでしょう。
ななしさん
あなたは、例えば、花を見て“綺麗だなぁ…”と思ったり、動物を見て“可愛いなぁ…”と思ったりしませんか?
そういう感情も、『優しい気持ち』のひとつだと思います。
あなたが、例え、今まで、優しさを学ぶ事や知る事が出来なかったと思っているのだとしても……
あなたの内に、何かを、美しいと思ったり、愛しいと思ったり、慈しむ想いがあるなら…
あなたは、ちゃんと、『優しさ』を持っているのだと思います(⌒-⌒)
目に見える分かりやすい優しい行動を、例えで言えば…
学生さんなら、勉強で分からないところを教えてあげるとか…
バイトや仕事だったら、一人で残業している人を手伝ってあげるとか…
只、そういうのも、ただの甘やかしになってしまったら、却ってその人の為にはならないので、なかなか判断の難しいところですが……(T_T)
年を取るに連れて思うのですが、『優しさ』というのは、人の気持ちや立場を、思いやってみることが出来る…ということなのではないかと……。
他人は勿論、肉親であっても、その人の本当の気持ち、思い、心の内なんていうものは、所詮、その人にしか解らないものではありますが、それでも、人の気持ちや、思いや、立場や、境遇などを、思いやってみる…考えてみる…推し量ってみる……。
まぁ、でも、それも、場合によっては、お節介だったり、勘違いだったり、思い上がりだったり、空回りだったりとか、色々してしまうこともあるので、これも又、なかなかに難しいわけなんですが………。
でも、それでもね…
自分の大切な人や身近な人は勿論、例え、見ず知らずの赤の他人の人であったとしても……
いわゆる、人の『痛み』っていうものに、所詮、何にも出来ないかもしれないんだけど、せめて、気持ちだけでも、寄り添うことが出来たらなぁ……と………。
まぁ、でも、そんなんも、結局何の役にも立たないかもしれないし、只の自己満でしかないかもしれないんですけど……m(__)m
なんか、いざ書いてみたら、長文なくせに上手く書けないし、しかも、小瓶主さんの問いかけに対して、全然的外れだったら、本当にごめんなさい!!(>_<)
主さんにも、他の皆さんにも、失礼致しましたm(__)m
ななしさん
いやあ、2通目の返事には、癒されたなあ。
ときどき、意地悪な返事をしてやろうかとも思いながら、小まめにあちこちで返事書いてるから、えっ、私って、優しい?って思いました。
2通目の人、有難う。
ま、優しくなろうなんて、特別考えなくていいと思う。自分が、ああこの人優しいなって思ったら、真似とかしてれば、そのうち自然と優しいことしてる様になるんじゃない。あまり、深く考えないでね。
by 身体障害者5級
ななしさん
百獣王ライオンは我が子を崖から突き落とす。
子にしてみれば、なんて非情な行動だと親を責めるのだろう。
それが優しさだったと気付くのは子が成長し親になった時。
子どもの幸せを一番に考える親は鬼にだって成れる。
ハイジ :クララ!車椅子なんて要らないわ!あなたは歩けるのよ!
ななしさん
難しいですね。
人それぞれ感じ方が違うので答えるのが難しいのかもしれません。
自分が何か物を落とした時、知らない人が拾ってくれた、それを優しいって捉えるか当たり前って捉えるかはその人次第ですよね。
またその行為を純粋に優しいって思うか、裏があるって思うか。
説明するのは難しいですけど、でもふとしたときに感じることができると思います。家で感じられないのならきっと外の世界で感じられます。
なにが優しさなのか、どれが本物の優しさなのかを考えるのはかなり難しい問題です。結局答えを見つけるのは自分なんですよね。
ななしさん
「ありがとう」
自分或は他人からそう言われたら、あなたがしたことは優しさになるのかなと思います。すぐにでなくても時間が掛かったとしても、沢山の「ありがとう」を言える人、貰える人が優しい人なのかなと思います。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項