LINEスタンプ 宛メとは?

世知辛い憂き世。こんなことを考えている人達がいる。そんなはなし。

カテゴリ

僕の現在位置です

ニューロダイバージェンスということば。
横文字では neurodivergence。
日本でも2020年代から広く使われだしたが、NHK が取り上げないことからも、世間にはあまり浸透していないようだ。
平たく言うと「脳・神経の態様に由来する多彩な表現型(≒精神疾患)」となろうか。

一方、もう少し大きな「脳・神経の多様性」という抽象的、包摂的な概念を指すときは、ニューロダイバーシティ neurodiversity と言うことが多い。
こちらは「神経発達症(*)は能力の優劣や欠如ではなく、個性の違いからくるもの」と捉える考え方のこと。
テレビでもネットでも“病気ではなく個性”というフレーズを見聞きしたことのある人は多いと思う。
*:発達障害の新しい呼び名

興味深いことに、上の2つはどちらも医学用語ではない。
ニューロダイバーシティは1998年に初出の造語で、オーストラリアの社会学者 Judy Singer が提唱した。
その具体例が「ニューロダイバージェンス」ということになる。
Divergence には、もともと「二物間の相違」とか「2点間の変化量」といった意味があって、"two" の存在感が強い。
これが neurodivergence ということばになると、「2以上にたくさん枝分かれした結果としての、表現型一つひとつ」という感が出てきて、必ずしも "two" にこだわらない「ダイバーシティ」に寄せた意味合いになるのが面白い。

さてさて、本題。

ニューロダイバージェンスに関する資料に目を通していると、こんなことばが引っ掛かった。
 発達障害人材
これを見たとき、第一印象として強烈な社会的スティグマを感じたのだ。
「神経発達症をもつ人材」と表さずに、複合語という便利なカタチをした烙印を押していく——それも、領収印のようにポンポンと。

おそらく、これを考案して使い始めた人物は——あるいは組織かもしれないが——他に何も意識することがなかったのだろう。
もっと言えば“考案”すらしておらず、たまたまポッと出たものが丁度よかったので使っただけ、そんな話なのかもしれない。
仮にそうだとして、そんなポッと出みたいな単語で「神経発達症をもつ人材」を包括していいのだろうか。
この瞬間にもどこかで声高に叫ばれる“インクルーシブ”の声が、ただひたすらに空虚に響く。

インターネットに転がる、会社の人事担当と思しき人物からの相談事を目にした。
「中途採用の折、前職・前々職での経験や実績に目がくらんで雇い入れた従業員が、神経発達症を患っていることが判った。中小企業で障害者雇用枠もないのでできるだけ早く解雇したいが、病歴詐称からの諭旨解雇ルートに持ち込めないか」との話だった。
今の時代、すごいことをネットに平気で書き込むものだな……と、半ば呆れて眺めていた。

その従業員はクローズ就労のつもりで応募したのだろう。
人事も一般枠で受け付けているのだから、詐称もなにも、応募者に病歴公表の義務はない。
結局のところ「障害者排除」以外の何物でもなく、会社側の思惑には違法性もある。
まず、ネットに書き込む前に社会保険労務士に相談すべきことだが、それを知らないとしたら、この人事担当も残念な人というほかない。

回答者のひとりが書き込んだ内容はこうだ。
「最終的に依願退職へ追いやったうえで、給料3ヶ月分で決着つけたらどうか。中小なら3ヶ月が相場。ちょっと持たせたとしても、そういうのは早く掃いちゃうに限る。どうせ居場所ないんだから」。
正直に言って、ここまで visible にする必要があるのだろうか、と思う。
そういう会話をするにしても、裏でやればいい。なぜ見せたがるのか理解に苦しむ。

理想と現実のギャップは、きっと世の中の想定よりもずっと深くて、見えないもの。

225565通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me