子どもは好きだけど
自分が生きるの苦しいタイプだから子どもも同じ思いするんじゃないかと思うと産みたくない
という話したら
そう思わないようにフォローするのが親の役目なんじゃないの?と彼に言われた
それを聞いて彼に性格が似れば生きやすいのかなと思った
自分は親のフォローうんぬんは関係なく死にたいと思うことが多かったけど
彼はたぶんそういうこと考えたことないんだと思う
もし結婚して子ども授かることになっても自分には似ないで欲しいなぁ‥
もし似ちゃったらせめて家は安心できるところにしておくとか
それくらいしかしてあげられることないよなー‥
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
苦しみに立ち向かっていくように
すればいいのさ。
家が安心できる場所だとしても
いつかは社会に出なきゃいけないからね。
あるアニメで
「ひよってるヤツいる?
いねえよなぁ!!?」っていう
セリフがあったけど
あんな感じかな?
立ち向かうカッコよさを
見せつけてやればいいのさ。
「できるかな?」だって?
「できるかな?」じゃねぇ!!
やるんだよ!!
ななしさん
私も子供を育てることに慎重になる事情を持っています。
でも、自分が苦しいから、言えることもあります。全然苦労知らずに育った人が、適当に子供を産み育て、その子供が苦しいと訴えても、その苦しみがわかると思えません。
苦しみを知らない子供が成長することも怖くないですか?
苦しくないから人の苦しみがわからない。
ほとんどの人がなんらかの傷や苦しみ抱えても、あまり言わずに生きてます。一部本当に知らない、わからない人もいます。自分の痛みは主張しても、他人の痛みには鈍感という人も多いです。
小さい時はともかく、思春期から後の子供は苦しみをほとんど全員持つものです。持つなという方が酷です。
友人関係、恋愛、進路、すべて順調なんて滅多にいないんです。
苦しみをわからない親のが、私は怖いですよ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項