今日は世で一般的とされるスマホのルールについて疑問を持ったのでお話ししたいと思います。
まず、利用時間の制限。これは全然いいと思います。でも、連絡手段まで制限されると困ります。返信が遅いと友達関係にヒビが入ったり、緊急の連絡ができなくなってしまいます。
これは、メールは常時使えるようにする。日中の友達との連絡はLINEで行い、夜は、メールで行う。LINEは夜に使えないようにする。で解決できると思います。
次に自分の部屋での使用禁止。これは子供目線からするとちょっとな…と思います。不登校や精神を病んだときなど、直接人と関わる手段が減ったとき、スマホは人と繋がる希望です。
親に知られたくないこと(精神疾患について調べたり、不登校について調べたりすること)を調べるときもリビングなどだと、調べづらいです。
性教育の観点からもあまり良くないと思います。
これは、親に「自分の部屋でスマホ使うね!」と申告してから使って終わったら「終わった!」と申告するで解決できると思います。
次に自分のことを発信することの禁止。これは子供目線からするとちょっとな…と思います。確かに、個人情報保護の観点や、ネットいじめ防止には効果があると思います。
でも、自分が知らない人にこそ相談したいことってあると思うんです。親や友達に知られたくないことだったり、言いにくい愚痴だったり。
それこそ宛メは、私にとって生きる希望でした。友達に去年の担任のことや児童会のことを話すと、親から「そういうことはあまり人に話さない方がいいよ。」と言われ、話すに話せず…
そのとき、宛メを見つけ、愚痴を吐き出すためにはじめました。最後の希望でした。
自分を現実でもネットでも発信できずに自分は人から求められていないと思ってしまい、自殺してしまうかもしれません。
これは、スマホなどに、発信しているサイトやアプリをメモしておいて、緊急時に関係のあるサイトだけ開示してもらうで解決できると思います。
失敗して学ぶことも大切だと思います。
次に子供にはルールがあるのに大人にはないこと!これはおかしいですよね。大人だって自分のことを自分で管理できていない人って結構いるんじゃないでしょうか?
子供が「私は厳しいルールがあるのに、お母さん、お父さんは使い放題!ずるい!」思ってしまい、ルールを破ってしまうかもしれません。
大人だってスマホ依存の可能性だってあるし、普通の生活がスマホの影響で遅れなくなってしまっている人もいるんじゃないですか?睡眠時間を削ってしまったり。
これは、無難に親にもルールを付けましょう。食卓には持ち込まない、食事中は触らないなどの簡単なルールをつけるだけで子供は案外納得すると思います。
これは、一子供の意見なので親からすると納得できないこともあると思います。でも、頭のどこかに置いといてくれたら幸いです。
長文なのに最後まで読んでくれてありがとうございます!
良かったらお返事くれると嬉しいです!感想でも何でも良いので!
鈴灯の他の小瓶も読んでくれると嬉しいです!
じゃ、ばいばい!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項