LINEスタンプ 宛メとは?

ネット社会に思うこと

カテゴリ

街ではあらゆる人がSNS上でコメントしている。
そして繋がっているという感覚を得ている。
たくさんの"いいね"をもらって、喜ぶ。

なんか、違和感しかない。

匿名であることを盾に、現実とSNSが別物のようになっている。
そして、SNS上で集団でバッシングしたりするのも日常茶飯事で、そういうのを見聞きするのがしんどい。

電車に乗れば、スマホをいじっていない人の方が珍しい。
道路を歩きながらスマホに目がくぎ付けな人もたくさんいる。

SNSが怖い。
SNSの重要度がどんどん上がっていくこの社会が怖い。

こういうふうに社会が進歩するのは嫌だった。


とある映画を観て、私が生きているのってこんな世界だったのかって気づいた。

現実の世界に居場所がなくて、SNSを頼りにしているたくさんの人たちの気持ちも分からないわけではない。

私が今まで経験してきた現実の世界は、決して甘いものではなかった。
普通の人の何倍も、いろんな苦しい経験をしてきたと思っている。
それを乗り越えてきたけど、今も苦しみ続けていることもある。

だから私もこうやって宛メにたどり着いたわけだし。

だけど、なんか違わないかって、思った。
あくまで私の考えだし、無理に共感してほしいとは思わない。

SNSの比重が大きくなって、出会ったこともない誰かの反応に感情を左右される。

そういう生き方って、なんか虚しくない?後悔しない?

私は、そういうふうに生きるくらいなら、もっとやってみたいことがあるなって思った。


私はこのネット社会から距離を置こうと思う。
インスタとかは消す。宛メは、また来たくなるときがあれば来る。

だけど、ネットとかを完全に使えなくしたら友達とも連絡できないし、必要な情報も得られなくなって社会から置いていかれる。
まだ10代で、大分SNSが浸透している世代だから、それでまた新たな悩みのタネができてしまうのかもしれない。

今後さらにSNS上の繋がりが優先されていく時代になるんだろうけど、そういう世界には失望しか抱かない。


そして、こうしてインターネットに向かって、現実では言えないような感情を投稿している自分も、、、。

名前のない小瓶
223611通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me