LINEスタンプ 宛メとは?

娘との関係修復。中学2年生の娘がいます。娘は絵に描いたようないい子で、お恥ずかしいですが、自分の子育てに自信を持ってきました

カテゴリ

中学2年生の娘がいます。娘は絵に描いたようないい子で、お恥ずかしいですが、自分の子育てに自信を持ってきました。
中学1年の時、担任の先生から娘が夏休みの宿題で書いた作文を見せたいと連絡がありました。
人権がテーマの作文だったのですが、そこには「親といると疲れる」「学校では自分らしくいられる」と書いてありました。
娘の気持ちを目の当たりにして、自分の子育てに自信が持てなくなり、今まで娘にしてきたこと全てが間違っていたのかと落ち込みました。

中学校からスマホを持たせているんですが、LINEの個人チャットで共通の趣味の友達を見つけてやりとりをするようになりました。スマホはリビングで使用、時々親が見ることは娘には伝えていました。
そこでのやり取りにも、私に対する愚痴が書いてあり、「死んでほしい」「見られるのわかってるから、わざと見られてもいい内容は残してある」「一緒にいると疲れる」など書いてありました。また、ものすごい卑猥な内容もやりとりしていました。

娘なりの反抗期なのかなと思うのですが、相変わらず私たち家族の前では変わらずいい子で、SNS上での娘と違いすぎて、正直戸惑っています。人格障害なのかとも考えました。
作文のことも含めて、一度娘と話をしました。その時は泣きながら、「死んでほしいとか本気でそんなこと思ってないけど、色々言われると、そういう風に思ってしまう時もある」「何か言うと怒られると思って言えない」と言っていました。私は感情的に怒ってしまうことがあるので、娘は私の顔色を伺いながらいたのだと思います。こんなふうにさせてしまったのは、全て自分のせいだったんだと反省しています。
娘との関係性を修復するために、自分も変わりたいのですが、この先どのように娘に接して良いのかわからなくなってしまいました。

まとまりのない文章で申し訳ないです。

名前のない小瓶
142590通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

過干渉というやつですか…。
娘さんに恨まれたくなければしばらくそっとしてあげるのが1番のように思えます。
関係を修復しよう!変わろう!と意気込んで空回りする未来が私には見えます…!
そもそも個人的なメールなどのやりとりを見られるのって普通に嫌じゃないですか?
自分が嫌なこと娘さんにしていませんか?
子供であってもう子供じゃないですよ、中学2年生は。もうすこし娘さんに委ねてみたらいいじゃないですか。私は過剰に心配されるとああ、この人は私を信用していないのだなと思ってしまいます。少しは娘さんのこと、信用してあげて下さいね。

名前のない小瓶

「死んで欲しい」

と思われてしまったのには、なにか理由があるのではないでしょうか。

その理由がなんなのか、ゆっくり探してみるのはどうですか?


ですが、主さまは娘さんのことを想ってこれから変わろうとしているんですよね。

それに対しては、すごくいいお母さんだなと思います。


娘さんにしっかりと愛を伝えてあげてくださいね。

ななしさん

申し訳ありませんが、お嬢さんの気持ちが少しわかります。
私もわりと親の顔色をうかがって生きてきたほうで、
たとえば、学校では男の子のことを呼び捨てにしていても家では怒られそうなのでくん付けで呼んだり、
学校では怒りの感情を露わにしていましたが、家では怒りの感情を出すと怒られていたのでどんなに嫌なことを言われても反発しなかったり、
いろいろしていました。
学校のほうがありのままに近かった気がしています。

ところが、大人になってから爆発してしまったことがあったんです。
あのときはあの言動に傷ついた、など、過去のことも爆発した当時のことも、怒鳴りこそしていませんがいろいろとぶちまけてしまいました。
そのときは母親にひどくショックを与えてしまいました。
親御さんにとってはいくら愛情に基づく行動だとしても、それを監視や干渉だと捉えられると、子どもは本当の気持ちを隠すようになると思います。
そして、大きくなってくると親にすべてを明かすことに負担を感じるようになります。
むしろ、大きくなってもすべてあけすけすぎるほうが将来的には問題です。
正直、私も、性に関して興味を持っていても親どころか全然誰にも言えませんでした。
卑猥な言葉は大人になった今でもあまり知らないので、私の場合はひたすら動画や漫画を密かにみて履歴を削除するを繰り返していたのですが、親にも誰にも必死で隠していました。

