LINEスタンプ 宛メとは?

職場の愚痴を書かせてください。二人目の育休明けで復帰した女性がいます。週の半分も出勤できていない状況が毎週繰り返されています。

カテゴリ

職場の愚痴を書かせてください。
二人目の育休明けで復帰した女性がいます。三年前に一人目を出産、そのときも育休を取得し保育園が決まらないという理由で予定より長く休んだ後に復帰しました。ですが、子供の体調不良、そして自分も移ってしまい休む、といったパターンを繰り返しておりまともに働けてなかったんですがそんなときに二人目を妊娠。
私はそのとき、復帰してまともに働けていないのに二人目を作ってまた産休育休を取得するのか、と正直思いました。
そして二人目の育休から最近復帰したのですが、結局週の半分も出勤できていない状況が毎週繰り返されています。
子供が具合悪くて保育園で預かってもらえなかったことは理解できるのですが、旦那が自営業、祖父母が近所在住なのに毎回本人が休むんです。だから休んでばっかりなんです。
私は偏頭痛持ちでお腹が弱いので私も体調が良くない日はあるのですが、責任感で行くしかないと思い頑張ってこなしています。
社内では、休みまくっている人に対して不平不満を言う人が居なくて、子供がいるからしょうがないとか、具合悪いなら無理しない方が良いといった考え方のようで私も仕方なく飲み込んでいるのですが、そんな感じでみんながすぐに休んでいたら仕事が回らないですし、前もって他の人が有休申請をしている日にも平気で休むので真面目に出勤している側に負担がかかっています。育休中も補充がなく、上司は残された人への配慮が全くありません。なんとかなってるんだから大丈夫でしょとしか思っていないようです。
有休は権利なので、休みの人がいたら他の人がサポートするのはわかりますがそれってお互い様だから成り立つのではないでしょうか?
同じ正社員なのに休みまくって迷惑をかけている側が寛大な特別扱いされて、無理をしてしまうと言いますか頑張って無理をしてやりきってしまう側がただただ損をしている状況に怒りを感じますし、そうやってすぐ休む人がいるとこちらのモチベーションも下がります。真面目に頑張っていることが馬鹿を見てる気がします。
性格の良い人であれば、自分が休みまくって迷惑をかけている状況に自分自身が耐えられなくなって自ら退職してくれると思うのですが、まともに働けていないのに二人目を作る時点で彼女はそうい常識がないのかなと思います。図々しのだと思います。アルバイトならまだしも同じ正社員なのに、と思うと腹立たしいです。
長くなりましたが、読んでくださった方ありがとうございました。共感してくださる方がいたらお返事をいただけると嬉しいです。

名前のない小瓶
178845通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

私は妊娠を機に退職し、今はパートで雇ってもらっています。正社員の方が早く帰れるように、補助的な仕事をしており、いなくても仕事がまわるが、いるとみんなが早く帰ったりできる程度の存在感です。

なので、休んでも周りに負担がない環境です。
そのママさんがパートになって、正社員で働く人を1人補充してもらえるといいですよね。主さんが休めなかったり皺寄せが来るのはほんとに嫌だろうと思います。


ななしさん

その人の個人的事情なので、他人には分からない部分もありますが・・・そんなに休まなきゃならないの?と疑問に思いますね。
休む権利はあるとしても、「負担をかけて申し訳ない」という気持ちを伝えてくれるといいですよね。

「自分が体調不良の時、休めないので困っている」と、周りの人たちや上司に言ってみては?
たぶん「休んでいいよ」と言われると思いますが、「人数が少ないと、負担が重くなって迷惑をかけることが心配」と話し、職場全体のこととして上司に考えてもらってはどうでしょう。

名前のない小瓶

毎日お疲れ様です。

結論から言うと、会社が悪いんだと思います。

旦那様も赤ちゃんの横で仕事するのは大変だし、祖父母は体力がない人も多く、熱があっても元気だったりする幼児の世話はきついです。年寄りだから風邪が移るのも良くないしね。
だから「身内に預ければいいでしょう」とは限らないことも多いです。

産休育休は取得する人が責められがちですが、責められる理由はまさに主さんが書かれた通り「人が足りない、仕事が回らない」が大半です。その人が休んでも負担がそこまで増えなければ、主さんも今ほど腹は立たないと思います。
また「性格が良いなら辞めるだろう」ともありますが、人がコロコロ辞めちゃう会社だと、新人を入れてはまた会社について1から教えてあげる必要があるから、結局人手不足になっちゃいます。

うちの会社は「5人で出来る仕事を7人+新人1人でやる」という目安で仕事をしています。
誰かが休んでも仕事が回り、かつ新人の指導が出来るギリギリのラインがそこだと思います。お給料は業界内で平均ですが、辞める人が少ないから、結果的に経験値があるベテラン社員がいます。

主さんの会社はおそらく「5人で出来る仕事を5人でやる」なのではないでしょうか。
主さんが体調が悪くても責任感で、頑張って無理して…とあるから、もしかしたら「5人で出来る仕事を4人でやる」状態かもしれませんね。
それだと負担が大きいし、主さんみたいな気持ちになるのが当然だと思います。

他の社員さんが「赤ちゃんがいるから仕方ない」と言うのは、「休むのを理解してあげなきゃね」というよりも、「うちの会社は育休の人がいても人員補充もしてくれないし、仕事の割り振りも考えないから、きつくなるのは仕方ない」という諦めだと思います。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me