私の友達は自分勝手です。
私とその子は小学校からの友達で今でも週2くらいで通話する仲です。
その子はよく私を遊びに誘ってくれます。
ですが次の日になって電話をかけると「え〜めんどくさい」「今日は無理」「冗談だって(遊びの誘いが)」と言われる事が多いです。
体調不良とか急な用事ならわかるのですが自分から誘っといてどうなの?と毎回思います。
ですがそこで怒ったり注意したりするとあからさまに機嫌が悪くなり、電話を切られたり無視されたりその後の返事が素っ気なくなります。
仮に機嫌が悪くならなかったとしてもすぐ忘れるらしいので直してもらうこともできません。
私がその子に親の愚痴なんかを漏らすと「え〜でも私の家の方が〜」と自慢をするかのように語られます。
ちゃんとお小遣いも貰って好きなところに連れて行ってもらっているのに私の親毒親すぎ〜笑と言ってきます。
もちろんいつも電話越しに聞こえる親子の会話だけじゃいい関係性かどうかなんてわからないのですが。(友達は親と同じ部屋で通話をする、会話をするタイプです)
不幸自慢をされるのも疲れてきたしドタキャンが多いのもしんどいです。
長々と失礼しました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
ドタキャンに関しては、私ならプランAとプランBを用意します。もしくは、その人からも誘いを断ります。
そのお友達の方、会社の組織でうまくやって行けますかね?心配です。
もしかして、不幸自慢は励ましかも?
ピエロや芸人さんが、滑稽な姿を見せて笑を取ろうとするみたいに、小瓶主さんを励ましているのかも?
なんて、見えない相手の心理はわからないけれど、想像で自分の捉え方を面白くもできるでしょ。
この考え方は嫌だけど、こう考えられたら面白いなぁと、ヨシタケシンスケの“りんごかも知れない”くらいに考えると面白いと思います。
ただのヨシタケシンスケファンより。
ななしさん
私の周りにもそのような子いますよ。
今は学校も離れたこともあって、疎遠になっているところもありますが。
私が思うには、その子はまだ幼稚な部分があると思うんです。成長していくにつれて、改善していく子もいます。けれど、どうも変わらないような子も必ずいます。そこまでくるともう直しようがない本人の性格というか癖のようなものなので、うまく付き合っていくか、疎遠になるかを選ぶのは結局は貴方なんです。
長い付き合いだからといって、必ず一緒にいる必要はありません。人間は置かれた環境や周りの影響から色々な部分が変化しますから。「しんどい」と感じるなら、いっそ他のお友達と仲良くするという手法もあります。しばらく様子見をするのもアリ。どうするかはあなた次第です。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項