「フォロワー、欲しい!」
「フォロー、お願いします!」
こんな言葉を最近よく聞くけど。
宛メは、そんな場所だったの?
そっかぁ。
ここはみんなにとって、SNSなんだ。
昔と違う。
私が間違ってんだ。
ごめん。
私が悪かったよ。
昔はね。
小瓶を拾う人数が平気で100を超えるし、1000以上も当たり前だった。
みんなが悩み事を相談する、最高な居場所。
年代もそれぞれで、小学生から、高齢者まで。
フォロワー数も平気で100を超えたと思うよ。
うちはそうだった。
すごい人は200以上も当たり前。
別にさ。
フォローしてほしいなぁ〜。とかって思うのは全然良いし、みんなそうじゃない?
私だってさ、お返事たくさんきたら嬉しいし、フォロワー増えたら、ありがたいけどさ。
して欲しいって明らかにアピールしてる人を見ると、「あっ…」みたいな。
すこぉーしだけ、昔との差を実感するよね。
「宛メで、「フォローして欲しい人は、私をフォローしてください!」「フォローしてくれたらフォロバします!」みたいな小瓶が増えてて思うこと。」
っていう小瓶があるんだけど。
その小瓶、読んでみな。
気づいたんだ。
今の宛メに。
昔の宛メに。
そして、その溝に。
運営さんへ。
サロンにて、
『フォロー・フォロワーを辞めようと思っています。』
と、つぶやいていましたよね。
結局、どうなったんですか?
その言葉によって、宛メイトさん達は不安がっていたのですが…。
早めに決断してほしいと思います。
お願いします。
それでは、
ばいちゃ!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
ごめんね。
あなたの言葉に水を差したくはないけれど、サポーター向けのフォローシステムが若年者に解放されて以降の話なら、今も昔もあまりフォローに関する捉え方は変わっていないのではないかと思います。
フォロワーの数を気にしたり、フォロワーさん宛てにメッセージを流したり、フォロワーさん同士でしかやり取りをしなくなってしまったり…
もちろん、その枠を超えてやり取りをしている方々もいらっしゃいますが、あまりにもフォローという枠が強調されるようになってしまった。
他のSNSと同化するつもりで始めたわけではないと、このシステムを始めた当初、管理人さんは言っていたのですが(古い人間なのでフォローができる経緯は見ていました)、その想定とは違った方向へ行ってしまった。
フォローシステムがもとで、管理人さんの思う”宛メの姿”が変容してしまうとは、思いもよらなかったのかもしれませんね。
だから、辞めると。
あなたの言うとおり、お知らせが出てから、もう大分たっています。
いずれは廃止になるだろうとは思いますが、フォローありきでこのサイトを利用していらっしゃる方は、辛いかもしれません。
「フォローを廃止する前には、早目に利用者に周知して、混乱のないように」と、管理人さんに向けてサロンで何回かお願いしたりはしていますが、システム運用に関しては、管理人さんと運営さん次第なので、どうなることか。
廃止の際には、なるべくトラブルのないよう願うばかりです。
昔の方が良かったなぁ
って思う
読んでる人の方が立場が上のお客様みたいなふうにいつの間にかなっちゃてるんだよね。ここは新聞とかニュースとかじゃないのに。
SNSとはちがうのに。それよりもっと気楽に、肩の力を抜いて、本音を語りあって少しでも幸せを目指す、そんなところだとウチは思ってたな。
変わっちゃったな。
他のSNSは登録のハードル上がってるし
発言の監視も厳しくなってる
もうしにたいも書けないみたいです
他のSNSちがって、
学校からブロックされてないサイト
現実も変わってると思います
また、小瓶と見ている人のバランスが崩れているのでしょう。
LINEのオープンチャットも何人くらいの時が
ちょうどよかったなんてある話だと思います。
ただ、昔にやっていた頃の人たち
たまに見に来ている様子も無さそうなんです。。
昔に宛メをやっていた人達向けに
一番最初の頃の様に内容を
抜粋したメルマガ発行したら、
また覗きに来てくれないですかな
と幻想はいだきます。
(メルマガはメールアドレスが分かる人限定になります)
メルマガ向けにお返事を書いてもらって、
管理人にさんが代筆とか素敵です
そうだね
フォローを募るのは宛メらしくないし、人によってはその小瓶を見て疎外感っていうかなにかが違うなって思うだろうな
フォロー、フォロワー機能はもうすぐ小瓶箱に変わると思う
半年以上、改修されてないけど...
わかる。
じぶんもフォローお願いします。って小瓶を見ると
ああって思っちゃう。
昔の宛てメを知らないけどそれでも、
去年の12月ごろとかに比べたら
なんか変わっちゃったなって思う。
小瓶を選ばずにいろんな人がみんなの小瓶を
たくさん拾えたらいいよね。
そうですよね·····、
前までは「フォローして!」だけの小瓶なんて無かったですもんね。
私もどんどん既存のSNS化していく宛メが嫌になって一時期離れていたんです。
私が離れるちょっと前には歌い手さんの夢小説とかの小瓶ばっかになっていて「ここってこんな場所だっけ」って思ってました。
今戻ってもやっぱりフォロワー目的の小瓶も目立ちますね。
のりーぬは前からあてめに
いるんだね!すごい。
多分、SNSみたいに
使ってる人もいるんだろうね。
日記みたいなのも書けるし、
ここは誹謗中傷がないから
余計来ちゃうのかも。
昔と今は違う。
そこの切り替えがキツいから
日本人たちは鎖国とか
してきたのかな。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項