宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

全員納得しない限り義家族との同居はそもそも最初の時点で良いことなしなのでは。本人も心底納得のうえでの話は別として、風の噂で聞く、義家族との同居がストレスフルだという話

カテゴリ

本人も心底納得のうえでの話は別として、風の噂で聞く、義家族との同居がストレスフルだという話。

そもそも
・本当は嫌なのに同居を無理強いしてくる親
・それを断れないまたは断らない子
・それどころか自分から同居を望む子
そのどちらかないし両方がもともと地雷だから、同居についてのトラブルが絶えないのでは?と思ってしまいます。

子どもからしてみれば
おじいちゃんおばあちゃんとも一緒に住んでる!
って感覚かもしれませんが、
大人になってみると、
それってつまり親のうちどちらかにとっては義父母との同居だよね
となるわけですよね。

実子は自分の親と配偶者と住んでるだけだから、気を遣う相手は特にいないわけですが、
配偶者は自分のパートナーよりももっと他人と一緒に住むわけですから、ストレスは尋常じゃないと思います。
そこに義両親の人柄は関係ありません。
いくら良い人でも、気を遣うものは遣うんです。
なんで気づかない人がこの世の中にまだいるんだろう。

ちなみに、私本人の話ではありません。
大切な人がストレスを溜めているようなので、やるせなくなりました。

親との同居すべてが悪いわけではないと思うのですが、
夫婦のうち片方でも望まない同居はこの世の中からなくなってほしいです。

名前のない小瓶
146145通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください

お返事が届いています

ななしさん

人それぞれの考え方があるんじゃないでしょうか。
同居する人には、それぞれの思いや事情があるようです。

たとえば、同居するほうが経済的に助かる、子どもの面倒をみてもらえる、おじいちゃんおばあちゃんがいる家庭だと優しい子に育つなどの考え方もあると、聞いたことがあります。

「大切な人がストレスを溜めている」そうですが、ストレス発散できるよう、愚痴を聴いてあげてはどうでしょう。(家族というのは、夫婦・親子関係でもストレスは感じるので…)
その方なりに、同居をする事情があったり、どう関わっていけばよいかヒントがほしいのだろうと思います。

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。