宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

バイトでお客様に声が小さいと何度も怒鳴られてしまいました(お返事いただければ嬉しいです)

カテゴリ

バイトでお客様に声が小さいと何度も怒鳴られてしまいました。

私はバイトで接客業をしています。あるご年配の方に問い合わせを受けて対応していたのですが、「こういう状況で…」と説明していたら「マスクしてるせいで全然声が聞こえない!もっと大きい声で喋れ!」と大声で怒鳴られてしまいました。

元々自信のなさなどもあり声を大きな出すのが苦手ですが、自覚はありますし、大きな声で話せと怒鳴られてしまったので自分なりに頑張って声を出してもう一度説明したのですが、それでもやはり同じように何度も怒鳴られてしまい、完全に萎縮してしまいました。

お客様がレジカウンターにいらっしゃって、私はパソコンのあるところで情報を見ていたこともあり、お客様と少し距離もあったため、そりゃ声も聞こえずらいよね。と思い説明するためにもパソコンの方に来てもらったのですが説明しても私の説明が悪いのか中々理解してもらえず、さらに機嫌を悪くさせてしまい、しかもなぜかレジカウンターの方に戻ってそこからまた声が小さいと怒鳴られてしまいました。

その後声を聞き付けて男性の社員さんが駆けつけて来てくださり代わりに対応してくださいました。その社員さんはよく声が通る方なので、お客様も満足気に社員さんの横で、雑談もしながらお話しされていました。

こちらの言い分としては、声が小さいのはもちろん申し訳ないですし怒りたくなる気持ちも分かります。でもそれなら近くに来て話して欲しいな…と思ってしまいました。1度こちらに来ていただくように声もかけましたし。社員さんの時は横で話せたのだから私の時も横で話してくださればよかったのに。とモヤモヤしてしまいました。

メンタルが弱いため、かなり落ち込んでしまい自己嫌悪が止まらなくて涙が出てきてしまいそうなのをグッとこらえながらその後も他のお客様のレジをしたり対応をしたりして無事?バイトを終えました。でも帰ってきて今涙が止まらないです。

今後このようなことがないように気をつけたいとは思いますが、やはり私が悪かったのか、第三者の考えをお聞きしたいです。はっきり言っていただいて構いませんので、よろしければお返事いただければ幸いです。長文失礼致しました。

名前のない小瓶
226366通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

怒りは感じるし、怒りとして表現してもいいもけれど、怒りを怒りとして出力して誰が幸せか?を考えるものだと、私は思う。

まずは怒ると発散できるから自分のため。

怒ることで、相手が(このお手紙の場合で言うと小瓶主さんが)発声の仕方を研究して改善するのであれば、相手のためになるだろう。

あとは単純に聴覚が衰え気味とか、聞き取りが苦手な周波数に気づいていないのに、ただ相手を怒っているだけという可能性もある。
それから、そんなに怒ってはいない可能性もあり。ただ声が大きいだけ。


別に、悪いから直す、悪いを見つけて責める感覚も、私にだってあるしそうなんだけど。
他人の感情に触れて気持ちが揺れたら、どうやったら幸せが増えるかを考えたい。


だからって、声の大きさを大きくするのが正解でもないよ。私は、元気すぎる人とずーっと話していると疲れる時がある。もちろん、この感覚もいつもじゃない。


アイスはいかが?一息ついて下さいな。

ななしさん

犬に噛まれたと思って、心の傷を守ってください。立派なカスハラです。
不機嫌をあらわにして、大声で文句たれてくる人(経験的におじいさんが多い)は、相手を選んで態度を変えます。
大抵、地位の高い人や男性が出てくると落ち着くんです。

自分の欠点を理解して仕事に励んでいるのだから、素敵だと思います。地声が小さいと、耳の遠い人に話すのは一苦労ですよね。
伝わりにくい場合は、言葉を変えてみたり、紙に書くのも良いかもしれません。ご自身でも努力されている事と思います。
努力してもトラブルになりそうな場合は、早々に社員さんを呼ぶのも良いですよ。本当にあなたの説明で不足があれば(あればね)、社員さんの説明を聞いて吸収すれば良いです。
1人で収めようとしてもどうにもならないこともあるので、無理は禁物です。

