LINEスタンプ 宛メとは?

心療内科を初めて受診した。医師の対応にがっかりした。バカにされたと思っている。今は悔しさと怒りの感情でいっぱい。とても不快。

カテゴリ

-2022年5月12日-

診療内科を初めて受診した。
理由は最近とても死にたいと思っているから。
その反面、死んではダメだとも思っていて苦しいからでもある。

因みに今の私に悩みなどない。
実は長年苦しんできた大きな悩みから解放されたばかりなのだ。
だから今の私は幸福感に酔いしれていても良いくらいなのだ。

なのに何故か分からないが妙に無気力で暗い気持ちでいる。
ついつい死にたいと独り言をつぶやいてしまう。

独りでいるときに無意識に死にたい、死にたい、と呟いていて
自分でそれに気付いて「これはマズい」と思った。

このままだと無意識に人前でも死にたいと呟いてしまうかもしれない。

もしかしたら既にやらかしてるかもしれない。

もしそうだったら周りの人に不快な思いをさせてしまっている事になる。

病気なのかな。薬で治る?
或いは無意識の独り言をコントロールする方法が何かある?

そう考えて診療内科の医師に相談してみようと思いついた。

そして予約して受診したのだ。

初めての診療内科。私はとても緊張した。

自分の状況を話すことはとても恥ずかしく勇気の要ることだった。

それでも一生懸命に話した。

独りでいるときに死にたいと無意識に独り言を呟いていること。

うっかり人前でも呟いてしまわないか心配なこと。

死にたい理由が分からないこと。

今は悩みはないこと。

つい最近、大きな悩みから解放されたばかりであること。

病気なのかどうか知りたい。

改善する方法があるか知りたい。

緊張で声は震えていたと思うがそれでもゆっくり、はっきり話した。

医師は見た所、初老の男性だった。

医師は私の方は1度も見ずに私の言葉をパソコンに打ち込んでいた。

私が話し終わっても医師は私の方を少しも見なかった。

正直、良い気分ではなかった。

基本的に話している相手を見ないことは失礼なことだと私は思っている。

もちろんあまりに凝視されるのは不快だ。それは返って失礼とも思う。

ただずっとではなく適度に時々、相手の顔を見て頷いたり相槌を打つ方が話しを聞いている態度として望ましいと私は思う。

しかし

診療内科に於いては「顔を見ない」方が良いとされているのだろうか。

人によっては見られていると余計に緊張する人もいるだろうし。

デリケートな症状の人も多い為にこの様な対応なのかなと考えた。

私自身もあまりずっとじっと見られたらイヤだけれども。

でも話している間、1度もこちらを向かないのは
ちゃんと話を聞いてくれてるのかなと心配になる。

話している間はパソコンに入力するのに一生懸命だったので仕方ないとも思えたが話し終わっても1度もこちらを見ないのは如何なものかと思った。

もちろんパソコンに打ち込んだ私の話の内容を確認しながら話したいだろうことは解る。

しかしパソコンと私を交互に見ても良いではないかと思う。

顔色悪いとか寝不足に見えるとか目に見える部分にも診断の助けになる情報があるだろうと思う。

話し終えた私はそんなことを思いながらしばらく
パソコンの画面に見入る医師を眺めていた。

やがて相変わらずパソコンを見ながら医師は言った;

「それ小説か漫画にしたら面白そうだね。書いてみたら」

その言葉の真意は分からない。場を和まそうとの考えで言ったのかもしれない。

でも私には

「あなたの話は作り話みたいだね」

と言われたように思えた。嘘つきと思われたのかなと考えた。

正直、傷付いた。
でもこれは私の被害妄想かもしれない。

そう思い直して一旦は我慢して次の医師の言葉を待った。

そして医師は言った。

「薬は必要ないね」
「また何か話したくなったらいつでも来ていいよ」

私は思った。ん?これで終わり? と。

私が想像・期待していた対応と随分と違っていた。

てっきり私が話したあと医師から何かしらの問診がされるものと思っていたのだ。

例えば
健康状態や生活リズムについて

夜は眠れるかとか規則正しい生活をしているかとか
食事はちゃんとしているかとか…

また私は「最近、大きな悩みから解放されたばかり」と話したので
「その大きな悩みというのは何だったの?」と聞かれるだろうと予想していた。

今は解放されているとは言え
その悩み苦しんできた経験が未だに私の心を苦しめている可能性はある。
医師と話すことでもう終わった筈の問題にまだ何か解決すべき事があると見つかり対処方法を探れるかもしれない。
そんな期待があった。

