初めて小瓶を流すので拙い文かとは思いますが
読んで頂けたら幸いです。
私は中学2年生の女子です。
最近、成績などの事で
母と喧嘩をすることが多くなり、家が苦しいです。
私と母は性格が全く合わず、
最近はお互い家で常にピリピリしています。
すごく居づらいです。
父は隣県に単身赴任中、家では二人きりです。
学校生活は楽しいのですが、
帰路に着くたびに
家に帰らなければいけないので
フッと車道に飛び込みたくなります。
朝起きてからもずっと喧嘩ばかりで
逃げるように登校してます。
将来の夢もなく、
勉強もあまり出来ないので未来が真っ暗で、
母は家庭教師等を付けたのに
成績が上がらず失望したのか。
もう最近は私に無関心になってきて、
無視なども増えてきています。
私自身ももうぶっちゃけ言って
このまま苦しいならいっそ死んで楽になりたいと
最近心から、常々思っています。
最近はもう自分が
やけになっているのも薄々気づいてます。
放課後勝手に親には黙って
電車乗って1人で繁華街のゲーセンで遊んだり、
勝手に学校にモンエナやお菓子持ってったり、
勉強も嫌になって
一日中ネットサーフィンする等。
だんだん自分が破滅していっているのには
気づいていますが、
もうどうでも良くなってます。
もうどうしようも無くなったら
死ねばいいやって思っちゃってます。
この文を読まれた方の中には、
恐らく「死を軽くみるな」「甘えだ」と
思う方もいらっしゃると思いますが、本気です。
これからどうやって生きてゆけばいいですか。
どうやったら
みんなのように親と仲良く出来ますか。
どうやったら死にたくないって思えますか。
まだ助けて欲しいって気持ちはあります。
けど結局は他力本願ですね、、。
長文かつ駄文すみませんでした。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください
名前のない小瓶
こんにちは。
私は24歳の女です。
読みました。
私も母親と性格が合わず、子供のころは毎日家で怒られていました。
親と仲良くできて、毎日平和に過ごせるのが一番だとは思います。でも、性格の相性の問題で、どれだけ頑張っても、それができない場合もあるのではないかと思います。
あなたはまだ中学2年生で、ということは、これから何年も家にいなくてはならない可能性が高いということで、それはとてもつらいことだと思います。
私はあなたに何かできるわけではないです。でも、できたら助かってほしいし、いつか、生きててよかったなって思える毎日を送ってほしいです。
他力本願だと書いてありましたが、私にはそうは思えませんでした。
あなたは、自分が何に困っているのかがちゃんと分かっていて、困っていることを人に伝える力があって、助けてほしいと書くことができます。それらはとてもすごいことだと思います。
もしもあなたにアドバイスを送るとしたら、スクールカウンセラーに家のことを相談してみるとか(やはり専門家に頼るのが一番かなあとは思います)、親と仲良くすることを諦めて、なるべく親と距離を置けるようにするとか(家庭教師から塾に変更してもらい、家にいる時間を減らすとか。自習室付きの塾だったら夜遅くまで家にいなくてもすむかもしれません)、将来家を出ることを目標にして勉強を頑張るとか、かなぁと思いますが、所詮は他人のアドバイスであって、私はあなたを助けることも、あなたの将来を補償することもできない立場なので、あまり深刻に受け止めすぎないでもらいたいです。
長文失礼しました。
誰かに助けを求めることは、甘えでもないし悪いことでもないので、できたら、周りの人にたくさん頼って、幸せな生活を送ってもらいたいです。あなたに良いことがありますように!
名前のない小瓶
大学生女です
どうしても性格の合わない人はいるので親と合わないのは仕方がないです
性格が合う合わないは相性の問題で誰のせいでもないことなので、どうかご自身を責めないでくださいね
そうはいっても現実問題として親に養ってもらわないと生きていけませんし、親もあなたを養う責任があります。
あなたも高校や大学・専門学校を卒業して働き始めたら自立することができます。それまでの辛抱です。自立のための準備期間だと思い、上手く付き合う方法を探していきましょう
中学生の段階で将来の夢がある人なんてごくわずかです。私も友達もそうでしたし、塾バイトで接してきた中学生たちも皆そうでした。焦らなくて大丈夫です
そういった人達の大多数がどうしているかというと、普通科の高校に進学することを選んでいます。
普通科の高校では仕事や将来に直結することは学びません。つまらない国数英理社を勉強させられます。その勉強は簡単ではありません。中学の内容より難しくなります。
つまらなくて難しい勉強を通して、試行錯誤と努力を重ねる練習をしているのです。また、仕事や将来に直結しないからといって勉強の内容自体が全く無駄というわけでもありません。必ずあなたの知識や考え方を豊かにしてくれます。
高校を過ごすうちにやりたい仕事が見つかった、あるいはそこまでやりたいわけではないが自分にとって条件のいい仕事を見つけた人は就職します。
学歴がほしい(一般的に難しい学校に合格し卒業した人はそれだけ努力ができたり素の能力の高い人と見なされます)人やまだやりたいことが見つからない人は大学や専門学校に進学します。
大体の人がその後に自分のしたいorできそうな仕事を見つけます
実は、大学や専門学校で学んだことと全然違う仕事に就く人もたくさんいます。皆将来を決めきることなんてできていないんです。それでも大抵なんとかなります
普通科の高校に進学し卒業すると、その後にどんな道でも選ぶことができます。勉強したい人は難しい大学に行くし、公務員で働きたい人は試験を受けることができるし、看護師になりたい人は専門の学校に行けます。それは高校の勉強という簡単ではないものを乗り越えてきたという信頼があるからです。
特に夢がなくてもとりあえず高校に行っといて、その後のことは追々考えればOKです
勉強についてですが、勉強が得意な人も苦手な人もいます。どっちがすごい偉いとかはありません。勉強できるからバラ色の未来があるというわけでもありません。
大事なのは自分の目的に合わせた目標を決めて、目標を達成できるように頑張ることです。
家庭教師の件は恐らくお母様の目標が高すぎたのかもしれませんね。自分自身で目標を決めて、そのために頑張ってみるのはいかがでしょうか。その方がきっとモチベーションも上がると思います
どうしようもなくなったら死ねばいい、その通りです。本当にどうしようもなくなるまで色々あがいてみませんか?
これからの人生予想もしてなかった楽しいことが見つかるしれませんよ。私は中学生の頃運転なんて怖くてできないって思ってたけど最近はめっちゃ楽しくてドライブしまくってます。こんな未来想像してませんでした
ゲーセンで遊ぶのも学校でお菓子食べまくるのも最高じゃないですか!
あまり考えすぎず適当にストレス発散しながら楽しく生きましょう!
上から目線のお話に感じてしまったら申し訳ありません。辛かったら周りの信頼できる大人をいくらでも頼ってくださいね
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項