私にしては長続きしている在宅ワーク。今日は体調がだいぶ戻ったので、少し作業しました。
コンビニや営業と比べたら、報酬は非常に低い。時間をかけてもかけなくても、結果報酬なので、どれだけ的確に作業をするかという…。
同じ仕事をしている人はいる。これまで何人か入っては消えた。お互い、ログインしているとわかる。
会話はしたことがないし、する必要を感じない。一人で完結し、連絡するならクライアントさんにだけでいい。
家でできて、ラクだし、時間をかけようと思えばかけられるので、一時期私はほとんど外に出ずに、この作業に取り組んでいた。
外に出て稼いでいると、どうしても在宅ワークが後回しになる。クライアントも急いでない。1カ月に払う報酬の限度というのがあって、1か月中にものすごく作業をされたら困る。税務上の何かだったかなあ。
それでトロトロやっていると、3か月ほど無収入になったこともある。その頃、スポットバイトしてたので、そうなった。
この在宅ワークで疑問に思っていたことがあって、もしかしたら営業のほうも同じかもしれない。
私がした作業に対して、報酬を払う時、消費税が加算される。
営業のほうで時給から引かれるというのは、その消費税分をもとの時給から引いて、伝えていた時給額にするという意味では?
いや、普通はもとの時給に消費税分加算でしょ。
なんとなく、揉めた人の背景がわかる気がした。
私はたまたま在宅ワークで消費税プラスという経験があるけど、他のパートで時給から何かを引いて、最初に言った時給が減らされるなんて、ないんじゃないかな。在宅ワークでもないと思う…(在宅ワークは詐欺みたいなのも多いので、別のトラブルは多い)
どういう雇用状況かも、実は私はわかっていない。本当は危険だけど、どこの契約書があっても、全部すみずみまでなんて読むかなあ。おおかたこういうことが書かれている、自分が確かめたいところだけ読んで、終わらせるんじゃ?
トリプルワークにしようと思わず、とにかく収入を得なきゃ、で、あちこちに応募して、どこを優先するかというのも混乱しつつ、全部始めた。自転車で行けるということ、時間の融通がききやすいというので、働き始めが早かったこの3つになって、それぞれの規約とか、同じことしか書かれてないだろうとあまり読んでいない。
いやー、コンビニなんて、そういうのもなかったぞ?
免許証見せて、住所確認してもらって、近くだね、コンビニの経験は、時間の希望は、制服のサイズは、必須のものは、と、話が進んでいった。
何も紙に書いてない…。そんなものかな、バイトって。
口座がやっとできて、それ持っていったけど、どうも間に合わないみたい…。
人員足りていると思ったけど、また減って応募している。朝の時間は本当は2人いるのに、私とオーナーしかいないのって嫌だよー。
給料日がいつ、っていうの、知ったのもそれぞれ後からだし、いまだに営業はどうやって振り込むつもりなんだろう…という。本気で振り込むつもりあるのかなあ。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項