中3で、ちょっと前まで高校の志望校で親と揉めまくってました。父親いわく、電車賃は出さない。 母親いわく、自転車50分で毎日通うならいいけど。 うちは中産階級よりちょい下程度の収入で、普通に外食も行くし、かといって車は簡単には買えない。いまいち金銭的な事情が掴めないんです。
私はその時将来は英語を使った職業、って考えてたんですが、母親が「それなら高校卒業後に専門学校か大学で考えればいいじゃん。」この時点でほぼ確信してたけど、お金あってもなくても、私の夢を応援する気ないんだなぁと思いました。その電車賃(3年間で18万)の高校は、普通科だけど、国際理解コースっていうのがあって、そこにいきたかったんです。
私が「じゃあ大学とか専門とかの金を出してくれるの?」って言ったら、何と「バカなの?親がそこまで保障するわけないじゃん(笑)」
結果、保護者会で延ばして延ばして親のいう高校を第一希望に。
本題遅くなってすみません。
志望校決定後、親が「大学行くなら看護しかなかったのに」と謎発言。運良く看護業界も視野に入れていたのでいいですが、やっぱ奨学金ってやらないほうがいいんでしょうか。
給付か貸与(有利子、無利子)の違いって、収入なのでしょうか。
ちなみに将来の夢は行政保健師です。
就職難も承知ですが、親的にも就職落ちたら看護師をやったほうが安全なのでしょうか。保健師の資格は他では何にもならなかったりするのでしょうか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私は有利子で200万円借りました。
大学卒業後、節約しながら働き、2年間ほどでお金も貯まってきたので一気に残りを全額返しました。
いくら借りるかにもよりますが、大卒できちんと定職に就ければほとんどの場合返せます。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項