ちょっとコミュニケーションの勉強してたんだけどね。
すべてそうなんだけどさ。
話し手、自分が相手に向かって話してる。あれ。この手紙流しているときもそうなのかな。
聞き手、人の話を不快にならずに聞く。この小瓶だったら手紙を読んでることも聞き手かな?
そう考えたら身近になってきた。
でもやっぱり難しい
同時にちょっと複雑な気持ちと後に反省の気持ちと。
自分の先入観でしか判断していなかったなって思ってさ。相手はこう受け取ってくれるだろうと思い込んでため込んでは会話のキャッチボールを適当に投げてた
仮にそうしちゃったとき、実はこう思ってこう投げちゃったんだ。この話はこういうところの意味をちゃんと理解できていなかったんだ。
とかいうだけでも違ったのかな。
最悪全て無駄になるかもしれない。そういう時も投げ出さないようにしないといけなかったりするのかな。
でもやっぱり真面目に考え過ぎてすべて忘れてしまってる気がする。
お母さんがこういう時は「〇〇ですから、このように承っておりますので、このようにしてもよろしいでしょうか?って返したらいいんじゃない?」って言ってくることもあるの
あぁ、うろ覚えだけど、何が言いたいかというと、お母さんは敬語の扱いが凄い慣れてるから、正直自分のペースで敬語を使うことに苦手意識がより強くなっちゃってるのも否定できない
ごちゃごちゃ答えを隣から言ってくる奴がいるから自分で回答する気失せた…みたいな
違うのかな…><
私、全て自分の価値観でしか見えないし、でもどこまで頑張れたらいいのかまた真っ白になっちゃう。
今のこの内容に腹を立てる人がいるだろうなって予感はする
共感してもらえるかなって甘えて書いてるし……
自分を取り繕ったって汚い自分が否定されるだけでちっとも救われないとか思ってたからさ…
日記に囲うにしても3日坊主で終わっちゃうしめんどくさいし、真面目に考え過ぎちゃうし
SNSに書いたら空気が悪くなるだけのオンパレードだった
どうしても、相手の立場になって考えようとしていないわけじゃない
言い訳だとしても
ただもうちょっとだけ、立ち止まらせて
どうせ立ち止まるだけだろうけど
難しいね。
相手の立場になって考えたって自分が救われるわけでもないし
あぁ、でも自分が救われるために相手の立場になって考えるのも違うし
ここでしっかりしないと
いや、緩く生きても分かる時来るのかな
しんどいけど、自分の先入観でしか自分の価値観でしか相手を判断できてない事を自覚しなきゃ、、、
それだけで変わるのかな
この小瓶流れるかもわからんけど(笑)
ただ、どうしても辛くなったら
ここだけでも緩く生きようかな
ここだったら汚い自分でもボート漕げるし(は?)
p.s
ここにデータ残ってた。保存されてたみたい泣
イエーイぱちぱちぱちぱち
ありがたい気持ちでいっぱいでございます
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項