家族構成は40代後半夫、私(40代前半)、息子(もうすぐ11ヶ月の保育園児)の3人です。
子どもが去年産まれてからは、産後クライシスの状態が続いており、夫とは精神的にすれ違い気味です。
それでも子どもやお互いが体調不良の時は一応協力しあって生活をしているのですが…。
夫に家事のやり方や子どもの世話の仕方について注意をすると不機嫌になってしまいまい、どのように伝えるべきか悩んでいます。
夫の失敗例)
・風邪予防の為と言い、湿度が高い日でも加湿器を焚きまくる。(加湿器を使う前で既に部屋の湿度は60%を超えている)
・子どもが胃腸炎になった際、「消化に良い離乳食を作ったから、これを食べさせて」と現物を見せて説明したのに、「3食似たような物だと可哀想だから」という理由で、平常時に食べさせようと思って買い置きしていた消化をあまり考慮してないベビーフードを食べさせる。
・よく温めてあげないと風邪を引いてしまうからと、子どもの顔が真っ赤になるほど長湯をさせてしまう。
・せっかく乾かした哺乳瓶やスプーンを、濡れた手で触る。
長々と(こちらは丁寧に説明しているつもり)理由を説明すると責められているように感じるのか、あからさまに嫌そうな顔をして途中から話を聞いてくれなくなるので、端的・冷静な話し方をするように変えました。
それでも「良かれと思ってやってるのに」というような表情をし、肝心の「こうしないで欲しい」「それをやってはいけない理由」が頭に入らない様子です。
私は嫌な顔をされても説明している内容を夫が理解して、次回から同じ事がなければそれで良いと思っているのですがなかなかそうはいかず、何度も同じ事を繰り返し、「そんなのきいてない」と言われてしまう事が多いです。
注意しても夫の機嫌が悪くなるだけなので、普段はなるべく私が全部やるようにしていますが、私が体調不良の時は夫を頼らざるを得ません。
あるあるな事だと思うんですが、どういう伝え方をすると夫は私の話を理解してくれますかね?
伝えるのを諦めるとしたら、どういう回避策(なるべく夫が失敗しないようにする方法)がありますか?
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください