2歳の子がいます。
ご飯を食べず、イライラします。
特に生理前は、汚い言葉で暴言のようなことを言ってしまいます。
おびえた目でこちらを見てる子を見て、
いつも自己嫌悪です。
私の暴言のせいで、人格形成に問題がでて、
将来いじめにあったり、いじめたり、
引きこもりになったり、鬱になったり、、
私のせいでなるのではないかと、
いつも自分を責めています。
私の親が、そうだったからです。
よく気分でイライラしていたり、怒られて育ったせいもあり、
私は引きこもりと、鬱を経験しました。
息子も私と同じ人生になると思うと、
辛いのに、いけないと分かっているのに、
自分のイライラを止められません。
最低限の育児はしています。
しかし、愛情を注げていません。
どうしたらいいのでしょうか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
わかりますよ。
ほんと気持ちが、わかります。
生理前、自分でもわからないぐらいイライラしますよね。
子育てって、自分の子供時代のトラウマに向き合わされます。(笑)
愛情、注いでますよ。
だって、ここに相談しているし、お子さんの将来を思っている。
素敵な、お母さんです。
頑張りすぎないで下さいね。
充分、頑張ってます。
ありきたりの答えですが、専門の方に相談を、それが出来ないから、小瓶を流しているのかな?
相談して、傷つくのが怖いのかな?
大丈夫!
世の中、優しい人も、相談に乗ってくれる方も必ずいます。
少しだけ勇気を出して、行動に移せる事を願ってます。
私は、一人で二人の子どもを育てました。
決して良い母親では、なかったと思います。
いっぱい親子喧嘩したし、学校でのトラブルもありました。
今現在、元気に笑って学生生活を送る子ども達に感謝の気持ちと、生まれてきてくれて、ありがとうの気持ちで、いっぱいです。
大丈夫!
ご飯は、食べるようになります!
今は、食べたいものだけ、食べれば良いのでは?
気楽に、頑張り過ぎずに、子どもは、大きくなりますよ!
ななしさん
『言葉を口に出す前に考える』はどこにでも書いてあるので実践されていることと思います。
きっと、気が立っている原因がはっきりしないから
解決策を講じづらいんですね。
きっと、ご自分とお子さんを重ね合わせて、
自分の幼い頃と違って、配慮しようとしているあなたがいるという
恵まれた環境のお子さんに嫉妬してしまっているんです。
これは、あなたがきちんとお子さんの事を思いやっている証拠です。
馬鹿馬鹿しく思われるかもしれませんが、一度
自分と、心の中で対話してみてはいかがですか。
イライラしている自分を他人と設定して、
椅子でも床でもいい、
そこにイライラしている自分をイメージしてみる。
「どうしてそんなに怒るの?」
「どこの体調が良くないの?」
「どうしたい?」
と、自分と対話してみるのです。
声に出さなければ、変な人と思われる事もありません。
おもちゃなしのごっこ遊びに近いです。
気分については、生理によるホルモンバランスの変化の他にも
血行や体調などにも大きく左右されますので
血行・睡眠・体温を上げること
これらは案外馬鹿にできません。
お子さんに対しては、
怒ることは人間の生理現象みたいなものですから、
すぐに解決するのは難しいと思います。
ですから、「怒っちゃったな」と思ったら、
安心させてあげる事がいちばんのポイントです。
きっと知っている事と思いますが、
お子さんとあなたは違う人間です。
生まれも違えば育つ時代も、人間関係も違う。
難しいのは、それを『イライラしている時の自分』に理解してもらうことだと思います。
昔あった事って、忘れていても
自分の知らないところで
自分が悲しんでいたりします。
なのでまず、その自分をよく知り、
慰めて安心させてあげることが大切です。
つい、長い文章になってしまいました。
どうか、ご自愛ください。
ななしさん
生理前のことは婦人科で相談してみたらどうですか?
小瓶主さんはとってもまじめな印象を受けました。自分を責めれば責めるほど、愛情注げなくなっちゃうから、まずいっぱいいっぱいな中、よくがんばってるなって自分のこと褒めて、好きなもの食べたり飲んだりしてひとやすみ、する時間… ないか。そんな時間あったらこんなしんどくなってないか。わかんないけど、少しでも自分が嬉しくなれる時間を作ってほしいです。それから、子育て相談の窓口に相談するとかカウンセリング受けるとか?
ありきたりなことしか思いつかないけど、小瓶主さんのことを応援しています。
ななしさん
暴言はくよりは無言がいいと思います。
これは私の日常です。
私も大事な息子にイライラしちゃいます。今でも。でも頑張って頑張って攻撃しないようにしています。
そしたら息子に笑顔が増えました。
ななしさん
ママちゃん(とお呼びします)2歳児っておもうように食べてくれませんよね、ホント。食べることだけじゃなくて、他にもいろいろ、やっと少しコミュニケーションが成り立つようになったと嬉しいけど、目が離せなくてね。
体調悪い時なんて、ホント何、って感じね。
ママちゃんは『最低限』と言うけど、充分やってるとおもうな。じゃなきゃ小瓶を流さない。
ごはん食べなくってもいいじゃない、お腹空いたら食べるよ。息子氏に対して、’ここだけは身につけて’と言うことは根気よく言い聞かせるべきとおもうが、他は、のらりくらりでいいんじゃないかしら。
いっぱい遊ばせて、疲れて寝て、お腹空いたら食べささて、、を繰り返したら、
いつのまにか、足も大きくなり、背も大きくなり、
母の味を覚え(多分)、
自ら、おひつからご飯
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項