私は養女として育てられました、約13年間。
でも、義母は私になんか目になく弟ばかりです。
いっそ、居なくてもいいんじゃないかとおもってしまいます。でも、私は負けたくありません。私がしんで喜ぶのは義母だけです。この人を喜ばすなんて私の仕事なんかじゃないです。
どうしたらいいでしょうか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私にも弟がいます。年はあなたより少し上ですが、母は弟が一番可愛いんだろうなと私も思っています。
血が繋がっていてもそんなものです。
息子と娘ではやはり、母親からしたら息子が可愛いんだと思います。もちろん寂しいと思う時も多々ありましたが、目を向けさせるのもそれなりの頑張りや努力が必要なので適度な所で諦めました。
私もまぁ色々あって、毎日常に生きている意味はない、死にたいと思っていた時期がありました。まぁ結局できませんでしたが。なので生きるしかないな、という考えにいきつきました。。
ずっと悩んだり、考えたりして今は自分探しをしています。自分の為に勉強もしています。ナメられないように。
あなたの「私は負けたくありません」という言葉。すごいなと私は思いました。偉いと思います。
誰かの為に、ましてや親の為に生きている、生きていくもしくは死ぬのではなく自分の為に毎日を送って下さい。
自分の興味のあること、好きなこと、将来したいこと等、自分に目を向けて、自分を大切にして、自分を好きでいてあげてくださいね。自分の事は自分でしか理解してあげられないのですから。
親であっても、自分とは違う人間です。考え方も違ってきます。
その事を理解して、周りをうまく使いましょう。母親は食事や洗濯係、学校は友達との交流の場、そして10年後の将来の為の勉強の場。部活は趣味、親より友達です、親友ができるといいですね。こんな感じに(笑
男の子は、中学になれば母親から距離を置き始めます。母親の言うことは完全無視、それだけならまだしも、クソババァとかウザイ黙れ等、罵倒を浴びせ、酷くなればケンカで暴力になることもあります。母親を攻撃しながら大人になる、親離れし始めるそうです。
干渉されるのが嫌なようです。女の子にもありますが、男の子の方がひどいので(^-^;)
私の弟もひどい時期が、中2あたりですがありました。高校はそれなりに過ごし、大学から先は盆正月のみで男の子は家に寄り付きません。大体の家庭でこんな感じだと思います。
義母さんも弟さんと仲良く出来るのは今だけです。あまり気しないようにしましょう。干渉されるのが窮屈な事もあります。
息子に相手にされなくなったとき、母親が頼れるのは夫もしくは他の子供です。今更何?って思いましたが、弟の仕打ちに母がかわいそうに思えた事もありましたし。
その時までお母様を待ってあげる事はできませんか。もちろん話す努力とゆうか、あなたの出来事、感じて思う事、考えている事。何でも教えてあげて下さい。お父様にも、お友達にも、できれば義母様にも。色々と話をしたり、誰かに言うのが恥ずかしければ日記を書いたり。
自分の気持ちを大切にして下さいね。
あなたを大切に想ってくれている人は必ずいます。あなたもあなた自身を大切に想ってあげて下さい。自分を喜ばせてあげて下さい。
自分の為に出来ること、他人にしてあげられる事を増やしていくのが私の目標です。一緒にいかがですか。
長くてごめんなさい。
少しでも力になれたら幸いです。
ななしさん
一般に上の子はなかなか甘えさせて貰えなくなりがちですが
そういう事とは違う様子ですか?
ななしさん
生きて、何でもいいから大きなことを成し遂げれば良いんじゃないでしょうか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項