LINEスタンプ 宛メとは?

うつ病って、怠け?もし友達にうつ病を打ち明けられたら、怠けだと思いますか?弱い奴だなって思いますか?偏見持ち

カテゴリ

うつ病って、怠け?
もし友達にうつ病を打ち明けられたら、怠けだと思いますか?
弱い奴だなって思いますか?
偏見持ちますか?

それが怖くて、うつを打ち明けられない。

打ち明けなくてもいいじゃん、って思われるかもしれないけど、
このままじゃ学校行けたり行けなかったりだし。

皆の、心の病気に対するイメージや考えが知りたい。

名前のない小瓶
23682通目の宛名のないメール
小瓶を616人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
キングテレサ

私はうつ病に偏見を持ちませんし、怠け者だとも思いません!本人は毎日辛い心と葛藤しているのに、いまだにやる気が無いとか努力をしない人間と決めつけてしまう傾向がありますよね!まだ日本はうつ病に理解と知識が無い!差別しないで欲しい。

ななしさん

「新型うつ」と呼ばれる物についてはかなり意見が分かれる様です

ななしさん

偏見する人も居れば、大丈夫だよって優しい人も居ると思います。

私が
もし友達に
鬱病なんだ、って言われたら
ごめんね気づかなくて
力になりたいって言います。

人によると思いますよ

その友達を心から信頼し、大切だと思うのなら打ちあけてみてもいいんじゃないかな

ななしさん

はじめまして。

私は、軽度の鬱病とパニック障害と適応障害をもっています。私も、打ち明けるのがコワかったです。でも、受け入れてくれる方がほとんどでした。もちろん、私から離れていった方々もいます。だからといって、自分の一番の味方は自分自身です。大丈夫。まずは、あなた自身があなたを受け入れてあげてください。頑張ってなんて言いません。大丈夫。と、私は、いいます。ちなみに私は、18才です。えらそうにすいませんでした。ありがとうございました。

ななしさん

打ち明けないから偏見がいっそう増すという事も考えられますね。

ななしさん

私はうつ病だから、周りから怠け者だとか、できないことに対して気持ちの問題じゃないの?
何で出来ないの?
あなたは人に嫌われたいの?
何がしたいの?ってよく言われます。

理解ある人もいるけど、正直そういった人の方が多いですよ。

でも、だからって友達関係は壊れたりしませんけどね♪

ななしさん

健康な人や無知な人からみたら怠けに見えるらしいですよ。なんせ目には見えませんからね。私は怠けだと思いません。

ななしさん

真面目な人なんだろうなって思います。
途中で投げ出したり出来なくて、悩みまくって、うつになってしまったのかなって。


私も、病気という程ではないのですが抑うつ状態になりやすいので、少しだけ分かるかも、と。

ただ、打ち明けるなら
そういう経験のある人かお医者さんにした方が良いです。
人によってはうつ=怠けと考える方もいるようですから…。

ななしさん

うつかどうかより、その人の人間性の方が重要だと思います。

私にはうつ病の知人が何人もいます。
うつだからって言い訳せず、自分にできることをちゃんとしていて、他人を気遣ったり、調子の良い時は明るく振る舞ったりしている人達のことは大好きです。

でもうつだからといって何でも許されると思っている人のことは大嫌いです。
「病気だから働けないし~」「体力ないから外出れなくて~」など、事実だろうけど聞いてもいない言い訳ばかりの子がいます。
その子は自分の話ばかりで、不幸自慢が多いです。
「うつのせいで周りが見えていないのかな?」と大目に見ていますが、そろそろ我慢の限界です。

そういう私も躁鬱です。
だからこそ、うつの人の自分の気持ちさえ儘ならない辛さも痛いほどわかるし、うつに託けてやりたい放題の人には悪いイメージを抱いています。

大事な友達だったらどんなにうつでも弱くても面倒臭くても、私からは離れません。

ななしさん

「皆」とあるが、
「皆」も、結構個人差あり。
特に、年齢は大きいと思う。
もちろん、歳とっていても、偏見と無知の塊の人は
しっかりいます。

でも、学生さんくらいの年齢の友達に、
それを話して、さくっと受け入れられるかどうかは
なんとも言えないと思いました。

あと、友達とあるけど、今現在までの深さにもよる。
私は、あんまりしんどくて、その手の話を
知り合い、というだけで、誰彼構わず言っていたという
大失敗持ちです。

人によっては、親身になりたいけど
現時点での自分の許容量以上の話題と感じて、
「受け止めたいけど、ちょっとだけ待ってね。
器を整えたいから(知識を増やす、も含む意味)」
の人もいるので、もし、そうなら、
話す方の人も待つ度量は持ってください。

それは、そいつにとって、負担、というのとは違うから。
友情です。
(別の面から見たら、その人の視野も広がるし)

まいたん

ななしさん

そんなことないと思うよ。
少なくとも私はね。

私も、起立性調節障害ってやつなんですけどみんなに話しても変な目で見られたりはしないよ。

学校に行けないことも少なくはないけど
行ったときは「来てくれてありがとう」って態度で接してくれる。

人によるけど…。



親しい人にだけは、打ち明けてみたらどうかな?

ななしさん

打ち明けるなら、理解のある方に打ち明けましょう
…って、思いますね
(私は)鬱に対して偏見は特にありませんが、鬱は理解されにくいもの、と思います。
くれぐれも相談相手を間違えないようにしないといけません

ななしさん

偏見は誰だって怖い。
偏見は誰でもする。(しない人は少数なのが現実…。悲しいよね…)
相談したいなら気軽に、『鬱ってどう思う?』と質問してみてはいかがですか?あと、相談する場所は学校以外にもありますよ
学校に囚われなくてもいいと思います
ちなみに私は、学校に囚われすぎて失敗した経験があります
今はそんなことはありません。視野が広がったんだと思います
ネット上で鬱から立ち直った経験者の話を検索してみるのもいいかもです。

こういうときこそ、ネットを活用しましょうよ。
視野が広がりますよ

(陰湿な掲示板には行かないようにね)

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me