また私は「今は悩みがない」とも話したが

医師の方から職場のことや生活のことで具体的な質問がされて

それに答えて行くうちに自覚していなかった悩みに気付くことが出来るかもしれない。
そんな期待もあった。

しかし医師は質問は一切せず

小説か漫画にしたら面白そうだねと感想を言っただけだ。

そして早々に 「薬は必要ないね」
「また何か話したくなったらいつでも来ていいよ」
と切り上げようとした。

いつでも来ていいよとは
「この先、定期的に診察する必要は特にない」
その様な意味合いだろうと解釈した。

本来ならそれは喜ばしい「診断」だ。

しかし私の悩みは何1つ解決しないままだ。
そのため、医師から突き放されたように感じた。

只の被害妄想かもしれないが。

それに最初に医師が言った
「小説か漫画にしたら~」の発言がどうしても引っかかって仕方なかった。

診察室にいたときの私は冷静ではなかった。

傷付き腹を立てており非常に我が儘な子供の様な精神状態になっていた。

だから考え無しに言ってしまったのだ。

「私、先生が先ほど仰った 小説か漫画~ のご発言にとても傷付いております」

すると

医師と、そして医師の後ろにずっと無言で立っていた看護士が同時に

「プッ」と吹き出し大声でゲラゲラと笑い出したのだ。

恐らく診察室の外まで響いたであろう大きな声。

私は唖然とした。

目の前にいる人間から「あなたの発言で傷付いた」と言われて

どうして笑えるのだろうかと不思議だった。

私の発言はそんなにおかしい事だったろうか。

人から笑われた人間がどんな気持ちになるかこの人たちは知らないのかな。

この様な状況で笑われたら「バカにされた」と思う。
恥ずかしさと悔しさと腹立たしさでいっぱいになる。

まあ他の人はどうか知らないが私はそうだ。

その時の私は本当に恥ずかしく、悔しく、怒りの感情でいっぱいだった。

考え無しに発言したことを後悔したが

反省よりも相手への怒りの感情が勝った。

私はゲラゲラ涙を流して笑う医師と看護士を黙って睨み付けた。

そこで初めて医師が私の方を向き、まずいと思ったようで

慌てて笑いを飲み込んだ。

そして医師は言った。まだ少しヘラヘラ笑いながら

「傷付かなくていいんだよ~」

もう私には意味が分からなかった。

そのときの私が望んでいたのは医師からの謝罪だ。

しかし謝罪の言葉はなかった。

傷付かなくていいんだよ とはどういう事だ。

傷付くかどうかは私の心の問題だ。
他人が指示したりコントロールしたり出来るものではない。

何か別の意味・意図があって
傷付かなくていい と言ったのだろうか。
正直、私は頭が悪いから分からない。

ただ、とてつもなく腹立たしかった。

その後、私は一言も話さずに診察室を出た。

そして待合室でかなり待たされてから会計をして帰った。

受診前よりもずっと重く嫌な気持ちでトボトボと歩いて帰った。

今、振り返ってみても自分の発言がおかしいとは思えない。

それは私が未熟だからかもしれない。

でもそんな事はどうでも良い。

私はあの医師と看護士が嫌いだ。

142795通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
スヌーピー
(小瓶主)

2通目の方へ
お返事ありがとうございます。
医師と看護士の態度はやはりおかしいですよね。
第三者の方にそう仰っていただけて何だかスッキリしました。
メンタルクリニックの口コミを参考にすると良いとのアドバイスもありがとうございます。

スヌーピー
(小瓶主)

1通目の方へ
お返事ありがとうございます。
気持ちを解ってくださって嬉しいです。
カウンセリング専門のところで話すと良いとのアドバイスもありがとうございます。

ななしさん

読ませていただきました。
お話は筋が通っていますし、その医師や看護師の対応はだいぶ問題があると思います。おかしな病院もあるものですね。
ネットにメンタルクリニックの口コミ情報が載っていますので、次回は参考にされてもよいのでは…。

ななしさん

嫌な思いをされましたね。
もうそこには行かないでください。
あなたに対して失礼すぎます。
傷つきましたと言った人に対して、そのような無礼な態度を取るなんて、医師でなくともあり得ません。
もし、また医療機関にかかるのであれば、カウンセリングを専門にしている所でお話しをされたほうが良いと思います。
しばらくは、ゆっくり休まれてくださいね。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me