ななしさん

はっきりと、正直に話させてください。

どちらが悪い、悪くないを決める必要はありません。人に聞く必要もありません。
なぜなら、どうしても自分と合わない人間はいるものだからです。


極端な例を言えば、
あなたは、ロシアのプーチン大統領と合うと思いますか?
私はムリです。

あなたは、アメリカのトランプ大統領と合うと思いますか?
私はやっぱり無理です。

あなたは、日本の石破首相と合うと思いますか?
うーん、日本人同士だし、ワンチャン有りそうですが私は多分無理です。


苦しかった、大きなストレスを感じる出来事であったことを文面から感じました。
ただ、思考のループへと陥りかけているようにも感じました。


相手を理不尽に思ったけれど、自分自身への後悔も有るのではと。

感情というのは、その出来事に対して思ったことや感想、直感的に胸の内に出てきた「だけ」の言葉です。
そこから、どのような行動や言動を取るかまで自ら選び行うことで「考えて」いると言えます。

あの人が言っていたから~とか、親の教えだから~とか、そこまでだけの人と。

ふんふん、含蓄あるな。でも私はそこはどうかと思うからそのまま言うより・行動するよりもこうしてみよう!

とでは、天と地ほど違います。



お話をうかがう限り、お相手はただ感情のままに思ったままの言動をとっています。
このような言動は、普段から「考えて」いない弊害です。


人は、良くも悪くも学ぶ生き物です。
自ら、選び行動することを意識づけていれば、感情や感想をそのまま垂れ流すような、悪い言葉で言うならば、とても人間じゃないような言動はしません。


結論、相手に合わせる必要は有りません。


あなたは、この出来事をきっと忘れないと思います。
多大なストレスのせいで、この時きちんと「考えて」行動が出来なかった__自らがベストな状態だったならばとの後思考によって後悔は生まれます。

お相手への恨みは消えないと思います。
ですが、あなたは小瓶を流しました。形に残りにくいのでわかりづらいですが、あなたは思考のループになりながらも、1つの行動を選び起こしました。あなたはきちんと「考える」ことが出来る人です。


思うに、確かに同僚のように大きな声が出せたなら、この出来事は違う形で終わったでしょう。
ただ、それはその時のその同僚の人には出来た、というだけで万人が出来るわけではありません。


もっというと、出来る・出来ないだけでなく、しっかりと「考えて」いる__その上で、まぁ消極的な理由や身体的な理由の場合もありますが__行動【しない】を選択している人もいます。
その場合、見た目には「どちら」なのか分からないと思います。
私はそういう人への対応に苦慮してます。喋らないから行動しないからって、思考力が無いわけでは決してないですからね……


長々となってしまいましたが、自分自身へもお相手にも断罪は必要無いです。
それより。

もしもまたこんな事が起きたら、との不安が大きいのなら。発声練習をちょっとで良いのでしてみませんか。
それで声量上昇が見込めたなら、自身の成長はとても嬉しいですね!
出来なくても大丈夫!こんな時に頼りになりそうな同僚は他にも居ないか探してみましょう。自ら頼ることを選べたなら、手柄は自分になくとも不思議と落ち込みは減ります。

自分は「考える」ことが出来てるいるか?
それを念頭に、もしうまく考えることが出来てない、選べてないと思ったときは周囲やプロにヘルプミーです!
さぁ、こんな返事がきたから~でいいのでまた少しずつ行動に移っていきましょう。
お相手は、もう過去の人ですよ~!

ななしさん


私はバイト初日に大きな声を出す練習を店の前でさせられました。
とにかく発声しないと改善しないです。幾度かやっていると気持ちがそれに着いて来て恥ずかしさもなくなります。
あなたは女性だと思いますが、声の高い人でしたら、環境音の大きな場所ではよく通りますので大きな声を振り絞らなくても 相手には聞取りやすくなる メリットがあります。周りの音の周波数よりも高い周波の音はスポイルされないのです。
 私は声が高いめなほうで、周りの他のエンジンノイズが響いている環境でも、「バックオーライ」の声がとても聞き取りやすいと言われたことがあります。
まずは何処でもいいので大きな声を 出す練習をしてみてください。
カラオケで大きな声で歌うのも良いです。

