LINEスタンプ 宛メとは?

公務員2年目です。恵まれた職場環境にもかかわらず、仕事ができないうえに努力もできなくて、発達障害みたいな特長を言い訳にして、どうにもならなくなっています

カテゴリ

公務員2年目です。恵まれた職場環境にもかかわらず、仕事ができないうえに努力もできなくて、発達障害みたいな特長を言い訳にして、どうにもならなくなっています。

私は上京した大学でほとんど友達ができず、やりたい勉強もなく、コロナでオンライン授業になったりして、大学生活の半分くらいは引きこもり同然になっていました。
就活は親から勧められた地元の公務員に絞っていました。
しかし公務員試験もあまりやる気が出ず、ダラダラ勉強を続け、民間も受けていないまま試験当日を迎えてしまいました。ほぼヤケクソで受けたのですが、幸運なことに合格し今に至ります。

職場の先輩方は想像していたよりも優しくていい人達です。残業はありますが、だいたい8時くらいには帰ってます。なにより就職してから一度も怒られたことがありません。(そういう時代だからなのか、怒っても仕方ないと思われるくらい仕事ができないからなのかは分かりません)

仕事が辛いという人は職場環境に不満がある人がほとんどだと思います。私は職場に不満はほとんどありません。今の時代に職場環境に不満がないと自信を持って言えることがどれだけ幸運なことか、分かっているつもりです。

私が一番困っているのは、人に話しかけるのが怖くて、相談したいことがあっても話しかけるのにとても時間がかかることです。こんなだからどんどん時間が過ぎていきます。
別に何か聞くと怒られるわけでもないのに、とにかく人と話すのが苦痛で、周りに人がいること自体が辛いです。
こちらから電話して何かを聞くのも地獄です。ひどい時は午前中いっぱい電話したくてもできない状態で何も出来ずにいます。慣れればできるようになると思っていたけれど、これに関しては一年目から全く成長していません。

やることがいっぱいになると何からやれば良いのか分からなくなり、手が止まってしまいます。
コミュニケーションが苦手で物事をうまく説明できません。
就職間もない頃は自分が全く知らない仕事についての会議に参加すると半分寝ていました。必死に手をつねったりしても眠気を抑えられませんでした。(今は内容がある程度理解できるので眠気は無くなりました)

スケジュール管理が苦手というかめんどくさくて出来ず、去年とほぼ同じ仕事内容なのにこれからどういう仕事があるのか把握していません。
集中力が無くて仕事中に別のことを考えてしまいます。一対一で仕事を教えられている最中でもずっと聞いていられません。
地元なのに道を全く覚えられず、出張で上司を乗せるたびに恥をかきます。
謝罪やお礼を言うのが苦手で、失敗ばかりで周りに助けてもらっている割には無愛想だなと自分でも思います。
整理整頓が苦手で机周りがぐちゃぐちゃです。
仕事もプライベートも変わらず飲み会が苦手で、ほとんど喋らないので周りから気を遣われてしまい辛いです。(辛いのは周りでしょうが)

タスク自体を忘れることはあまりありませんが、覚えているのに後回しにして失敗することがあります。
忘れてるわけではないので、ずっと頭の中はやらなきゃという気持ちがあって、じゃあやればいいだけなのにそれが出来ません。
他に大至急でやらなきゃいけないタスクを優先してやっているうちに、もう遅いから帰るか、となってしまい帰ってしまいます。

じゃあ帰らずに残業しろよという感じですが、残業しずらい雰囲気があり、他の人より明らかに持ってる仕事量が少ないのに他の人より残業することに抵抗があり、上司から何か言われそうで怖いです。
また体が弱く、残業続きだと体調を崩して元も子もないからと言い訳してしまいます。

先輩から「もう遅いから帰りなよ〜」などと声をかけられると帰りたくなってしまいます。
この職場では一人一人仕事内容が違うので、自分がやらなきゃと判断したら、周りが帰っても残らなければいけないこともあります。
しかし、意志が弱いのと、たくさん残業してると思われたくなくて、帰ってしまいます。

じゃあ自分の仕事を減らしてもらうしかないのですが、妙にプライドが高く、周囲の人に謝って仕事を手伝ってもらうことができません。

こんな私の面倒を見てくれる先輩方のためにも頑張るべきなのは分かっていますが、人間性の問題なのかそういう気持ちがあまり湧いてきません。家族に対してもですが、私は基本的に感謝の気持ちが薄いです。

