こんにちは
中3の女子です
最近、受験でやる小論文が上手に書けなくて困っています>_<
簡単に小論文の書き方や構成などを教えてほしいです
よろしくお願いします(*^^*)
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
たくさん書いて先生に添削してもらったほうがいいと思います。
書けば書くほど力になります。
コツとかあるけど、自分自身のコツをつかむ事が大切です。がんばってください!( ´ ▽ ` )
ななしさん
『序盤』『中盤』『結論』の3つの構成が大事です!
たとえば、『卒業後にしたいこと』をテーマにするとします。
序盤の部分…卒業後にしたいことを書く
中盤の部分…なぜ、したいのか、したいと思ったのかを序盤よりも具体的に書く。
結論の部分…序盤と中盤のまとめ。『だからなに?』の部分ですね。
コツは、小説みたいにしないこと。
段落を活用すること。
分かりやすくすること。でも具体的に書くこと。国語の先生に添削してもらうのもOKです。
頑張れ!
ななしさん
小論文のコツが書かれた本を読みながら、真似をして書いてみるといいですよ。
で、先生にアドバイスもらって直す の繰り返しをすれば力になるよ。
ななしさん
中学生ってことは、高校入試の小論文だね。
何文字だったかは置いといて……
主さんは小論文の何が苦手なんでしょうか?
当然ですが、それによって意識することや書き方も違いますし、練習の効率だってよくなります。
私の場合は、話の持って行き方(構成)は直ぐに思い浮かぶのですが、語彙力がなく、違う言い回しを考えるのが苦手……というよりできませんでした。
また、文量が多くなる傾向にありました。
なので、普通(少なくとも私はこっちが一般的で望ましいと言われていました)は『自分の意見→具体例→まとめ(再主張)』とするところを、『具体例→自分の意見+まとめ』として、同じ内容を二回も書かずにすむようにすることで対策をとっていました。
兄は構成を考えるのが苦手だったようで、テーマ別にこの流れで書くと決めて、ノートにまとめていました。
ちなみに、環境系のテーマは苦手だったので、それだけは私も大体の流れを決めていました。(兄のノートを活用したのは言うまでもない)
主さんはなにが苦手ですか?
構成ですか?
文章を考えること?
課題文の主張を読み取って、それに沿った主張をすること?
具体例を引っ張り出すこと?
用紙の使い方でわからないところがあるとか?
他にもいろいろある気がしますが、今思いつくものをならべてみました。
対策やら練習やら何やら、やっぱり変わってくると思います。
まずは自分がなぜ書けないのか、原因を探してみてください。
他の方が言うように、たくさん書いて添削してもらうのも大切ですが、何も考えずにただがむしゃらに書けばいいって時期ではないと思います。
高校入試がいつだったかは忘れましたが、小論文だけをやってる場合じゃないでしょうし……
なので、意識することを決めて、毎日1つ書いて添削してもらうのを推します。
苦手なら2つも書いて見直すなんてつらいでしょうし、意識したポイントもメモか何かで伝えておけば、そこがちゃんとできているかや、他におろそかになっている点を教えてもらえるかもしれません。
少なくとも、何かしらのコメントはあると思いますよ。
まあ、とにかく頑張ってください。
私が言えることはこれだけです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項