ななしさん

お仕事お疲れさまです。
本当に真面目にお客様に向き合っていらっしゃるのですね。感心します。

さて、声が小さいと注意をうけたとの事ですが、おそらくお客様の耳も聞こえづらかったのでしょうね。
パソコンを見ながらの対応で、お客様の側へも行けず、不都合が重なりましたね。
あなたが悪いとは思いません。
あなたは以後同じような思いをしたく無いとのことでしたので、打開策として、メモにお伝えしたいことを大きな字で書きながら見せながら話す。(パソコンの内容をプリントして見せて良い状況ならそれでも可)などでしょうか。
助けていただいた先輩に、素直な感謝を伝え、尚且つアドバイスをもらい、「怖かったです」と言っても良いでしょう。
よの中には女性に接客される事で鬱屈したエゴを露わにする方もいます。
女性を【弱い】と決めつけて、自らを【強く】見せる道具として扱います。
そのような方を見たら観察するくらいの気持ちで接してあげてください。

ななしさん

ご自身がパソコンのところにいて、お客様をわざわざ自分のところに呼んだんだよね。
まず、そこが違うな。と思いました。
私だったら、自分の仕事の手を止めて、お客様のところに自分が行くと思います。
そこでまずお客様がイライラしたと思います。

そしてお客様からしたら「呼びつけられて」その上、あなたの声が小さかったら、ますますイライラすると思います。
お客様も、もともとクレーマー気質の方だったのでしょう。運が悪かった、と言えばそれまでですが、そこを「上手」に渡っていく、「自分を変えていく工夫」も必要ですよ。「自分が折れる」「負ける」とか、そういうことではありません。
「上手に接客の引き出しを増やしていく」。

社会に出るって、そういうことです。




私の元友人にも、仲間内では大きい声を出せるのに、人前では極端に声が小さくて全然聞き取れない子がいました。私がアルバイトしてた居酒屋で、自分もやってみたい、とのことで体験で働いてもらったのですが、声の小ささを直そうとしないのです。想像出来ると思いますが、ガヤガヤした居酒屋。全く仕事にならないどころかクレームが立て続けに来てしまい、その子は居酒屋を続けず、1日で辞めていきました。


長々とすみません。
この話を聞いてくれて、あなたはどう思いましたか?

ななしさん

声が通らないのは、あなたの特性かもしれないし、声が聞こえないのは、その人の耳が遠いなどの理由もあるかもしれない

つまりお互いに、相手のことは表面的な部分でしか判断出来ないということです

客に腹が立ったかもしれませんが、そういうのが知らず知らずのうちに、態度に出ることもあるので、その点だけは気をつけたほうがいいとは思いますけど、とりあえず声が聞こえないと言われて、あなたはできるだけのことをしたのだから、仕方ないでしょう


ただ、次からは、大きな声を出して客対応ができる人に、早めにバトンタッチしたほうがいいかもしれませんね

滅多に当たらない客に当たったと思って、あまり落ち込まないようにしてくださいな


ななしさん

他のお客様や社員の方にも注意されていれば改めなければなりませんが、その方1人だけのことなのであれば、単に相性の悪いお客様にあたっただけだと思います。


気にするとしたら声の大きさより説明が伝わりやすかったか、その方が納得できる部分や分かりやすいワードを提示できていたかどうかでしょうか。ただ、それ以外の9割のお客様に小瓶主様のご案内でうまくいってるようであれば、別にイレギュラーだから気にしなくても良いと思います。

ななしさん

ちょっと状況がわかっていないので、違うかもしれませんが、お客様のほうに来てもらった、というのは、ん?とは思いました。
私が客の立場なら、そっちの声が小さいんだから、そっちが近くに来て説明するもんじゃ?になるので。
もっとも、その説明がちょうどパソコンの画面が必要だったのかもしれないし、来てもらった方が都合がいい別のなにかがあったのかもしれないし…

ただ、怒鳴る客っていうのは、どんなに言ってもよくはない客です。普通に話したり、注意できるのに、怒鳴る客。もちろんお客を選んではいられないし、それだけでハラスメントとは言えないんですけど。

どうしても苦手なら、こういう時には〇〇さんに任せた方がいいと前もってお願いしておく、声の問題で説明が通りにくいなら図は表を準備しておくとか。(同じような説明を求められる場合のみ有効)

今回のそのお客に関しては、最初に悪印象を持たれたから、何をしても言っても不満にしかならなかったと思います。そういう時に誰かに助けを求める、求められる状況づくりも大事です。

クレーマーはどこにでもいるので、それらに当たるのが店員側の問題のわけはないんです。それをどうやって対処するかっていう話になるので、他の人に振る、そのほうがその客が落ち着くならそれでいいので、自分の仕事なのにとか考えなくてもいいです。

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。