精神的に不安定で仕事が手につかない日があります。
今日も生理前なのを言い訳にして休んでしまいました。
今こんな文章を書いているのも生理前だからなのかもしれませんが、どうしても生理周期を記録する習慣が持てず、生理と精神不安定に関係があるのかはよく分かりません。

発達障害なのではと思い始め、発達障害向けの仕事のコツなどが書かれた本を読むようになりました。
読んでみると私みたいな人のために色々書かれており、これで仕事できるようになるかも!と一時思いましたが、やはり上手くいかず、発達障害というより根本的なやる気や責任感が欠如しているからではないかと思うようになりました。

「新人なんだから仕方ない、これから経験を積めばできるようになるよ」と親から励まされていますが、今の自分の状態が経験でどうにかなるとは思えません。一年目二年目で仕事に悩む人はたくさんいるでしょうが、私の場合「新人だからできなくても仕方ない」の範疇を超えている気がします。会議で寝てしまうとか、人の話を聞いてられないとか、論外な気がします。

個人的な辛さとしては一年目の方が辛くて、軽く死にたいと思っていました。二年目の今は死にたいとはほとんど思わなくなりましたが、かわりにどうでもいいという気持ちが強くなりました。
また、精神的に不安定だからと自分に言い訳して、やることがたくさんあるのに職場には体調不良といって休む日も出てきました。よく言えば気楽に仕事ができるようになった、悪く言えば仕事を放棄するようになったと言えます。

昔はまっとうに仕事がこなせる人が羨ましい、そんな人に私の苦しみなんて理解できない、と妬んでいました。でも最近は、本当はもっとこなせるのに私みたいな人に足を引っ張られてストレスを溜めてるんだろうなと思って申し訳ないと思うようになりました。
きっと仕事ができる人って周りにたくさん気を遣っているから、私みたいに周りに頼ってばかりの人間よりもずっとストレスが多いと思います。

最近はいよいよ仕事が回らなくなっているのを感じており、締め切りに遅れるのが当たり前になってきました。

私は精神科に行けばいいのか、発達障害の診断に行けばいいのか、仕事を辞めればいいのかわかりません。もし発達障害じゃなかったらただのクズなんだと思うと怖くて診断に行きたくありません。
もっとプライドを捨てて周りに相談したりとか、泥臭く努力すればいいのにそれもしたくありません。
私の悩みの大半は「頑張りたいのに頑張れない」です。なぜ私は周りと同じように頑張れないのでしょうか。

こんな状態でもまだ自分の中では若干の余裕があるのを自覚しています。それは若いからです。今はなんやかんやで若いから先輩や家族からも気を遣ってもらえます。
親がいなくなった後、一人暮らしで、職場で誰からも相手にされなくなった中年の自分を想像して、もうそうなったら死ぬしかないんじゃないかと思ってしまいます。(似たような境遇の人に対してすごく失礼だと思いますが)
今は死にたいという軽い願望に過ぎないものが、いつか実行に移す日が来るのではないかと思うと怖くて仕方ありません。本当は死にたくありませんが、いつかそうせざるを得ない日が来そうで、恐ろしいです。

これだけ長文を書いてみて、やはりどうしようもなくただの甘えだと思いました。どうしようもない悩みを読んでくれてありがとうございました。

名前のない小瓶
186812通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

別にどうしようもないとは思えませんし、真面目なんだなという感想しかないですね。

そもそも、大して勉強もせずに運だけで合格できるほど、公務員試験は甘くないでしょう?
もともと頭がよく、適性があったからこそ合格できたのだと思います。
そうしたこと(出来るはずなのに出来ない)がプレッシャーになっているのかもしれませんし、二年目ともなると、教えてもらうだけの新人ではいられないという気持ちもあるでしょう。
そういった状況でうまくやれないことに、忸怩たる思いを抱えていて、常に自分や自分の態度に関してマイナスな感想しか持てない。
そして色々考えてみて、ご自身の発達障害を疑っておられるとのこと。
無理にとは言いませんが、発達障害の専門医(心療内科か精神科)を探して受診されてみてはいいかがですか?
発達障害と診断されなくても、甘えているとかクズだと決めつけることもないと思います。
少なくとも、自分の状況を専門家の目で見てもらうことで、現状を打破する手掛かりが得られるかもしれません。

ここに小瓶を流されたのは、たんに吐き出したかっただけで、アドバイスを求めているのでなかったのでしたら、差し出がましくなってしまって申し訳ありません。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me