学校に行けない、休み続きになってる。去年も同じ状況になって病院いったり休学したりした。薬ももらったし、考え方の癖を教えてもらう講習とかにも参加して、もう大丈夫だぞ!って思ってたのにこのざま。途中まで順調だったのにな。
学校そのものが嫌なんじゃなくて、休む中で溜まってく課題をどう片付けたらいいのか分からないまま、より生きづらさが増してて、その不安で動けなくなってるんだろうな。最初は体調不良でも欠席が続くとこうなって動けなくなる。
病院の先生にはオンとオフの切り替えができてないからしっかり休んで(遊んで)、その勢いで学校に行きましょうって言われた。そのとおりだな、と思う反面それができたら苦労してないよ!ってなる。次の病院はもうすぐなのになにも改善できてない、憂鬱で行きたくない。病院で相談できなくなったらいよいよまずいと思うから多分行くけど。
学費は親に出してもらってて、お金持ちでもないのに私学に入るのを許してもらってる。兄弟の歳近いから一気にとんでもない額飛んでくのに。親に申し訳ない。
もうほぼ単位出席足りずに消えてってるだろうし、このままじゃいけないのはわかってるんだよな。だらだら在学すると家計に負担かかるから、じゃあ就職するか!ってなるけど万が一就職できても長続きしないのが見え見え。在宅勤務なら行けるか?とか考えても今までの自分を振り返ると厳しそう。学校の授業内容が嫌なわけじゃないし。
自分の怠け癖ゆえの不安ってどこに相談したらいいんだ、そもそも相談してもいいの?怠けるのやめたら?終、になっちゃわないか?それで治せたらこんなやつにならなかったんだよな。
自分がこの部分を積極的に改善しようと思えてないのが嫌だ。一生改善見込めなさそうだから、ある日存在ごと消えたい。これからもずっと人に迷惑かけてくのかな。ここが野生だったならあっという間にやられて昔のうちに消えてただろうにな。
この状態のまま、なんとかなるよ!って意見を自分が求めてるんだろうな、この甘えが心底嫌いだ。でもやっぱり甘えじゃないよって言ってほしい、自己嫌悪〜!!!
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください
ななしさん
「休みが続いて、学校に行けない」ことを何とかしたいはず。なのに、「じゃあ就職するか!」と考えるのは、お金や、未来や、家族のことを考えてしまっているから。
小瓶主さんは、優しいんだね。あと、視野が広いんだね。あくまででも、小瓶を読んだだけのイメージ。
ってわけで、「怠け癖ゆえの不安」じゃなくて、「課題をどう片付けたらいいのか分からない」を先生に相談とか?予定どおりじゃなくても、期限を延ばしたらできるのか?
それとも、教科書を読むだけじゃ解けないのか?
課題の問題が分からないのも、予定どおり進めないのも、悪いことじゃないと思うよ。
「課題をどうしたい?」「学校に行きたい?」に意識を向けてはいかがですか?
視野や考えてが広くなって心がざわつくなら、それをリセットするためのルーティンも、個人的にはおすすめ。空を見ながら、深呼吸。なんでもいい。
どんなルーティンがいいか、病院の先生に相談するのもいいと思います。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項