理由は、周りの人です。
体育で熱くなるのは良いことですが、
それで皆が他の人に叫んだり言い過ぎたりしています。
あとから「言いすぎてごめん!でも、勝ったからOK!大丈夫!」なんてほざいている奴がいましたが、こいつは負けたら許さないのでしょうか?
今日は最後の体育で、しかもクラスマッチということもあり、皆はいつもより熱が入っていたのでしょうけど、それにしてもミスをしてキレたりするのはよくないです。
「何もできなかった」と泣いて、チームの人に謝罪する人も出てきました。
周りの人達は勝利に執着しており、体育の本来の目的を見失っています。
義務のように、「やっていない人がいるから」と言って運動が苦手で、
迷惑をかけないように自粛していた人を試合に出して、そしてキレるとか何を考えているのでしょうか。
自分たちが苦手なスポーツの時は、
ミスをしても笑い飛ばしているくせに、
得意な競技となると急にキレだします。
バレーの時、円になってラリーをする時に、
多くのミスをする人が何人もいました。
自分達は得意な競技では人に怒るくせに、
苦手な競技でミスをすると笑い飛ばすことに対して腹が立ちました。
私はバレー部で、バレーは彼女たちにとってのバスケやバドミントンのように得意な競技でした。
そのため、初めて他の何人よりも技術があるという立場につき、
上手ではない人がミスをしたら、
彼女たちが感じているような苛立ちを経験してしまうのではないか、そうなったら態度には決して出さないようにしようと考えていました。
おそらく私の友人もそう決めていました。
自分がミスをすると笑い飛ばす人、バレー部、
バレーはしてないけどできる人というような構成になったため、体育のバレーは平和に終わりました。
彼女達は自分のことしか考えていません。
無意識に「自分が楽しめればいい」と思っているのでしょう。
だから体育でチームスポーツはやりたくないんです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私も、この小瓶のような彼女達は苦手です。
でもいるんです。大人になる前に、早めに気づいた方がいいのに。
大人になってもいます。
なんか、傷やコンプレックスでもあるんですかね。
もしかして、自信がないから群れている?
彼女達に悩みがありそうなら、小瓶主さんが聞き役になれるなら聞いてみようとしてもいいかも⁉︎しれません。
でも、そもそも群れてるので、そのままでももちろん大丈夫な人達だと思います。
体育、お疲れ様でした。
人数が多い学校なら、クラス替えがあると思うので、群れも解体ですかね。
人数が少ない学校だと、来年度もですね。お疲れ様です。
小瓶主さんが『人の振り見て我が振り直すために、その姿を見せてくれてありがとう』とでも思って体育のチームスポーツも楽しめるようになりますように。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項