職場に育休明けで復帰された先輩がいます。時短勤務です。
なので日頃から業務量があまり多くならないように分担し、残業になりそうだったら、代わりにできることがあればやりますよと声がけをしたり、急なお休みにも嫌味 一つ言わず、休み明けに出勤されてきた時は「もうお子さんは大丈夫なんですか?」と声がけをしたりしてこちらとしては気を使ってるつもりです。
だからなのかはわからないのですが、子育てしながら働いてるんだから理解を示してくれて当たり前といった態度が多く見られます。
母親になってみて毎日大変とか、1分でも多く寝たいとか、自分の現状についてすごく大変アピールが多いです。
そりゃ、仕事と育児と家事をこなすのはこちらが想像しているよりもはるかに大変なのかもしれませんし、時間に追われるとか体がしんどいとか色々言い分があるのかもしれません。
ただ、そんな大変な自分を優遇してくれて当たり前みたいなのは違うんじゃないでしょうか?時短勤務だったり 業務を分担してる時点でだいぶ特別扱いされていると思います。
それに、こちらがお願いして出産していただいたわけではありません。あくまでも子供を望んで出産したのは本人なので、大変だからわかってほしいってアピールされても、そんなに負担が大きいなら出産される前にもっと時間や体の負担が少ない仕事に変えるとか、できることはあったと思います。
収入面でそうはいかないという現実もあるかもしれませんが、であれば当然ながら、仕事と家事だけでも大変なのに、そこに育児が加わったらもっと大変になることは想像できたと思います。自分で望んで妊娠出産したのになんでそんなに大変アピールをするんだろうって思ってしまいます。だったら子供を持つこと自体もっと慎重に考えれば良かったんじゃないの?とさえ思います。
育児が大変っていうのはあくまでも家庭の問題だと思います。
同僚として協力できることはしてますが、それこそ子供を産んだら そんなに偉いの?とさえ思ってしまいました。
その先輩が育休中は補充がなかったので残されたメンバーが負担を背負い会社のために尽くしてきました。毎日遅くまで残業して休憩をろくに取れない日もありました。それでも次から次へと仕事が降ってきて大変とか疲れたとか 感じてもやるしかなくて、帰り道フラフラになったり、疲れすぎて眠れなくなったり、もうご飯も食べたくないと思ったりすることもありました。こっちの方が偉いんじゃないの?とさえ思ってしまいました。
不満をぶちまけてしまったため 読んでいて気分を害された方もいるかもしれませんが、もし共感してくださる方がいたらお返事いただけると嬉しいです。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項