まぁ、今でも親は上記の全部は知らないと思いますが。

そんな私が、すべてではないものの親にあまり後ろめたく隠さずにいろいろ話せるようになり、良好な関係になれたのは、
親が別の人に理不尽な理由で怒鳴られたことがきっかけでした。
そのときに、ずっと怒鳴られてた私がさぞ嫌な思いをしていたろうと理解してくれ、謝ってくれたのです。
それ以来、本当に怒鳴られることも過干渉もなくなり、いろいろ話しやすくなりました。

お嬢さんとの関係修復には、まずは感情的にいろいろ言ってしまったことを誠心誠意謝るところからスタートかな、と思います。
幸い、聞き分けの良いお嬢さんのようですので、小瓶主様の誠意が伝われば関係修復まで多くの時間はかからないような気がします。
(もしも本当に荒んでいるお嬢さんなら、作文の話の時点で泣きながら話すのではなく怒濤の如く怒鳴り散らす猛反発が始まりそうな気がしたからです。)
お嬢さんがこれ以上いろいろ陰でしか言えない環境だと、そのうち小瓶主様の言動を根に持つようになると思うので、行動は早いうちが良いと思います。
心から応援しています。

ななしさん

心中お察しいたします。
お母さんの立場で見ると娘さんの行動が策士すぎて、驚く反面悲しい気持ちですよね。
ただ、娘さんはただのどぎつい反抗期(伝える勇気はないけど、メールでならお母さんが嫌がる事も言える)だと思います。
そう。ただの反抗期。
娘さんの要望は怒らないだけではなく、携帯など取り上げずに信じて欲しいんじゃないですかね?
子供は親や大人は何処か完璧だと思ってしまうふしがあるので、良い機会なので、素直に謝れば良いと思います。
過度に怒った事を誤った上で、『貴方を信じて、今後大人の女性として接するから、叱られるような事はしないで』と伝えれば良いんじゃないですか?
子供が自立しようと、もがいているのを促してあげるのが親の役目かと思います。

ななしさん

別に変わらなくて良いと思います
そういう時期は誰にでもあるので
娘にとって嫌な?母親がいれば人間関係を築いていく上で妥協することも学ぶんじゃないでしょうか
自分の周りが都合のいい人ばかりになっても仕方ないですし

ななしさん

娘さんは、今まで溜まっていた感情を表すことができ、お母さまは娘さんの本心を知ることができて、むしろ良かったのでは…?
親子関係を見直す、良い機会ではないかと思います。

親子は別々の人格なので、親と違う考えや行動があって当たり前。
世の中には、親の願い通りの「いい子」のまま大人になってしまい、「本当の自分は何なのか?」が分からなくなり、苦しんでいる人もいます。
「絵に描いたようないい子」は、本人がそうとう無理をし、ストレスを抱えているかもしれません。
思春期は、多少は親子がぶつかりあうぐらいが、むしろ健全ではないでしょうか。

娘さんが、家庭でも自分らしく過ごせるようになれば、落ち着くのではないかと思います。
個性を尊重してあげてはどうでしょうか。

ななしさん

少なくとも親に対して思っている負の感情は死ぬまで消えることはないし、一生恨み続けると思います。でも、一度娘さんと本音のぶつけ合いでもしてみたらどうですか?多分スッキリしますよ。

私も毒親に育てられたので娘の気持ちを少し理解できます。

スズラン

SNSで裏の顔というか愚痴を吐き出す方は多くいます。
親の前で繕ってSNSで愚痴を零しているようにみえます。
人格障害ではなく、親の前で本当の自分を出せなくなってしまっているのではないかと感じました。
本来の姿を見れる日が来ますように…

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me