自分でも将来をどうしたらいいのかわからなくなったので書きました。
お返事をいただけると嬉しいです。
私は高校生で大学への進学を考えております。そしてそろそろ希望校を決めないといけない時期になってきました。なんとなく「理系の方面へ進みたいな」という気持ちはあるものの、それ以上具体的な考えが浮かんできません。
それなら、将来のことを考えると職につきやすく年収も高い技術者を目指して工学部に行ったらいいのではないかと思う反面、将来の大きな選択をそんな消極的な理由で決めてしまっていいのかという思いがあります。
もちろん、工学に興味がないわけではないのですが、「教科の中だと好きな方だなぁ」といった感じなので、上述したような理由で行くと大学卒業まで頑張れるのかという思いに加え、本気で志しているわけではないので受験勉強のモチベーションだったりも続かない気がします。
また、大学は自分の学びたいこと・好きなことを突き詰める場所だと私は認識しています。そんな場所に将来の職業の年収とかいう不純かつ消極時な考えを持ち込むのはナンセンスな気がします。
今の自分は、将来の仕事を考えるとだったり、こういうことを学生中にやっとくと会社の採用面接などで使えるのではないか、だったらこれができるこの大学いいなぁというような目で大学を見ています。
大学などのこのような進路は興味や関心以外の、こういう不純?な動機で選んでもいいのでしょうか
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください