宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

人が傷つくのを見るのが辛い。連日の戦争のニュース加え、先日の地震で実家が壊滅的な被害を受けてしまった。実家の肉親は死を覚悟したという。実際、死んでもおかしくない被害だった

カテゴリ

連日の戦争のニュース加え、先日の地震で実家が壊滅的な被害を受けてしまった。実家の肉親は死を覚悟したという。実際、死んでもおかしくない被害だった。

2011年は私も多くの方々と同じように被災した。その時は無我夢中で1日1日を過ごした。片付けや仕事や情報集めに奔走した。日記には色々と細かく書いてあるが、何もないところで思い出そうとしてもどうだったかよく思い出せない。

徐々に片付けを進めていた4月に大きな余震がきた。理不尽と思いながらも再度奮起して、家の片付けに力をそそいだ。

そのころは災害の映像をテレビで何度もみても心はフラットだった。

時が流れ自分の家庭をもった。2021,2022年3月と地震が2年連続で起きた。

今、いままでのツケを払うかのように急に元気がなくなり、以前のように立ち直れなくなっている。

夜は眠れず、常に地鳴りがするように感じる。仕事や生活に力を注いで手を動かしてわざと忙しくしても、心ここに在らずでニュースやネットをみすぎてしまう。我が子が災害にあうのではないかという恐怖に襲われ、手や足に汗をかき心臓がおかしくなる。

2011年もそれ以降も大きな地震や風水害はあった。そのたび気持ちを奮い立たせて生きてるだけでラッキーなんだと頑張ってこれた。風水害の時は外国からのボランティアが来てくれて一緒に家を掃除してくれて頑張れた。

なぜいま急に頑張れなくなったのかわからない。なぜ今年になって津波の映像を見ると眩暈がして吐き気がするかわからない。11年も時がたっているのに。その時は大丈夫だったのに。3月16日の地震のあとから本当に全く立ち直れなくなってしまった。

実家は昨年に修理したばかりだった。親の借金を返し終わり、やっとキャッシュフローが出るようになったのだ。私も兄弟も家庭を持ったり資格をとって開業したりして、それぞれ頑張ろうと思っていたさなかだった。

私たちはもともと貧乏だった。家ももともと古くて倒壊寸前だった。親はろくでなしで私たちからお金を巻き上げていた。子供の頃から順調とは程遠かった。でもあきらめずにくさらずに頑張ろうとした。

その心がいま、かなりくじかれてしまった。

それを加速させるのが、戦争のニュースやコロナで死者がでたなどというニュースだ。人が傷つく映像やニュースを見るのが辛い。特に子供が亡くなるニュースが辛い。

でも世の流れを追わないといけないような気がしてニュースを見てしまうし、仕事でも必要だから見ないといけない部分もある。

どうすればいいのだろうか。情報をシャットダウンしてもいいのだろうか。

一つ気が楽になったことがある。それはこちらに投稿するときに「小瓶が流れるまでの目安 16日以内」と、だいぶ長い日数が示されていたことだ。

以前にも悩んだ時に投稿したことがあるが、そのときは7日程度だった。つまり今現在、悩んで苦しい思いをしている人が知らないところにいっぱいいるんだな、そしてその数は前よりちょっと多いのかな…、あるいは運営の方々が丁寧にお手紙をチェックしてるのかな。などと感じた。そう考えると少しは心がほぐれる。

こういう気持ちのときどうすればいいか、私はこうしてるよっていう短い意見でも全然構わないので、みなさんの対策を教えてください。よろしくお願いします。私がしっかりしないと子供たちも怯えてしまいます。なんとかして元気をだしたいです。なんとかして冷静さをとりもどしたいです。

名前のない小瓶
139799通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

辛く苦しい状況にずっといても夢を諦めずに頑張ってきて、夢が叶ったというゴールした後だったから、心の重りを外している無防備な時のダメージだったので、余計心が傷ついてしまったのではないでしょうか。

今は更に小瓶の流れる人は61日と2ヶ月もかかるようになりました。
苦しんでいる人がそれだけ多いのでしょう。

あなたはとてもとても人生を頑張ってきた方だと思います。前向きに、ご家族もいて、全力で。
だからこそ小さな傷も後回しに、というよりも自分の傷には目もくれずに頑張ってこられたのでしょう。

でもやっぱり身体に辛さが貯まってしまっていて、いわば心が疲労骨折を起こしてしまったのかも知れませんね。

そういう時は「無理をしない」のが一番です。きっと今まで当たり前のように無理を続けてこられたのだと思いますが、心が折れてる時の無理はダメージが違います。

「あ、これちょっと辛いかも」と思う事はやらないとか逃げるとかの選択肢を選べる場合はやらないでいる方がいいです。

そして少しでも自分を癒すという意識を常に持っていて下さい。自分の好きなモノを食べたり買ったり、少しでも気分が上がる事を行動の選択肢に入れて下さい。

あなたが今はちょっとしっかりできなくても、あなたの子供達は多分今までの頑張るあなたを見てきた分、大丈夫だと思います。

とりあえずは丸々一年、休養期間にしてみてはどうでしょうか。本当に最低限の事しかしない、しっかり出来ないダメダメな自分でいてもいいと、自分で自分に休みをあげてみては?
または、今まで頑張ったご褒美として、ちょっと気分の上がるモノを買ってみるとか。やりたかったゲームをとことんやってみるとか。

ダメな時は集中して自分を癒す事をした方がいいと思います。心療内科に行くのも手段のひとつだと思いますし。

あまりアドバイスにならなくてすみません。早く心が落ち着かれることを祈ります。

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。